見出し画像

Road to 茂呂史生講演会 #49 鍼灸マッサージと発達障害グレーゾーンの可能性

鍼灸マッサージと発達障害・グレーゾーンの可能性

いよいよ明日に迫ってきました
早かった49日目あっという間だ

当日お会いできる方、楽しみにしております。
初めましての方も、遠慮なく声かけてくださいね

⚫︎ 鍼灸マッサージと発達障害・グレーゾーンの可能性


明日の対談のテーマ 鍼灸マッサージと発達障害・グレーゾーンの可能性

ここに向けての49日間だったので、この積み重ねの結果は明日でる。

今日のブログは、明日話す内容を書いていく
いわゆる「ネタバレ」である

鍼灸マッサージと発達障害・グレーゾーンの可能性 関口解釈

異論はもちろん認めるし、アドバイスあれば聞かせて欲しい
未熟未完であることは重々承知でやってます。

現段階で3つの可能性を提示する

ターゲットはバラけるが一体のものだと考えてのこと

①皮膚接触の刺激

一番の可能性は、意図的に触れる機会を作ること

鍼灸・マッサージに限らずだが、皮膚接触の頻度とバリエーションを増やすことが一番の効果になる。皮膚からの情報を脳に伝える機会、しかも意図を持って行うことに意味がある。

触れることで、ボディマップを意識できたり、無意識下での緊張を緩和することや

オキシトシンや、コルチゾールなどホルモン産出の調整など、生理的な反射も含めて期待できることが多い。

運動療法との併用にも期待できる、フィードバックのある環境ならなお良い
※そういう場所を作りたい

また、子供も親も同様に施術を受けれたら良い

概ね親の方も疲弊している

どちらもが、良好な健康状態であるためのきっかけになれたら幸い

ただし、時期状況により術者との相性やコンセプトなどの相違で「不快」となることもあるので誰に委ねるのかはトライアンドエラーが必要

個人的には、箱より人で探したほうがいい

同じ方法論でも、運用する人によって感触は変わる。

合うところを探して欲しいし、何が合うなのかを考え続けることが大切

②腸内環境の改善

食事へのこだわりは、鍼灸マッサージと発達障害・グレーゾーンの可能性を語る上で外すことはできないポイント

日々の習慣であり、食べたもので体はできているであり、三大欲求の一つでもある。

当事者は、お腹の不調を訴えることが多かったり、腸内環境の乱れとASD(自閉スペクトラム症)の関係性などオープンになっている情報からも

食品添加物や、油、砂糖など、気をつけて食事を作るのは自然な流れに感じる。
※親も子もストレスにならないライン引きは必要だが

加えて、脳腸相関(脳と腸が影響し合っている)を考えたらより外せない

そこのこだわりに、鍼灸やマッサージを加えたい理由がある。

食べ物にこだわることは重要だが、消化する胃や腸の動きを軽視してやしないかなと

食べる→消化する→排泄する

ここまでの一連の動作がスムーズにいくことで、食事へのこだわりがより効果を得ることができる。

施術により、消化機能の向上や、腸内環境改善のケアができたら良い

食事のプロと施術のプロ ここのマリアージュは期待値が高い
※次回のイベントの企画はこれをやりたい

③サードプレイスとして


これは、個人的に推していることなんですが

鍼灸院やマッサージ院はサードプレイスとしての意味がある。
以前鍼灸サイトに投稿したブログにも書いたのですが

家庭、職場以外の第3の居場所として、使って欲しい

家族や友人には話せない弱音や、症状など

もちろん関係性が構築されてることが条件にはなりますが

体に出てくる症状は、正直で

抱えているものを無視して、健康になることは難しい

少しでも吐き出せて、部分的にでも共感されて

体が楽になって、また日常に向かえる

そんな場所としての、可能性は大いにあります。

当事者も、親も、サポートする人も、頼ってもらえる場所でありたい

カサンドラ症候群などもあることを知ると、体の不調きっかけで居場所になれたらいい

⚫︎まとめ

対談の内容は、この辺りを想定しています。

とりあえず49日と20年の施術者生活の中から出たのがこんな感じ

もっと細かな機序とか入れても良いのかもしれないけど

「ぼんやり」も大切だし、単体の反射、反応だけにフォーカスすると狭過ぎると思いこんな感じにしてみました。

あとは、いい場所、合う場所に出会って欲しい
そう祈るばかり、主語をデカくして期待させ過ぎることは避けたい

⚫︎明日の話

先日、茂呂さんと打ち合わせしましたが

内容は決めすぎずに当日のシナジーを大切にしようと

なので、この内容はまだ茂呂さんには話していませんw

そして実際の本番は、違う話になっている可能性があります。

そこは、現場にいた人のみぞ知る

明日のおたのしみ

さて、あと一日 どう生きようか

講演会詳細

申し遅れました、HealthConnect合同会社 関口満といいます。
(日本体育大卒/鍼灸師/あん摩マッサージ指圧師/柔道整復師/アスケア治療院院長)

今回弊社で初めての講演会を主催いたします。

共同代表の鷹巣晃助と共に、一人でも多くの方に聴いていただきたくてて、今回70名入れる会場を抑えました。(現在76名の参加満員御礼 配置転換で大慌て中)

10月29日ユニコムプラザさがみはら にて

世界を変える子供たち 著者 茂呂史生さんにご登壇いただき
「発達障害は才能である」をテーマに、お話しいただきます。
また対談「発達障害と鍼灸マッサージの可能性」を企画しています。

このnoteは、開催当日まで毎日更新します。

開催に至る経緯、企画趣旨と準備や決定後からの変化など

どこかのタイミングで興味を持っていただき、ご参加、共感、協賛いただけたら嬉しいです。チラシの配布先も募集中です☺️

チラシ設置協力(敬称略 設置順)

アルド治療院(青葉台)
licoco(青葉台)
東京有明医療大学
ラクダハウス(藤沢)
JOY go round(相模大野)
はり灸治療院クオーレ(多摩センター)
アネックス鍼灸院(川越)
東京衛生学園専門学校
日本鍼灸理療専門学校
エキープカフェ(青葉台)
Lucu(田奈)
the play house(町田)
healing OFF(相模大野)
鍼灸マッサージサロン和み(上鶴間)

スポンサー募集

スポンサー

ハリフトローラー(Welt鍼灸院 高橋幸資先生) 

当日販売と、使い方シートの配布決定‼️


共感いただける方、応援したい方はお声掛けください
個人法人問わず、一度お話しさせてください
今回だけで終わらず、今後も社会と健康をつなぐイベントを開催していきます。

お問い合わせは、HealthConnect合同会社 関口・鷹巣に各種SNSよりご連絡ください

スポンサーフォーム

この記事が参加している募集

この経験に学べ

お読みいただきありがとうございます お気持ちは、【スポーツと体育をアップデートする】活動に活用させていただきます。