見出し画像

「いただきます!」は何故に言うのか?

「うちは給食費を支払っているので子供に『いただきます』と言うのを強要しないでください」
どこかのネットで読んだ記事だっただろうか?
給食を食べる際に、「いただきます!」とみんなで言う事に対して、親からのクレームだったそうだが、そういう時代なのか、と思ったものだ。

本来、いただきます、は何のために言うのか?
この記事を読んでも冒頭の言葉が言えるだろうか?

==========

牛を殺すとき、牛と目が合う。

そのたびに坂本さんは、「いつかこの仕事をやめよう」と思っていた。
ある日の夕方、牛を荷台に乗せた一台のトラックがやってきた。
「明日の牛か…」と坂本さんは思った。
しかし、いつまで経っても荷台から牛が降りてこない。
不思議に思って覗いてみると、10歳くらいの女の子が、牛のお腹をさすりながら何か話し掛けている。
その声が聞こえてきた。
「みいちゃん、ごめんねぇ。みいちゃん、ごめんねぇ……」
坂本さんは思った。

(見なきゃよかった)

女の子のおじいちゃんが坂本さんに頭を下げた。
「みいちゃんはこの子と一緒に育てました。  
   だけん、ずっとうちに置いとくつもりでした。  
 ばってん、みいちゃんば売らんと、お正月が来んとです。  
 明日はよろしくお願いします…」
(もうできん。もうこの仕事はやめよう)
と思った坂本さん、明日の仕事を休むことにした。
家に帰ってから、そのことを小学生の息子のしのぶ君に話した。
しのぶ君はじっと聞いていた。
一緒にお風呂に入ったとき、しのぶ君は父親に言った。


「やっぱりお父さんがしてやってよ。
 心の無か人がしたら牛が苦しむけん」


しかし、坂本さんは休むと決めていた。
翌日、学校に行く前に、しのぶ君はもう一度言った。
「お父さん、今日は行かなんよ!(行かないといけないよ)」
坂本さんの心が揺れた。そしてしぶしぶ仕事場へと車を走らせた。
牛舎に入った。坂本さんを見ると、 他の牛と同じようにみいちゃんも角を下げて威嚇するポーズをとった。
「みいちゃん、ごめんよう。みいちゃんが肉にならんとみんなが困るけん。ごめんよう」
と言うと、みいちゃんは坂本さんに首をこすり付けてきた。
殺すとき、動いて急所をはずすと牛は苦しむ。 坂本さんが、
「じっとしとけよ、じっとしとけよ」
と言うと、みいちゃんは動かなくなった。

次の瞬間、みいちゃんの目から大きな涙がこぼれ落ちた。

牛の涙を坂本さんは初めて見た。
『いのちをいただく』西日本新聞社より


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『いのちをいただく』のあとがきに、福岡県で助産婦をされて
いる 内田美智子さんはこう書かれています。
「私たちは奪われた命の意味も考えず、毎日肉を食べています。  
 自分で直接手を汚すこともなく、坂本さんのような方々の
 悲しみも苦しみも知らず、肉を食べています。
『いただきます』『ごちそうさま』も言わずにご飯を食べることは  私たちには許されないことです。
 感謝しないで食べるなんて許されないことです。  
 食べ残すなんてもってのほかです…」
 
良かったらシェアお願いします。

==========

これを読んで何を感じますか?
ショッキングだったかもしれません。
切なくなったかもしれません。
しかし、生きていく、ということは何かの犠牲の上になりたっているのかもしれません。
だからこそ、すべての事に感謝を忘れないように我々はしなければならないのでしょうね。
そして、そういうことを大人が子供たちに伝えていくことも大切なことかと思います。

文章は下記から引用させていただきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?