かいチャンネルのMy.Blog

👦age23 | 🗾札幌市在住 | 📺 YouTube かいチャンネル のひとり編集長…

かいチャンネルのMy.Blog

👦age23 | 🗾札幌市在住 | 📺 YouTube かいチャンネル のひとり編集長。 noteでは、自閉症・知的障害 のある僕のコトや 障がい福祉のコト・日々の出来事やこれまで、 浅くもいろいろあった人生の気づきを エッセイにしていきます! ※投稿内容は個人の見解です

最近の記事

【炎上覚悟!?】僕が福祉職員を信用できない理由の話が東京のラジオ番組のメールで読まれた話。

福祉事業所での辛い経験が 東京のラジオ番組のメールで読まれた話。TBSラジオで平日夕方6時から放送中の 「荻上チキ・Session」の 特集・Main Session 「B型事業所から一般事業所への  転換から考える障害者の働き方」の中で メッセージを読んでいただけました! メッセージの文章です 荻上チキさんと ゲストの専門家の方々の見解、 南部広美さんのメッセージ読みを 含めた内容はこちらから! 31:39ごろからが僕のメール内容紹介です 気になる方はぜひ!BGM感覚で

    • 他人に対して自分の子供を"悲観マウント"をするのはやめて欲しい理由。

      親の集まりで「うちの子なんて…」という "悲観マウント"現象とは?障害の有無というよりは、これは 親の集まりなら"あるある"なのかも しれないと思っています。 僕も中学、高校では特にそういった話を 遠くからではあるものの、耳にはしてきました。 僕の親はあまりそういうマウントしない人だったので そこは恵まれていたのかもしれません。 しかし、"悲観マウント"をする 親御さんも多いように個人的には感じます。 僕の場合ほかの親御さんから…これは今思うとお門違いなこと だったなと思

      • 僕が特別支援学校時代の友達から学んだ大切なこと。そして福祉の問題点…

        その友達との思い出僕は特別支援学校の高等部時代に 重度の障害のある複数名の生徒と 友達として関わる機会がありました。 その中の1人の友達が僕と、 特に仲良くしてくれたことを 今でも鮮明に覚えています。 その子から信頼のようなものを感じました。 重度の障がいがあって言葉に できないことがあっても 人を見る目はとても鋭い感覚で あると個人的には感じます。 とても発見と楽しい時間が過ごせて、 大切な経験をしました。 僕がモヤモヤしているけれど 1人ではどうにもできないコト。どうし

        • 【支援のオーダーメイド化】できることの凹凸の差が大きい僕に必要な支援の視覚化が難しい理由。

          僕かこれまで苦しかったこと。タイトルにもある通り、 僕は「できること」「苦手なこと」の差が とても大きく、必要な支援を 受けることが難しいことも普通にありました。 (特に就労継続支援B型事業所) 僕の場合このブログやYouTubeでの 発信はできても 人と上手に関わることができず 騒がしい場所が苦手など 対人関係のスキルがあまり 得意ではありません。 生活に関わるスキルや 社会的な空気を読むのも苦手です。 そうしていくうちに 「あっ、こんなに僕は嫌われているんだな」と 全て

        【炎上覚悟!?】僕が福祉職員を信用できない理由の話が東京のラジオ番組のメールで読まれた話。

          【その考え方は危険!】特別支援教育の質は差が大きい!!学校に"頼り切り"という考えを子供のためにやめてほしい理由。

          僕は特別支援学級で小・中学校 高校は特別支援学校で 過ごしてきました。 僕は自閉症・知的障がいの診断を 幼少期に受けています。 小学校・中学校は特別支援学級、 高校時代は特別支援学校・高等部に在籍し、 その間に様々な光景を目にしてきました。 それは決して、良いものばかりでは ありませんでした。 むしろ辛いことが多かったです。 いわゆる学校ガチャに 外れてしまったのかもしれません。 一方で、僕自身学びも多かったので、 みなさんに少しでも 情報を共有できればと思います! そして

          【その考え方は危険!】特別支援教育の質は差が大きい!!学校に"頼り切り"という考えを子供のためにやめてほしい理由。

          【Appleが炎上!?】表現とモノを大切にする文化。

          Apple Event2024.5 でiPadなどが発表ご存知の方も多いかと思いますが 今回のイベントでは iPad Pro (M4モデル) iPad Air (M2モデル)や Apple Pencil Pro、Magic Keyboardの新型などの 発表がありました。 Appleの表現したかったことが 日本人ユーザーには裏目に伝わる? モノを大切にする文化について。今、ネット上で 新型のiPad Proを披露する際に 用いた映像が物議を醸しています。 ご覧いただいた

