建築都市社会実装スタジオ ASIBA

建築系学生を対象にした2ヶ月間の都市建築領域に特化したインキュベーション・プログラム「…

建築都市社会実装スタジオ ASIBA

建築系学生を対象にした2ヶ月間の都市建築領域に特化したインキュベーション・プログラム「ASIBA」(Architecture Studio for Impact Based Action)を運営しています。

マガジン

  • Practice of Unsettlemen

    • 3本

    建築・都市領域の次世代に向けたアップデートを目指す一般社団法人ASIBA、および持続可能な社会のためのデザイン主導型リサーチエージェンシー合同会社Poieticaは、気候変動や生物多様性の喪失といった人新世における環境変化への対応策として、「Practice of Unsettlement」(以下PoU)プロジェクトを開始します。 「Practice of Unsettlement」プロジェクトは、現在の都市と居住の形態の持続不可能性に疑問を投げかけ、それを超えた新たな生活の可能性を探求するために「非定住」を掲げています。 「非定住」のあり方を考え、そして実践していくために若手の研究者、アーティスト、デザイナーのコレクティブを組織し、さらに建築・都市業界と協働・実践しながら活動をしていきます。 https://practice-of-unsettlement.studio.site/

  • ASIBA1期生のその後を追う

    昨年11月25日に清水建設「温故創新の森NOVARE」にて行われたカンファレンスイベントから約2か月が経ちました。登壇した各チームは、その後もプロジェクトに対する熱意を失うことなく、ASIBAを出発点として様々な活動や社会実装を行っています。全てのプログラムを終えたASIBA第1期生が今どのような道を歩んでいるのか、1期生たちのその後を調査しました。

  • 第1期 授業レポート

    ASIBA第一期の授業レポートになります

記事一覧

固定された記事

建築系学生のための3ヵ月間のインキュベーション・プログラム「ASIBA」第2期が開講決定!

一般社団法人ASIBA(代表理事:二瓶雄太)は、建築系学生のための3ヵ月間のインキュベーション・プログラム「ASIBA」の第2期を2024年4月から開講することを決定しました。…

非定住としての「がばいばあちゃん」

「Practice of Unsettlement」(以下PoU)プロジェクトは、現在の都市と居住の形態の持続不可能性に疑問を投げかけ、それを超えた新たな生活の可能性を探求するために「非…

[ASIBA授業レポート]第3週「プロトタイピング」

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもっ…

ステートメント:非定住の練習に向けた宣言

ある定住者のメモ(2023年12月京都北山にて)2つの大規模な国際的戦争が日常化してしまい、明らかに例年より高い平均気温の年末で不穏な日々を生きながら、私は企画展に向…

[ASIBA授業レポート]第2週「ヒアリング・仮説を立てる」

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもっ…

【ASIBAレポート】生成AIアイデアソン  作られ方の脱構築

イベント概要2024年4月14日、渋谷QWSにて、一般社団法人ASIBAとSAMURAI ARCHITECTS、and_dの共催による「生成AIアイデアソン 作られ方の脱構築」が開催されました。当日は…

「Practice of Unsettlement: Reimagining Our Urban Futures」- 人新世の課題に直面して、都市・建築の未来を根本から再想定す…

建築・都市領域の次世代に向けたアップデートを目指す一般社団法人ASIBA、および持続可能な社会のためのデザイン主導型リサーチエージェンシー合同会社Poieticaは、気候変…

【ASIBA開催報告】ついに第二期始動!第一回 KICK OFF

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもっ…

【ASIBAレポート】『ウォーカブルを科学する』

3/18に行われた,一般社団法人ASIBAと吉村有司氏(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)共催のアーバンサイエンス・ワークショップ『ウォーカブルを科学する』の…

【ASIBAレポート】『New Node モビリティによる移動と結節点のデザイン』

3/12(火)に行われた、一般社団法人ASIBA、任意団体ND3Mが共同で主催した「new verb design studio」ワークショップ『New Node モビリティによる移動と結節点のデザイン』の…

【asiba platform】02,New Node,移動雑記「どこでもドア」はつまらない?デジタル時代の移動と結節点の未来像を探る

こんにちは、asiba platformのメディア部です。 ASIBA×ND3M「new verb design studio」ワークショップ『New Node モビリティによる移動と結節点のデザイン』(3/12)の開…

【ASIBA 1期生のその後を追う ④】

ReLink 本多栄亮・水越永貴 昨年11/25に清水建設のNOVAREにて行われたカンファレンスイベントから約二か月が経ちました。登壇した各チームは、その後もプロジェクトに対…

【ASIBA 1期生のその後を追う ③】

Problem -小さな箱に大きな問題- 馬場悠輔 昨年11/25に清水建設のNOVAREにて行われたカンファレンスイベントから約二か月が経ちました。登壇した各チームは、その後もプ…

