アシカガコウジ

デジタル活用のヒントを1回5分でお届けするポッドキャスト「アシカガCAST」を配信して…

アシカガコウジ

デジタル活用のヒントを1回5分でお届けするポッドキャスト「アシカガCAST」を配信しています。 https://anchor.fm/ashikaga

マガジン

  • アシカガCAST文字起こし要約

    デジタル活用のヒントをスキマ時間で聴けるポッドキャスト「アシカガCAST」の文字起こし要約版です。

最近の記事

日本はなぜITが弱いのかの理由を考えてみる

ポッドキャスト「アシカガCAST」第733回の要約記事です。YouTubeでけっこう聴かれているので、タイトル的に引きが強いのかなと思い文字起こし記事にもしてみました。 日本はデジタル化・IT化が遅れている?日本は科学技術のレベルは高いものの、デジタル化やIT化に関しては他国に比べて遅れをとっている印象があります。この認識は多くの日本人が共有しているのではないでしょうか。 そこでわたしなりに、なぜ日本のITが弱いのかを考えてみました。客観的なデータとして、DataRepo

    • 音楽サブスク時代のアーティストへのヒントを考えてみる

      ポッドキャスト「アシカガCAST」第583回の要約記事です。 2022年10月3日に公開したポッドキャストなので古い内容ですが、わたしの気になるアーティストについて語っている回でもあるので、文字起こし要約記事としても残しておきたいと思いました。 川本真琴のサブスクへの問題提起シンガーソングライターの川本真琴が、音楽サブスクリプションサービスに関する問題提起をTwitter上で行い、話題となりました。川本は、岡村靖幸プロデュースのデビュー曲「愛の才能」で知られる歌手ですが、

      • Evernoteの乗り換え先は用途によって違うはず

        ポッドキャスト「アシカガCAST」第719回の要約記事です。 Evernoteからの乗り換え先を考えるEvernoteの使い勝手が悪くなったり、先行きが不安だったりすることから、乗り換え先を探している人が多いようです。 特に無料プランの仕様変更によって、保存できるノート数が10万から50に制限されたことは大きなインパクトがありました。実質無料プランはお試しプランになってしまったので、無料で使いたい人は特に乗り換えを検討する時期なのかなと思います。 Evernoteから乗

        • 今さらながらDropboxのススメ

          ポッドキャスト「アシカガCAST」第750回の要約記事です。 ファイル管理はDropboxでパソコンでの作業において、ファイル管理は非常に重要です。ファイル名の付け方やフォルダ分けを工夫している人もいれば、そうでない人もいるでしょう。私はあまり整理上手ではないため、目的のファイルを見つけるのに時間がかかることもあります。しかし最近は、ブラウザ上のDropboxでファイルを探すことが快適で、非常に便利だと感じています。 Macで作成したファイルは、基本的にすべてDropbo

        日本はなぜITが弱いのかの理由を考えてみる

        マガジン

        • アシカガCAST文字起こし要約
          12本

        記事

          ポッドキャストの文字起こし要約はじめました

          ポッドキャスト「アシカガCAST」第749回の要約記事です。 AIの力を借りて文字起こしを記事にこのポッドキャストの文字起こしテキストを、生成AIを使って要約し、それをベースにブログ記事を作成するという試みを始めました。AI生成の原稿をもとに、修正や加筆、画像やリンクの追加などを行い、記事を完成させています。 紹介しているツールの画面キャプチャやリンクが掲載できるので、音声だけでは伝えきれない情報を補完できるのもよいところです。ベースとなる原稿がAIによって用意されるため

          ポッドキャストの文字起こし要約はじめました

          AIのエコシステムの上でマネタイズ

          ポッドキャスト「アシカガCAST」第748回の要約記事です。 Quoraで見かけたAIに関する質問Q&Aサイト「Quora」をよく見ているのですが、そこで目にした質問が印象に残りました。それは「生成系AIが流行っているようですが、あれが何の役に立つか全く分かりません。生成系AIを活用してお金稼ぐとか言ってる人は何を考えているんですか?」というものです。 ちなみに、Quoraでは、答えを探せば見つかるような質問は少なく、広く意見を求めるような質問が多いのが特徴です。そのため

          AIのエコシステムの上でマネタイズ

          Notionの可能性を引き出すかもしれない使い方6つ

          ポッドキャスト「アシカガCAST」第747回の要約記事です。 Notionの可能性を引き出す使い方を考えたNotionがただのメモ帳になっている人に教えたい使い方を、6つ考えてみました。そんな感じのテーマの記事をみかけたのですが、個人的にはあまり刺さらなかったので、わたしなりの案をまとめました。その記事では触れられてなかった内容ばかりです。 1 Webページとして公開する特定のページを不特定多数の人に見てもらいたい時に便利なのが、Notionのウェブ公開機能です。親子関係

          Notionの可能性を引き出すかもしれない使い方6つ

          SUZURIのシステムはよくできている

          ポッドキャスト「アシカガCAST」第746回の要約記事です。 SUZURIはどういうサービスなのかSUZURIは、Tシャツやマグカップなどのグッズを、オンデマンド(注文に応じて生産)で販売できるサービスです。クリエイターは画像をアップロードするだけで、商品をSUZURI上に並べることができ、購入があった時点で初めてグッズが製造・発送されます。 在庫を持つ必要がなく、販売にあたって資金が不要なのが大きなメリットです。ただし、1点ずつ作られるため、価格は少し高めになります。

