マガジンのカバー画像

発達障害(ASD)を抱えた男の人間賛歌。

127
発達障害と診断された当事者として“障害を抱えて生きる“とは?について学んだこと、考えていることを中心に発信しています。さらに作業療法士としての学びから、生活に役立ちそうな医学的な… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

自分は発達障害(ASD)

 どうも皆様、初めまして。僕は、自閉症スペクトラム障害で精神領域で作業療法士をしている猫…

猫男@ASD
4年前
43

発達障害と生きづらさ: ジュンイチさんのケースから見るASDの現実。

 今回は、発達障害の生きづらさを凝縮した記事を久々に読んだので、こちらをご紹介しつつ、自…

猫男@ASD
1日前
34

【ASDと恋愛】認知のずれがもたらす問題行動への懸念

 上記の内容から今回は、ASD当事者によく見られる恋愛に関する問題と、潜在的なストーカー加…

猫男@ASD
1か月前
26

「合理的配慮の提供の義務化」は素晴らしい事だけなのか?

 令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されました。  雇用における合理的配慮とは…

猫男@ASD
1か月前
37

【発達障害】未診断者に受診を促すのは親切なのか?

 先日、SNSの投稿を見ていたところ、あるASD当事者が未診断で苦しんでいる人に対し「あなたは…

猫男@ASD
1か月前
30

【発達障害】輝く星の物語

 先日、御田寺圭さんの著書「ただしさに殺されないために 声なき者への社会論」を読了しまし…

猫男@ASD
2か月前
18

発達障害(ASD)を持つ中年男性の人生観

 皆さん、こんにちは。今回は、自閉症スペクトラム障害を抱える中年男性が、自分の人生や将来について感じる思いについて綴っていきます。  最近は障害特性に対する理解も深まり、妥協点も見えてきたためか、自分の生活にポジティブな意味で満足できるようになりました。  ただ自分には妻や子どもがいないのもあるためか、将来に向けて努力して成果を残し社会貢献したいという強い意欲が持てません。  一般的な人々が抱くような将来への期待や生きるモチベーションが湧かないこともあります。ある程度将来

ASD当事者への弱者嫌悪とその背後に潜む心理

 最近、「ウィークネス・フォビア(弱者嫌悪)」という言葉を知りました。  男性学研究者の…

猫男@ASD
4か月前
16

【発達障害】“地獄巡り”からの生きやすさへ

 今回は、発達障害に関連した生活の困難さと個人のこだわりについて論じようと思います。  …

猫男@ASD
6か月前
33

発達障害と自己正当化: 障害を“盾”にする人々の複雑な視点。

 今回は、発達障害者が自己を正当化する際に障害を口実にする側面について考えてみました。発…

猫男@ASD
7か月前
35

「病気のせいで俺の人生はボロボロだ」異なる心のあり方の謎。

 みなさん、こんにちは。  今回は、オンラインや当事者会での経験をもとに、精神疾患に対す…

猫男@ASD
7か月前
23

「結婚」がもたらす、当事者の新しい“社会的役割"

 最近、ADHDのインフルエンサーさんが、”理解ある彼”との結婚が決まったという投稿を見まし…

猫男@ASD
8か月前
61

未婚の人の幼さと「発達障害」

 最近、特定のインフルエンサーさんが音声配信で、「未婚の人に情緒的な幼さ」を感じるといっ…

猫男@ASD
9か月前
92

ASDとの向き合い方:集団でのBBQ体験から学んだこと。

 この記事は過去に放送したスタエフのブラッシュアップ記事になります。  今回は、ASD当事者は「集団でのBBQ」が苦手なのでは?という話をさせていただきます。  現在は集まってBBQをすることが感染予防の点からは後ろ向きに見られる時代ですが、本来なら親しい仲間が集まって自然を楽しみながら食事や会話、お酒を楽しむ場面です。  自分も何度か参加ことがありますが、率直に言えばその場にいるのが難しいと感じることが多かったです。  その理由として、おそらくASD(自閉スペクトラム障