【ASIBAレポート】建築卒論ワークショップ2024「語る・愛でる・広げる」

2/21(水)に行われた、ASIBA主催、建築卒論ワークショップ2024「語る・愛でる・広げる」の開催報告です!当日はあいにくの雨の中でしたが、大変多くの方に来ていただき、イ…

【ASIBA 1期生のその後を追う ②】

ひみつのおちば ―秘密の"落ち"場― 中山亘 昨年11/25に清水建設のNOVAREにて行われたカンファレンスイベントから約二か月が経ちました。登壇した各チームは、その後もプ…

【ASIBA 1期生のその後を追う ①】

二畳建築設計事務所 新美志織 昨年11/25に清水建設のNOVAREにて行われたカンファレンスイベントから約二か月が経ちました。登壇した各チームは、その後もプロジェクトに…

建築系学生のための3ヵ月間のインキュベーション・プログラム「ASIBA」第2期が開講決定!

建築系学生のための3ヵ月間のインキュベーション・プログラム「ASIBA」第2期が開講決定!

一般社団法人ASIBA(代表理事:二瓶雄太)は、建築系学生のための3ヵ月間のインキュベーション・プログラム「ASIBA」の第2期を2024年4月から開講することを決定しました。本日より参加者の募集を開始いたします。

1. メッセージ私達は建築学科で夢想する力を磨いてきました。例えば、豊かな時間とはどのような空間によって成り立つのか。あるいは、都市においてどのような暮らしが繋がりを生むのか。この創

もっとみる
非定住としての「がばいばあちゃん」

非定住としての「がばいばあちゃん」

「Practice of Unsettlement」(以下PoU)プロジェクトは、現在の都市と居住の形態の持続不可能性に疑問を投げかけ、それを超えた新たな生活の可能性を探求するために「非定住」を掲げています。今回はPoUを推進する、Poietica奥田、ASIBA建築デザインスタジオ森原、デザインキュレーター高橋による「Practice of Unsettlement」の輪郭を探る鼎談を公開します

もっとみる
[ASIBA授業レポート]第3週「プロトタイピング」

[ASIBA授業レポート]第3週「プロトタイピング」

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。

本記事はASIBAホームページからもご覧いただけます。

O株式会社/CEO/Artistのa春さんによるレクチャー

まず始めに、O株式会社

もっとみる
ステートメント:非定住の練習に向けた宣言

ステートメント:非定住の練習に向けた宣言


ある定住者のメモ(2023年12月京都北山にて)2つの大規模な国際的戦争が日常化してしまい、明らかに例年より高い平均気温の年末で不穏な日々を生きながら、私は企画展に向けたステートメントとしてこの文章を書いています。

私の住む京都の北山の家からは無数の一軒家と大文字が見え、仄かに香る野焼きの匂いからは1000年続いてきた都市の形が今も生きているかのように感じます。

一方で、この100年間で人類

もっとみる
[ASIBA授業レポート]第2週「ヒアリング・仮説を立てる」

[ASIBA授業レポート]第2週「ヒアリング・仮説を立てる」

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。

本記事はASIBAホームページからもご覧いただけます。

第二週目のプログラムは、竹中工務店様ご協力のもと、goodoffice新橋(堀ビル)

もっとみる
【ASIBAレポート】生成AIアイデアソン  作られ方の脱構築

【ASIBAレポート】生成AIアイデアソン  作られ方の脱構築

イベント概要2024年4月14日、渋谷QWSにて、一般社団法人ASIBAとSAMURAI ARCHITECTS、and_dの共催による「生成AIアイデアソン 作られ方の脱構築」が開催されました。当日は建築都市の分野に限らず,多くの方にお越しいただき,イベントは大盛況となりました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

本イベントは、生成AIが建築・都市の作り方にどのような影響を与

もっとみる
「Practice of Unsettlement: Reimagining Our Urban Futures」- 人新世の課題に直面して、都市・建築の未来を根本から再想定する新プロジェクトがスタート

「Practice of Unsettlement: Reimagining Our Urban Futures」- 人新世の課題に直面して、都市・建築の未来を根本から再想定する新プロジェクトがスタート

建築・都市領域の次世代に向けたアップデートを目指す一般社団法人ASIBA、および持続可能な社会のためのデザイン主導型リサーチエージェンシー合同会社Poieticaは、気候変動や生物多様性の喪失といった人新世における環境変化への対応策として、「Practice of Unsettlement」(以下PoU)プロジェクトを開始します。

「Practice of Unsettlement」プロジェクト

もっとみる
【ASIBA開催報告】ついに第二期始動!第一回 KICK OFF

【ASIBA開催報告】ついに第二期始動!第一回 KICK OFF

一般社団法人ASIBAは、建築・都市領域の学生向けの短期実践型インキュベーションプログラムや1DAYワークショップなどを企画・運営しています。建築学生が当事者意識をもって自らの提案を実装できるような環境を整備し、建築・都市領域の可能性を拡張していきます。

2期生採択・プログラム始動

三月中旬から募集を開始した第二期インキュベーションプログラムには、熱量をもった多くの方々からの応募があり、選考の

もっとみる
【ASIBAレポート】『ウォーカブルを科学する』

【ASIBAレポート】『ウォーカブルを科学する』

3/18に行われた,一般社団法人ASIBAと吉村有司氏(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)共催のアーバンサイエンス・ワークショップ『ウォーカブルを科学する』の開催報告です.本イベントは,東京大学駒場第二キャンパスにて行われました.当日は建築都市の分野に限らず,多くの方にお越しいただき,イベントは大盛況となりました.参加してくださった皆様,本当にありがとうございました.

