見出し画像

【繊細さんのための習慣化8ルール】vol.7(情報設定)#85

Good&New

《不立文字ふりゅうもんじ》
文字だけで真理を理解出来るかといえば難しい
知識と経験があってこそ境地に達する事ができる
禅の師匠も弟子に悟りの境地を諭す時に、言葉では伝えられない真理があるから
知識と経験を用いなさいという教え

禅宗 教義

言葉も大切だけど、体験も大切 そしてそれを感じる心が大切
自分の自然な動きを、しっかりかかえて生きていきたいですよね。

繊細さんのための習慣化8ルール

・色々気になって行動コストが高い
・意識高い人の圧が苦手
・三日坊主常習
・数字に追われたくない 
・学生時代に習慣化トラウマあり


こうした方向け、正月を機にスタートした行動
習慣化を始めたが、そろそろ息切れしそうな方に向けた記事です。

第7弾 情報設定編

習慣化得意で、なんでも気にせずやれる人は読まなくていいです
君は、ほっといてもできるはず 頑張れ

vol.7 情報設定

情報から考える

繊細さんのための習慣化8ルールvol.7(情報設定)

情報から考える

1:何を、なぜ
2:誰が
3:どうやって
4:どこで
5:適度に褒める


何をみて糧にするか?

それは、情報です

新しいことを始めるにあたって、たくさんの情報があったはず

普通・普通よりいい・すごくいいにむけての基準が

メディアやSNSにあったり、身の回りの人だったり、
医師やジムや治療院の先生だったり

はたまた、自身の状況や症状から検索をかけたり

様々な、角度から情報を得て

自分の「新しい」を探しに行く

いや、取りに行く

やれの圧


美容やダイエットの広告や誘導には、カリスマがつきものだ
美の女神や、王子に、神、達人など、成功者の事例が共有されて
その技や、具体的な数字、商品に羨望の眼差しで人が集まる。

その人が増えると、集団となり

なんともいえない「」がかかる

この圧に、うまく乗れる人はうまく乗るといい
定期的な情報発信もあるし、ハマると強い

ただ、人によってはこの「」が邪魔になる人もいる。

繊細な人は、この手の「」苦手な方多いのではないのだろうか?

なんだか、そのペースを崩さずにやらないと否定されそうな感じも
グループから外れそうな感じも

気にしすぎかもしれないってくらい、後ろに色々見えたりして

ストレスになる

情報は、毒にも薬にもなる。

けど、毒なのに薬だと思って飲む続けるのは本末転倒だ

自分にとって取っていい情報

このへんの情報の扱いは、千差万別

多様性の最たるところでもある。

食事同様に、選び方を間違えるとえらい目に遭う
せっかく建てた目標を、悪気なくかかってくる圧におられたり
ペースを乱されたりするのは、避けたい

情報を取りに行くときは、バイキング同様に

適量を目指す

お腹を壊さない、皿に残さない、周りと比べない、競わない、、、

注意したいところ

特に注意したいのが、進みの早い遅い

世間や、カリスマの発信で発破をかけたいがために
やたらと、数字とスピードを求めるものがあるが
正直、落ち込むくらいなら無視していいと思ってる。

落ち込んだら、継続は止まり、自己肯定感の下がる未来が待ってる。
なんなら燃え尽きが早まったり、急に目標が蛙化現象起こしたりもある。

時に、これが親や、教員、友人きっかけだったりする
(カリスマの基準でバカにしてきたりとかね)

ある種のドリームキラーってやつ

でも、ドリームキラーも悪気のない場合が多い
まぁそこに怒りを持って行っても仕方ないので

余分な情報が過多になったときは、、、、

逃走か闘争 交感神経を活用します。

大事なことは、自分の「やりたい」の種を養うこと

情報に振り回されることではない 取りに行くのだ

まとめ

考えるな感じろ

情報は、思考の種として良いものでもあるが
逆にいうと、余分な選択肢を増やす

定期的な見直しは、自発的にすべきだし

他方からの、余分な横槍はできれば無視したい

邪魔があっても無視してできるのが理想だが

そんなに強くないじゃんね人間
横槍が入れば、迷うし、考える

だから、逃げるか、戦う

そして、考えずに自分が感じた感情も大切にする。

その上での撤退はよし、闘争もよし

でも、横槍での撤退は、なんか悔しいからしたくない

自分の感情を信じよう、それこそが自信である。

薬か毒かの見分けは、自信がつく
長い目でみたら、撤退も経験値になる。

✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ

お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE

施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。

⚫︎歩きながら考えるマガジン

⚫︎セキグチミツル X/twitter

⚫︎アスケア治療院 Instagram

生きやすさを提案する・アスケア治療院(はり・きゅう・マッサージ)青葉台 on Instagram: "【呼吸が浅い・深く吸えない】 最近呼吸が浅い気がする、不安や緊張を感じやすいかも それは、体のSOS出てます。 施術や、ストレッチなど体の方から刺激を入れて改善していきましょう。 ⚫︎呼吸が浅いと早くなる 体は外気を酸素を吸って、体内に巡らせることで保たれています。食事同様に、なくてはならない補給と循環 呼吸が浅くなれば、回数を増やしてカバーしようとしますが、それを繰り返すと緊張が高まります。 メンタル的には不安の増幅につながります。 過呼吸の感じなどが、わかりやすいかもしれません 脳の中で、呼吸と感情の動きを司る部分が同じなので、呼吸から感情、感情から呼吸に影響がわたることがあります。 ⚫︎緊張を緩めて深い息を 逆にいうと、呼吸から整えていくと感情の整いにもなるということ 体の緊張を緩めて、息の吸える環境を作ってあげることが大事になります。 セルフケアの動画などは大量に溢れているので、まずやってみるのもいいかもしれません※玉石混合なので悪しからず セルフケアで、どうにもならなそうでしたらご相談ください 呼吸に携わる筋肉の緊張をほぐし、姿勢を整え、肺を元気にするツボへのアプローチ、呼吸を使ったトレーニングなど 状況に合わせて、呼吸のしやすい体に戻していくお手伝いをします。 ご予約時に、呼吸の浅さが気になるとお伝えください DMまたは公式ラインより、お声かけください #慢性疲労症候群 #呼吸が浅い #青葉台プライベートサロン #青葉台鍼灸院 #青葉台マッサージ #体調管理 #マッサージ #ボディケア #疲労回復 #鍼灸 #慢性症状 #睡眠改善 #リラックス #セルフケア" 22 likes, 0 comments - ascare.ms on November 17, 2023: "【呼吸が浅 www.instagram.com

⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)

⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ)

⚫︎ほぼ毎日の音声配信 オ体操

⚫︎欲しいものリスト

この記事が参加している募集

この経験に学べ

仕事について話そう

お読みいただきありがとうございます お気持ちは、【スポーツと体育をアップデートする】活動に活用させていただきます。