          【Appleが炎上!?】表現とモノを大切にする文化。

          小学生の時にみそ汁を1人で作った話が東京のラジオ番組のメールで取り上げていただいた"あ"の話 / ラジオのメールを送る時に心がけているコト。

          小学生の時にみそ汁を1人で作った話。紹介いただいたメール内容 紹介された場面の公式アーカイブ動画 どんな番組で紹介されたのか?僕はここ2〜3年弱、 TBSラジオ聴きリスナーです。 その中で特に好きな番組が、 井上貴博 土曜日の「あ」という 土曜日の午後1時〜3時まで放送の 昼のワイド番組です。 井上どあのYouTubeチャンネルです! 午後1時からの生配信や いつでも見られるアーカイブをよければぜひ! 放送後の午後3時からは"YouTube限定"の アフタートークもあり

          小学生の時にみそ汁を1人で作った話が東京のラジオ番組のメールで取り上げていただいた"あ"の話 / ラジオのメールを送る時に心がけているコト。

          普通の人が障がいのある人と関わるのに専門性はいらないと思う理由。

          僕はいま、蚕都Grantsさんという団体に注目しています! きっかけはSNSでご連絡をいただいたことです。 経緯などは下の方に書きます。 障害者とアートの特集を見て思ったこと。蚕都Grantsさんから”Picky”Vol.2を ご厚意で送っていただけました。 今回はその内容の感想を書きます。 このマガジンの中に 京都の綾部市にある、 「ギャラリーきりん舎」の オーナー、塩見篤史さんと 蚕都Grantsの久馬さんが対談された記事が 印象的でした。 その内容の言葉を一部引用さ

          普通の人が障がいのある人と関わるのに専門性はいらないと思う理由。

          僕がメンタルの安定のために試みた人間関係を作るための工夫。

          最近つくづくメンタルが安定しないと、 何ひとつ行動できなくなるということに 今更ながら気がつきました。 これまで、学生時代や社会人になっても 様々、トラウマになるような出来事が いくつもありました 過去に傷ついたことがトラウマにこれまで、学校での人間関係(主に大人とのすれ違い)や 社会に出てからも複数の就労継続支援B型で 人間関係を上手に作れないことが 原因で僕には合わないと感じることも多く、 "自主的"に退所するということが何回もありました。 おそらく"会社員"的な働き方

          僕がメンタルの安定のために試みた人間関係を作るための工夫。

          パソコンやスマホを選ぶ時は"最新機種"より"最適機種"を意識して選んでいる理由

          M3 Mac Book Airが発表されたけれど… 最新機種だけを"ヨイショ"することに違和感。Appleは 2024年3月4日に M3 Mac Book Airが発表されました。 早速SNSなどではその話題で持ちきりでした。 乗り換えるという方の投稿も多々見受けられました。 Apple好きとしてはそんな感じで盛り上がるのは うれしいです! M3Air細かい機能などは進化していますが Appleも最近は実用的な新しい変化がなく 寂しい感じがあります。 僕個人的に、最後にお

          パソコンやスマホを選ぶ時は"最新機種"より"最適機種"を意識して選んでいる理由

          他人から"優しいよね"と言われているけど"そうじゃないよ"と違和感を感じる理由。

          "優しいよね"と言われることへの違和感。今回はInstagramに投稿した内容を 深掘りして書いています! 僕はこの言葉に不思議な気持ちになっています。 関わっている人がそう思っているなら、嬉しい。 しかし"本質"は違います。 僕は"対人関係"を上手に作れない。 人を必要以上に怖がってしまう。 自分の知っている人でもそう思うことがあります。 自閉症・知的障害のある僕の困り事僕は幼少期から、自閉症・知的障害という診断を受けおり、 生活をする上でいくつかの困りごとがあります。

          他人から"優しいよね"と言われているけど"そうじゃないよ"と違和感を感じる理由。

          どこまで”継続”できるのかは覚悟次第と感じた理由。

          初めまして、かいチャンネルです!プロフィールにも書いてありますが、 改めて自己紹介をさせていただきます。 かいチャンネル mono.koto_vlogというYouTubeチャンネルの ひとり編集長をしている、Kaitoです。 これから、noteでは自閉症・知的障害 のある僕のコトや障がい福祉のコト・ 日々の出来事やこれまで、 浅くもいろいろあった人生の気づきを エッセイにしていきます。皆さんに上から目線ではなく、 自分の経験したことを元に、今思うことを書いています。 少しで

          どこまで”継続”できるのかは覚悟次第と感じた理由。