見出し画像

【入りやすい感覚を】基準と評価を疑う#117

Good&New


ぐったりと、やる気も起きず
体が休めというので、一日中休むことにしました。

気がつけば、168日毎日noteを書いているし音声配信なども併せて
確かに、アウトプットに時間を割いていたから当然ではある。

偶然にも、都内の仕事が祝日で休み

家から出るのは、ほんの用事がある時くらい

そんな1日もいいし、愛したい

長くこの人生を味わいたい

⚫︎新生したら見えたこと


昨日のnoteにも書いたんだけど
インド式「グルノート」の秘密を再読した。

立ち止まることを許し、新生する自分を待つ
そんな啓示だったのだろうと、怒涛の年末年始からのスケジュールを振り返る。

立ち止まって、新生している間がなかったのか

もっと味わいたいものができたから

今こそ、立ち止まる時期だなと

エサを自分に設定して、立ち止まってみた。

⚫︎発信と受信


音声配信を初めて1373本


noteは168本(前シリーズ51+117)

YouTubeは11本


やってみてわかるんだけど、全部自分なんですけど

全部きっちり同じではないんですよね。

音声オンリーを聞いてきた人は、すぐに今日がYouTube連動してるってわかるし
noteの距離感だけがいい人もいたり、ライブの方がいい人もいる。

似た内容を届けても、媒体が変わると印象が変わる。

振り返ってみるとわかることがある。

ほとんど同じ内容なのにね。

⚫︎受信側の特性


これは、僕もよくある話なんですけど

本が気になって読んだけど、いまいちピントが合わない
だけども、たまたま流れてきた本人解説のYouTubeで急に理解が深まったり

全然違うワークショップで、いきなり理解が深まったりする。

感覚の優位性でいくと、理解ができる

触覚>聴覚>視覚>嗅覚>味覚

でも、これも個体差があると思っていて
好きな入り口が人それぞれある

・文字で見る
・音で聞く
・動作を感じる
・匂いを嗅ぐ
・味わう


どれが、その時の自分に刺さるのかはわからない
受け取った内容を自分のものにできるかもわからない

体で覚えるを、優先したくなるけど
入口の個人差を無視をするのも違う

NLPあたりでも、この辺の癖を活用するスキルがあったはず。

まとめ


何が新生したのか?

まぁ、よくわからない話かもしれないんだけど

感覚の優位性が基準としてあることを踏まえると

そういう基準で評価をされる。

例えば、視覚優位で才能が開花した人は
視覚優位で覚えられる人を評価するわけです。

だって、自分の開花と同じルートだからね。

でも、これが聴覚優位が強い人には入ってこなかったり
動作を含む触覚の方が覚えやすい人もいたり

感覚入力と、処理の個人差もある。
親や師匠が自分と違うルートが得意な可能性は大いにある。
ディスレクシアの人の感覚は、そうじゃない人にはわからない

だから素直に体の声を聞いていこうぜって話

ディスレクシアがあったら絶望ではなく、入力しやすい感覚を探すのも一考した方がいいということ

見てもダメなら聞いてみろ、聞いてもダメなら触ってみろ
触ってダメなら嗅いでみて、嗅いでダメなら食べてみろ

世の中の基準に一喜一憂する暇はない

まずは、自分の体に向き合う


今回は継続の発信を媒体毎の変化の結果として気がついた

この感覚の違いを今の段階のレベルで理解できた。

継続は正義だし、立ち止まって冷静にみるのも正義

成長のためだから、この視点の進化は

新生と呼んでいいのでは?

世の中の基準に一喜一憂しまくってきた人生だから
長生きは、してみるもんだ。

才能なんていつ開くか、わからない

⚫︎お話し会88箇所巡り
こうした東洋医学や、体の使い方を話すお話し会に
呼んでくださる方いらっしゃいましたらお声掛けくださいませ😊

✳︎おしらせ

凸凹会議 療育トーク【才能が開花するために今できること】
3月24日 9:15開場 9:30開演 11:30 終了
ユニコムプラザさがみはら セミナールーム



【演目】
・茂呂ミニセミナー「発達障害は才能である」
・パネルディスカッション「楽しく才能を活かすために」

今回は、多くの方に聞いてもらいたく100名の会場を押さえました。

✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ

お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE

施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。

⚫︎歩きながら考えるマガジン

⚫︎セキグチミツル X/twitter

⚫︎アスケア治療院 Instagram

生きやすさを提案する・アスケア治療院(はり・きゅう・マッサージ)青葉台 on Instagram: "【呼吸が浅い・深く吸えない】 最近呼吸が浅い気がする、不安や緊張を感じやすいかも それは、体のSOS出てます。 施術や、ストレッチなど体の方から刺激を入れて改善していきましょう。 ⚫︎呼吸が浅いと早くなる 体は外気を酸素を吸って、体内に巡らせることで保たれています。食事同様に、なくてはならない補給と循環 呼吸が浅くなれば、回数を増やしてカバーしようとしますが、それを繰り返すと緊張が高まります。 メンタル的には不安の増幅につながります。 過呼吸の感じなどが、わかりやすいかもしれません 脳の中で、呼吸と感情の動きを司る部分が同じなので、呼吸から感情、感情から呼吸に影響がわたることがあります。 ⚫︎緊張を緩めて深い息を 逆にいうと、呼吸から整えていくと感情の整いにもなるということ 体の緊張を緩めて、息の吸える環境を作ってあげることが大事になります。 セルフケアの動画などは大量に溢れているので、まずやってみるのもいいかもしれません※玉石混合なので悪しからず セルフケアで、どうにもならなそうでしたらご相談ください 呼吸に携わる筋肉の緊張をほぐし、姿勢を整え、肺を元気にするツボへのアプローチ、呼吸を使ったトレーニングなど 状況に合わせて、呼吸のしやすい体に戻していくお手伝いをします。 ご予約時に、呼吸の浅さが気になるとお伝えください DMまたは公式ラインより、お声かけください #慢性疲労症候群 #呼吸が浅い #青葉台プライベートサロン #青葉台鍼灸院 #青葉台マッサージ #体調管理 #マッサージ #ボディケア #疲労回復 #鍼灸 #慢性症状 #睡眠改善 #リラックス #セルフケア" 22 likes, 0 comments - ascare.ms on November 17, 2023: "【呼吸が浅 www.instagram.com

⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)

⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)

⚫︎ほぼ毎日の音声配信 オ体操

⚫︎欲しいものリスト

お読みいただきありがとうございます お気持ちは、【スポーツと体育をアップデートする】活動に活用させていただきます。