          SUZURIのシステムはよくできている

          Adobe Fireflyの構成参照で立体物の仕上がりイメージを作る

          ポッドキャスト「アシカガCAST」第745回の要約記事です。 Adobe Fireflyが1周年&新機能「構成参照」アドビの画像生成AI「Adobe Firefly」が2024年3月に1周年を迎え、そのタイミングで「構成参照(Structure Reference)」という新機能が追加されました。 この機能は、テキストから画像を生成する際に、既存の画像をレイアウトのテンプレートとして使用できるものです。これにより、ユーザーは同じ構図で複数のバリエーションを生成でき、完璧な

          Adobe Fireflyの構成参照で立体物の仕上がりイメージを作る

          Notionの競合としてDropbox Paperも忘れないで

          ポッドキャスト「アシカガCAST」第744回の要約記事です。 プレゼンテーションモードがあるDropbox Paper勉強会で参加者とドキュメントを共有するツールとして、NotionとDropbox Paperで迷った結果、Dropbox Paperを使うことにしました。その理由として、プレゼンテーションモードがあることが大きかったです。Dropbox Paperではドキュメントをスライドのように見せることができ、背景を黒にして白文字にすることもできます。 わたしは勉強会

          Notionの競合としてDropbox Paperも忘れないで

          CapCutのオンライン版で動画編集

          ポッドキャスト「アシカガCAST」第743回の要約記事です。 CapCutのオンライン版が登場していたCapCutはスマートフォン用アプリとして多くのユーザーに親しまれていますが、その便利さをパソコン上でも体験できるようになっています。デスクトップアプリに加えてオンライン版も登場し、ブラウザを通じて動画を編集できるようになりました。 しかもこのオンライン版のCapCutは、動画だけでなく静止画の編集もできるようになっています。一見するとCanvaみたいな、Canvaを意識

          CapCutのオンライン版で動画編集

          CanvaのAffinity買収について

          ポッドキャスト「アシカガCAST」第742回の要約記事です。 Canvaが買収したAffinityとはCanvaがAffinityを買収したというニュースは、デザイン業界にとっては大きな話題なはずです。Canvaはノンデザイナー向けのオンラインデザインツールとして知られ、1億7500万人以上のユーザーに利用されています。 一方、Affinityはプロ向けのデザインツールのブランドで、Affinity Designer、Affinity Photo、Affinity Pub

          CanvaのAffinity買収について

          「Adobe XDが消える?」AdobeのFigma買収による今後についてとFigmaに関するQ&A

          「Adobe XDがなくなる」「早くFigmaにデータを移行しなきゃ」と日本のWebデザイン界隈が騒がしいです。個人的には「みんなちょっと騒ぎすぎ」と思っています。Twitterがイーロンマスク体制になったあとのゴタゴタで「Twitterがなくなる」「早く移行先を探さなくちゃ」と日本のユーザーが騒いでいたのと似たものを感じます。 わたしがもっと冷静になろうよと思っている理由は以下。 Adobeから公式の発表が何もない アメリカで「Adobe XDがなくなる」などの話題は出

          「Adobe XDが消える?」AdobeのFigma買収による今後についてとFigmaに関するQ&A

          VR空間でひとりで仕事をすることに可能性を感じる

          今回は、VR空間をひとりで仕事をする場所として使う提案です。VR空間、メタバースというとアバターで集まってワイワイするイメージですが、一人で仕事をする場所としてもメリットがたくさんあり、今後流行る可能性があると考えています。 ポッドキャストでこの回を聴く ■VR空間でひとりで仕事をすることに可能性を感じる(第517回) アシカガCASTの詳細や聴き方 VR空間でひとりで仕事をするメリット 大きなサイズのディスプレイを複数枚使える 家の中のどこでも、場合によっては出

          VR空間でひとりで仕事をすることに可能性を感じる

          ユニバーサルコントロールでiPadをMacから操作

          macOS Montereyの目玉機能として発表されていたユニバーサルコントロールが、macOSのアップデートでついに使えるようになりました。「ベータ版」の表記付きではありますが。 ユニバーサルコントロールを使うと Macのキーボードとマウス/トラックパッドでiPadを操作する 複数のMacを1つのキーボードとマウス/トラックパッドで操作する ことができます。 ポッドキャストでこの回を聴く ■ユニバーサルコントロールでiPadをMacから操作(第516回) アシ

          ユニバーサルコントロールでiPadをMacから操作

          カスタマイズできる3Dイラスト素材集10選

          最近海外のサイトで3Dグラフィックスでのイラストを見かける機会が増えてきました。それほどリアルじゃない、シンプルで無機質な感じの3Dイラストです。 これは、シンプルで無機質なベクターイラストの流行の延長線上にあるものだと思います。一時期メインビジュアルを含めたビジュアルにイラストを多用していたSlackやDropboxなどは、イラストブームとは距離を置いて写真を使うようになっていますが、まだまだビジュアルにイラストを使うウェブサービスは多いです。 そして、3Dで作られたイ

          カスタマイズできる3Dイラスト素材集10選