見出し画像

「Practice of Unsettlement: Reimagining Our Urban Futures」- 人新世の課題に直面して、都市・建築の未来を根本から再想定する新プロジェクトがスタート

建築・都市領域の次世代に向けたアップデートを目指す一般社団法人ASIBA、および持続可能な社会のためのデザイン主導型リサーチエージェンシー合同会社Poieticaは、気候変動や生物多様性の喪失といった人新世における環境変化への対応策として、「Practice of Unsettlement」(以下PoU)プロジェクトを開始します。

「Practice of Unsettlement」プロジェクトは、現在の都市と居住の形態の持続不可能性に疑問を投げかけ、それを超えた新たな生活の可能性を探求するために「非定住」を掲げています。

「非定住」のあり方を考え、そして実践していくために若手の研究者、アーティスト、デザイナーのコレクティブを組織し、さらに建築・都市業界と協働・実践しながら活動をしていきます。


1.「非定住」をOSとした「生きること」のデザイン

非定住という耳慣れない言葉は、デザイン思想家のトニー・フライが提唱する概念です。彼はこの言葉を用いて、完新世以降発達を続けてきた人類の定住と都市化という居住形式が根源的な持続不可能性をもたらしていることを指摘します。

同時に、定住を超克する「非定住」という言葉の導入によって、住むこと・作ること・生活することを全く新しい想像力を持って思考し実践することを呼びかけています。非定住は「ノマディックに生きること」というよりも、生きることを根本から考え直すための「最小システム」もしくは「OS」と捉えていただくと良いかもしれません。

本プロジェクトは非定住を基盤として、その上に成り立つ人工物や生活を考え・制作することで、近現代的な価値観や生活スタイルへの批判的な問いを投げかける試みです。私たちにとって非定住とは今とは異なる方法で作り・住み・生活する方法を考えるためのフレームであり出発点なのです。

2.持続可能な未来の輪郭を描くための二つの実践

PoUでは、2つのアプローチから非定住という概念の輪郭を描いていきます。

2-1.PoU若手作家陣による企画展の開催

1つ目はPoU若手の作家陣を中心とした企画展の開催です。 ここでは先鋭的なコンセプトを作品に昇華している作家陣らとともに、非定住を通した新しい生活様式や居住のあり方を素描し、公開していきます。

PoU若手作家陣

2-2.企業と連携し非定住を想像するワークショップの提供

2つ目が事業者向けのワークショップです。
非定住というテーマをもとに既存の建築・建設事業を捉え直し、気候変動に対応するための新しい業界像をともに考えるワークショップを提供します。非定住というフレームをもとに、定住を前提としないプロダクト・サービスを構想することで、これまでの人類の盲点となっていたイノベーションの起点を構築していくことを目的とした実践です。

ワークショップでは、非定住というコンセプトに関するインプットやフレームワークの提供から、生成AI等の最新テクノロジーを用いて既存のタイポロジーを逸脱したアイデア創出のプログラムを提供します。

ワークショプの実施風景(提供:一般社団法人ASIBA)

Practice of Unsettlement全体の構成

この2つの取り組みを通じて、建築・都市業界の皆様や多世代を巻き込みながら、Practice of Unsettlement/ 非定住の実践・練習を推進していきます。

3.若手デザインスタジオ2社を主体とした共同プロジェクト

本プロジェクトは、一般社団法人ASIBAと合同会社Poieticaによる共同のプロジェクトです。 私たちはデザインや建築を通して、ビジネスとアカデミアを接続し、未来のための取り組みを実践する若手で構成されています。

■ 一般社団法人ASIBA概要
一般社団法人ASIBAは、建築学生向けの3ヶ月間のインキュベーションプログラムや建築×○○の1DAYワークショップ、またアイデアや事業の社会実装をサポートするデザインスタジオなどを企画・運営・実施しています。
会社名:一般社団法人ASIBA
所在地:東京都文京区
設立:2024年1月
代表者:代表理事 二瓶雄太
事業内容:
・都市建築領域に特化したインキュベーション‧プログラム
・建築の社会実装についてのカンファレンス
・ネットワーキングセッションやピッチイベント
・その他当法人の目的を達成するために必要な事業

■合同会社Poietica
会社名:合同会社Poietica
所在地:京都市下京区
設立:2023年5月
代表社員:奥田宥聡
事業内容:
・新規事業開発に係るリサーチ・コンセプトメイキングおよびプロトタイピング
・デザイン学に係る研究・調査
・各種デザイン・制作業務

4.お問合せ

本プロジェクトについてのお問合せは、以下のフォームよりお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?