本ワークショップ

もっとみる
【ASIBAレポート】『New Node モビリティによる移動と結節点のデザイン』

【ASIBAレポート】『New Node モビリティによる移動と結節点のデザイン』

3/12(火)に行われた、一般社団法人ASIBA、任意団体ND3Mが共同で主催した「new verb design studio」ワークショップ『New Node モビリティによる移動と結節点のデザイン』の開催報告です!当日は建築都市の分野に限らず多くの方に来ていただき、イベントは大盛況となりました。参加してくれた方々本当にありがとうございました!また本イベントは竹中工務店様のCOT-Lab新橋に

もっとみる
【asiba platform】02,New Node,移動雑記「どこでもドア」はつまらない?デジタル時代の移動と結節点の未来像を探る

【asiba platform】02,New Node,移動雑記「どこでもドア」はつまらない?デジタル時代の移動と結節点の未来像を探る

こんにちは、asiba platformのメディア部です。
ASIBA×ND3M「new verb design studio」ワークショップ『New Node モビリティによる移動と結節点のデザイン』(3/12)の開催に伴い、移動をテーマにした『移動雑記』連載を開始しました。

今回登場するのは、ASIBA理事の 森原 正希と、ND3M 田川 直樹。
クリエイティブに日々活動をするお二人が、対談

もっとみる
【ASIBA 1期生のその後を追う ④】

【ASIBA 1期生のその後を追う ④】

ReLink 本多栄亮・水越永貴

昨年11/25に清水建設のNOVAREにて行われたカンファレンスイベントから約二か月が経ちました。登壇した各チームは、その後もプロジェクトに対する熱意を失うことなく、ASIBAを出発点として様々な活動や社会実装を行っています。全てのプログラムを終えたASIBA第1期生が今どのような道を歩んでいるのか、彼らのその後を調査しました。

カンファレンスイベントの様子は

もっとみる
【ASIBA 1期生のその後を追う ③】

【ASIBA 1期生のその後を追う ③】

Problem -小さな箱に大きな問題- 馬場悠輔

昨年11/25に清水建設のNOVAREにて行われたカンファレンスイベントから約二か月が経ちました。登壇した各チームは、その後もプロジェクトに対する熱意を失うことなく、ASIBAを出発点として様々な活動や社会実装を行っています。全てのプログラムを終えたASIBA第1期生が今どのような道を歩んでいるのか、彼らのその後を調査しました。

カンファレン

もっとみる
【ASIBAレポート】建築卒論ワークショップ2024「語る・愛でる・広げる」

【ASIBAレポート】建築卒論ワークショップ2024「語る・愛でる・広げる」

2/21(水)に行われた、ASIBA主催、建築卒論ワークショップ2024「語る・愛でる・広げる」の開催報告です!当日はあいにくの雨の中でしたが、大変多くの方に来ていただき、イベントは大盛況となりました。参加してくれた方本当にありがとうございました!
また本イベントは日建設計本社のワークスペースPYNTにて行われました。昨年よりASIBAの授業やプロジェクトの展示などで何度も使わせていただいており、

もっとみる
【ASIBA 1期生のその後を追う ②】

【ASIBA 1期生のその後を追う ②】

ひみつのおちば ―秘密の"落ち"場― 中山亘

昨年11/25に清水建設のNOVAREにて行われたカンファレンスイベントから約二か月が経ちました。登壇した各チームは、その後もプロジェクトに対する熱意を失うことなく、ASIBAを出発点として様々な活動や社会実装を行っています。全てのプログラムを終えたASIBA第1期生が今どのような道を歩んでいるのか、彼らのその後を調査しました。

カンファレンスイベ

もっとみる
【ASIBA 1期生のその後を追う ①】

【ASIBA 1期生のその後を追う ①】

二畳建築設計事務所 新美志織

昨年11/25に清水建設のNOVAREにて行われたカンファレンスイベントから約二か月が経ちました。登壇した各チームは、その後もプロジェクトに対する熱意を失うことなく、ASIBAを出発点として様々な活動や社会実装を行っています。全てのプログラムを終えたASIBA第1期生が今どのような道を歩んでいるのか、彼らのその後を調査しました。

カンファレンスイベントの様子はこち

もっとみる