見出し画像

【母から呼吸を変える】継続の力と波及#188

Good&New

5月5日の日の出

朝早く目が覚めて、日の出を見ながらランニング 縁起良さそう
2024年の有酸素53本目マイナス7kgで81kgまで減量
43歳で、体重が落ちにくくなる年齢ですが継続は力なりですね。
もうズボンが緩いのなんのってw

⚫︎母の疲れやばい

昨年10月に茂呂史生さんの講演会をきっかけに、このnoteをスタートして239本目(51+188)

発達障害をテーマに51本

その後は、生きやすさをテーマに今日で188本目

放課後等デイサービスで、お話会をさせていただいたり
茂呂さんの講演会にゲスト対談をさせていただいたりと

心呼吸


随分と、見える世界が変わってきました。

これまでのキャリアの活かし方を考えるきっかけになったことは間違いありません。

その中で、療育の現場での「お母さん」の疲労度の高さを感じる場面が多く(お父さんに出会う場面が少ないのもあるんですけど)

子供へのアプローチも大切なんですけど、お母さんへのアプローチも重要だと再認識

お母さんの自律神経の乱れは、家庭の乱れと同調する。

⚫︎捉え方の話

呼吸や、施術を使って自律神経の調整をすることを生業にしているんですが

そこも、いくつか見え方があって
ただその症状を引かせたり、抑えたらいいかというとそうでもない

例えば、健康な人か否か、環境がいいか悪いかで考えるとします。

度合いもあるけどね

1:健康な人が、環境もいい これは文句なく良好
2:健康な人が、環境は悪い これは我慢のたねになりがち 環境変化がキー
3:不健康な人が、環境はいい 環境でのダメージが少ないので回復にかけれる
4:不健康な人が、環境も悪い 不健康で環境ダメージもあり回復に不安あり

4へのアプローチは、焼石に水になりがちなので環境アプローチが優先

例えば、喘息持ちで家や職場の空気環境が悪い場合

空気環境の変化でのダメージ減が優先で、喘息の薬や施術の刺激をあげ続けることは適応とは言い難いといった感じで伝わりますかね。これに家族仲が悪いなどの心理ストレスが加わると、さらに焼け石に水となるのです。

さて、お母さんは、今どこにいるのでしょうか?

まとめ

お母さんだけじゃなくて、どの立場の人でも同様に考えますが
特に、発達障害に関わり出したときに「お母さん」の疲労度を感じることが多かった
これは、生活リズムや環境の問題も大きく関与すると思います。

呼吸の乱れや、感情の乱れは周りにも伝わります。

どこからのアプローチでもいいんだけど、お母さんが笑顔の家はいいですよね。

呼吸の仕方の継続で、家族が明るくなるなら

簡単じゃない?

5月26日は、そんな話もしていきますよ

【告知】


23年間身体に関わる仕事をしてきて、大切だと気がついた
【生きやすくなる呼吸の話】

一世一代の大勝負

どうか、お力添えを

5月26日 アートフォーラムあざみ野
10:00〜12:00
生きやすくなる呼吸の話

参加フォーム

#生きラボ #生きやすさラボ #凸凹会議

✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ

お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE

施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。

⚫︎歩きながら考えるマガジン

⚫︎セキグチミツル X/twitter

⚫︎アスケア治療院 Instagram

生きやすさを提案する・アスケア治療院(はり・きゅう・マッサージ)青葉台 on Instagram: "【呼吸が浅い・深く吸えない】 最近呼吸が浅い気がする、不安や緊張を感じやすいかも それは、体のSOS出てます。 施術や、ストレッチなど体の方から刺激を入れて改善していきましょう。 ⚫︎呼吸が浅いと早くなる 体は外気を酸素を吸って、体内に巡らせることで保たれています。食事同様に、なくてはならない補給と循環 呼吸が浅くなれば、回数を増やしてカバーしようとしますが、それを繰り返すと緊張が高まります。 メンタル的には不安の増幅につながります。 過呼吸の感じなどが、わかりやすいかもしれません 脳の中で、呼吸と感情の動きを司る部分が同じなので、呼吸から感情、感情から呼吸に影響がわたることがあります。 ⚫︎緊張を緩めて深い息を 逆にいうと、呼吸から整えていくと感情の整いにもなるということ 体の緊張を緩めて、息の吸える環境を作ってあげることが大事になります。 セルフケアの動画などは大量に溢れているので、まずやってみるのもいいかもしれません※玉石混合なので悪しからず セルフケアで、どうにもならなそうでしたらご相談ください 呼吸に携わる筋肉の緊張をほぐし、姿勢を整え、肺を元気にするツボへのアプローチ、呼吸を使ったトレーニングなど 状況に合わせて、呼吸のしやすい体に戻していくお手伝いをします。 ご予約時に、呼吸の浅さが気になるとお伝えください DMまたは公式ラインより、お声かけください #慢性疲労症候群 #呼吸が浅い #青葉台プライベートサロン #青葉台鍼灸院 #青葉台マッサージ #体調管理 #マッサージ #ボディケア #疲労回復 #鍼灸 #慢性症状 #睡眠改善 #リラックス #セルフケア" 22 likes, 0 comments - ascare.ms on November 17, 2023: "【呼吸が浅 www.instagram.com

⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)

⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)

⚫︎ほぼ毎日の音声配信 生きやすさラボ

⚫︎欲しいものリスト

お読みいただきありがとうございます お気持ちは、【スポーツと体育をアップデートする】活動に活用させていただきます。