見出し画像

「足るを知る」と「上昇志向」の狭間で。

 先日、あるインフルエンサーサラリーマンの音声配信を聴いて、心に残る話がありました。今回はその内容を共有したいと思います。

 そのインフルエンサーは、サラリーマンをしながら副業のYouTubeで成功し、現在は独立して起業家として活躍しています。音声配信ではリスナーのお悩み相談を受け付けており、ある30代後半の男性からの相談が紹介されました。

 彼の悩みは、「自分は出来が悪くて、転職も多くキャリアも中途半端です。もはや足るを知ることを受容したいですが、出世して成功したい、自分が望む社会的評価を得たい」というものでした。

 インフルエンサーの回答は辛辣で、「方向性が中途半端です。その状態なら、足るを知るの路線で行ったほうがいい。その年齢とキャリアでは、上昇志向で若者のように鼻息荒く上を目指すのは現実的ではない」と答えました。

 正直、かなり辛口な回答だと思いましたが、自分も「足るを知る」路線で行ったほうが、その後の人生を考えると生きやすいと思います。

 30代は良くも悪くも若い頃の決算の時期です。一般的な社会的なレール上では、人脈形成、キャリア形成、結婚、出産、子育てなど、多くのイベントが目白押しです。(自分の場合は世間的にはどれも不十分に見えるでしょう)

 キングコングの西野亮廣さんが「20代で生まれた差は、一生埋まらない」と述べたことがあります。過去に計画的に努力してキャリアを築いた人と、何となく過ごしてきた人では、結果に大きな差がつくのは自明の理です。

 とはいえ、20代の時に病気になる、不適切な環境に属する、天災に遭うなど、不運が重なり努力したくてもできない。そもそも体力も機会も知恵もなく、努力する機会を掴めなかった人もいるでしょう。
 
 30代は子ども時代からの積み重ねを振り返る機会であり、理想の自分と現実の自分のギャップに向き合わざるを得ない場面があるかもしれません。それは人によっては残酷で辛い経験に感じられるでしょう。

 「鼻息荒く上を目指す」のも「足るを知る」で生きるのも、本人が自分で選択することが重要と言えます。
 最近聞いたエピソードですが、妊活で悩んでいた人に産婦人科医がかけた言葉が心に残っています。

「ただ正解はなく、みんな選んだ選択を正解にしている。多くの人は30歳を過ぎたら何となくそれに気がついている。」

 頑張って理想の自分を目指すのもありですし、ゴールの再設定をして方向を変えるのもありでしょう。選んだ選択を正解にするという心構えが最終的には大切だと思います。

 今回の配信を通じて、自分の選択を信じ、選んだ道を正解にしていくことの重要性を改めて感じました。

 「足るを知る」と「上昇志向」の狭間では、強い葛藤が生じるでしょう。しかし、自分が選んだ選択を正解にすることが大切だと言えます。

 最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

もし、サポートしたいと思っても、そのお金はここではない他の何かに使ってください。僕の方はサポートがなくともそれなりに生活できておりますので。