見出し画像

Road to 茂呂史生講演会 #40 社会との接点 東よう子さんの場合

このnoteは、10月29日に開催する茂呂史生さんの講演会当日まで毎日更新されます。
参加者は現在64名/70名 あと6席となりました。申し込みはお早めに
スポンサーも引き続き募集しております、フォームは最下部へ

社会との接点 東よう子の場合


東さんは、総合格闘技の選手でありながら幼児の運動指導もしている。
パンクラス、DEEPJEWELS(フェザー級初代王者)で活躍し、現在アメリカでPFLに参戦中


放課後デイサービスや幼児の運動指導においての、発達障害・グレーゾーンの話を聞かせてもらった。

⚫︎質問

Q.どういったポイントで気がつきますか?

A.行動が周りと違ったりするのでわかる。

運動指導中に、目を合わさなかったり、脱走癖があったりとグループレッスンが一緒にできないいくつかの要素で気がつきます。クラスに1〜2人くらいはいる想定

年齢によっては本能的な行動に周りが引っ張られることもあるので、レッスンは工夫する。

別のワークの提案などで、調整しています。

Q.指導で困ることはありますか?

A.やりにくさはないが工夫がある

自分で言うのもなんですが、割と自分の時間は親子ともに好評なんです。

一番考えているのは「特別扱いしない」と言うこと
できるできないの運動調整はするが、特別扱いはしない

甘えと調整の間を、しっかり押さえて運動ができる環境にしている。

子どもは、とても人を見ているから印象や声掛け含めて線引きをはっきりする。

Q.指導で意識している部分はありますか?

A.成功体験を繰り返すこと

子どもによって得て不得手があるので、そこを調整して「成功」を体験してもらう

またスキンシップや、アニマルフローでの刺激も成長にいいし、変化や成長が見られる。

あとは、エネルギーを発散させて帰ってもらうこと

好きなことや取り組みやすいものを見つけるといい感じ

Q.心配な部分などありますか?

A.親子の関係性

将来性など様々な懸念があるのは重々承知しているが

早く認めて、診断や支援を受けた方がいいのでは?と思う場面に遭遇する

本人の努力で、どうにかなるものと、そうじゃないものがあるので

無理な詰め込みやプレッシャーに耐えられなくなる子供もいる。

周囲の大人との対話を含めて、わかりあうことが大切

⚫︎まとめ

東さんの試合は、総合格闘技の試合なのに子供の応援が多い

DEEPJEWELSフェザー級タイトルマッチの際も「よう子先生頑張って〜」の声が、後楽園に響き渡っていた。

応援に足を運んでくれる関係性って、本当に評価されているんだろうなと

インタビューで改めて感じました。

幼児の運動指導の場で、感じる「甘え」との線引き

ここを現場で調整した上で、親子ともに評価されていることって素晴らしいことですよね。

気にかけすぎて甘やかしすぎることの弊害は大いにありそうだけど

そこの線引きは、本当に現場でしかわからない部分がある

教える側も、心のゆとりがあり、相手を想って行動することが大切そうです。


個々人を大切に扱うけど、社会との接点は特別扱いする必要はない

ここは接していく場面で重要なキーワードになりそうです。
困っていない部分まで、心配するのは違う

東さんさんありがとうございました、また試合も見に行きますね😃

あと、発達障害・グレーゾーンを学ぶなかで柔道や柔術、レスリングあたりは身体と心に良さそうだなと、接触を避けがちな印象なので、積極的に触れ合う場面を

以前インタビューさせていただいた、石川勝章さんからも、柔道の取り組みを教えていただきました。声が出るようになったきっかけだったとも


東さんのクラスあったら人気でそうよね。

講演会詳細

申し遅れました、HealthConnect合同会社 関口満といいます。
(日本体育大卒/鍼灸師/あん摩マッサージ指圧師/柔道整復師/アスケア治療院院長)

今回弊社で初めての講演会を主催いたします。

共同代表の鷹巣晃助と共に、一人でも多くの方に聴いていただきたくてて、今回70名入れる会場を抑えました。(現在64名の参加)

満員で、当日を迎えたいので、ご興味ある方いらしたらお声掛けください
シェア、リポストも嬉しいです😃

10月29日ユニコムプラザさがみはら にて

世界を変える子供たち 著者 茂呂史生さんにご登壇いただき
「発達障害は才能である」をテーマに、お話しいただきます。
また対談「発達障害と鍼灸マッサージの可能性」を企画しています。

このnoteは、開催当日まで毎日更新します。

開催に至る経緯、企画趣旨と準備や決定後からの変化など

どこかのタイミングで興味を持っていただき、ご参加、共感、協賛いただけたら嬉しいです。チラシの配布先も募集中です☺️

チラシ設置協力(敬称略 設置順)

アルド治療院(青葉台)
licoco(青葉台)
東京有明医療大学
ラクダハウス(藤沢)
JOY go round(相模大野)
はり灸治療院クオーレ(多摩センター)
アネックス鍼灸院(川越)
東京衛生学園専門学校
日本鍼灸理療専門学校
エキープカフェ(青葉台)
Lucu(田奈)
the play house(町田)
healing OFF(相模大野)
鍼灸マッサージサロン和み(上鶴間)

講演会は事前登録です

スポンサー募集

スポンサー
ハリフトローラー(Welt鍼灸院 高橋幸資先生) 


共感いただける方、応援したい方はお声掛けください
個人法人問わず、一度お話しさせてください
今回だけで終わらず、今後も社会と健康をつなぐイベントを開催していきます。

お問い合わせは、HealthConnect合同会社 関口・鷹巣に各種SNSよりご連絡ください


スポンサーフォーム

この記事が参加している募集

この経験に学べ

お読みいただきありがとうございます お気持ちは、【スポーツと体育をアップデートする】活動に活用させていただきます。