見出し画像

【争わないで、保つ】システマワークショップ#113

Good&New

手作りのクッキー

このクッキーを見て、どう思いますか??
思い浮かんだことを正直に、感じてみてください

ちなみに、作ってくれたのは中学生の男の子
めちゃくちゃ美味かった

バレンタインデーとか、色々な風習文化があるけど
別に決まったレールに乗らなくてもいいよねってマインドがいいですよね。
「快」が全てだし、無理やり奪うことはない

行きたい方に行く

いい例じゃないか

ありがとう

⚫︎争わないで保つ

システマワークショップの余韻の中、施術もだけど、電車や、集団の中でのストレスが減った。

争わないで、保つ

両立しなそうな、ワードだが
この真意を得られると、また先に進める。

特に刺激に過敏な方々には、おススメしたい
争わないだけで、日々のHPは省エネルギー
感覚過敏の人には、最適ではないだろうか

⚫︎動き続ける


システマのキーワードが四つあって

・呼吸
・リラックス
・姿勢
・動き続ける

この原則にのっとてることがベースなんだが

ここまで、書籍4冊、ワークショップ5〜6回の参加でインストラクターは3名体験ではありますが

呼吸は、納得できた
リラックスも、納得できた

しかし、姿勢と動き続ける

ここが、これまで腑に落ちてなかったんだけど

こないだのセラピスト向けシステマワークショップで、ようやく納得した。

多分だけど、心地良いを作れる姿勢と
心地良いを保てる場所に移動し続ける。

多分これ

規定のある良い姿勢ではなく、自身の心地よさ

⚫︎上善如水


水は万物に利を与えているものの自らを主張することなく、様々な器によって自らの形を変えて争わない。

イメージとしては、この原則を包括しているのが上善如水

この器毎に、良い姿勢が変わる。

常に、良い姿勢は一定ではないということ

そして、その動いた水の行方に意図を持つけど持ちすぎない

まさに、考えるな感じろの世界

型はあれど、事後の世界でいい

先に、体が、水がどこに行きたいのかに、耳を傾ける

⚫︎コンフォートゾーンに戻ってくる


様々なワークの流れで、実は毎回コンフォートゾーンに戻る設計がある。

これもまたホメオスタシス(恒常性)を意識している気がしてる。

行きすぎたエリアから、安全圏に戻ってくる。

・呼吸
・リラックス
・姿勢
・動き続ける


これらを使って、コンフォートゾーンを広げていて

戻ってくることを見えない安心のハーネスのようにしてるので
ある意味で恐怖への対策ができてる。

身体の兵站

息を整えて、リラックスして、姿勢を整えるために動き続ける。

納得

⚫︎まとめ


争い跳ね返す

そのために、筋骨隆々になっていく

トレーニングや武は、そのためにあると思っていたのに
とんでもないパラダイムシフトが起こってしまった

上善水の如し

そして、人をサーチするために、施術をするために
自分がニュートラルであることが重要であったということ

非常に納得がいっている。

参加してくれた、岡村くんのツイートのメモも参考になります。

戦う必要はあるんだけど、でも戦い方にも方法がある。

ロシアの身体操作の歴史をまとめて、システムとしてまとめたシステマ

無理がなく、あるものの視点の変え方で設計されているのもとてもいい

当たり前の見方が変われば、全て揃っているという話

宇宙で字を書くために、新型のインクを開発せずに鉛筆で書けばいいじゃんの文化が

僕にはあっていたようです

全て揃っているし、うまくいっている

足りないことなんてないのですな。

⚫︎お話し会88箇所巡り
こうした東洋医学や、体の使い方を話すお話し会に
呼んでくださる方いらっしゃいましたらお声掛けくださいませ😊

✳︎お知らせ

凸凹会議 療育トーク【才能が開花するために今できること】
3月24日 9:15開場 9:30開演 11:30 終了
ユニコムプラザさがみはら セミナールーム



【演目】
・茂呂ミニセミナー「発達障害は才能である」
・パネルディスカッション「楽しく才能を活かすために」

今回は、多くの方に聞いてもらいたく100名の会場を押さえました。

✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ

お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE

施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。

⚫︎歩きながら考えるマガジン

⚫︎セキグチミツル X/twitter

⚫︎アスケア治療院 Instagram

生きやすさを提案する・アスケア治療院(はり・きゅう・マッサージ)青葉台 on Instagram: "【呼吸が浅い・深く吸えない】 最近呼吸が浅い気がする、不安や緊張を感じやすいかも それは、体のSOS出てます。 施術や、ストレッチなど体の方から刺激を入れて改善していきましょう。 ⚫︎呼吸が浅いと早くなる 体は外気を酸素を吸って、体内に巡らせることで保たれています。食事同様に、なくてはならない補給と循環 呼吸が浅くなれば、回数を増やしてカバーしようとしますが、それを繰り返すと緊張が高まります。 メンタル的には不安の増幅につながります。 過呼吸の感じなどが、わかりやすいかもしれません 脳の中で、呼吸と感情の動きを司る部分が同じなので、呼吸から感情、感情から呼吸に影響がわたることがあります。 ⚫︎緊張を緩めて深い息を 逆にいうと、呼吸から整えていくと感情の整いにもなるということ 体の緊張を緩めて、息の吸える環境を作ってあげることが大事になります。 セルフケアの動画などは大量に溢れているので、まずやってみるのもいいかもしれません※玉石混合なので悪しからず セルフケアで、どうにもならなそうでしたらご相談ください 呼吸に携わる筋肉の緊張をほぐし、姿勢を整え、肺を元気にするツボへのアプローチ、呼吸を使ったトレーニングなど 状況に合わせて、呼吸のしやすい体に戻していくお手伝いをします。 ご予約時に、呼吸の浅さが気になるとお伝えください DMまたは公式ラインより、お声かけください #慢性疲労症候群 #呼吸が浅い #青葉台プライベートサロン #青葉台鍼灸院 #青葉台マッサージ #体調管理 #マッサージ #ボディケア #疲労回復 #鍼灸 #慢性症状 #睡眠改善 #リラックス #セルフケア" 22 likes, 0 comments - ascare.ms on November 17, 2023: "【呼吸が浅 www.instagram.com

⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)

⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)

⚫︎ほぼ毎日の音声配信 オ体操

⚫︎欲しいものリスト

この記事が参加している募集

仕事について話そう

お読みいただきありがとうございます お気持ちは、【スポーツと体育をアップデートする】活動に活用させていただきます。