見出し画像

7【場所だけ教える】クリスタ超初心者講座【レイヤーの置き場所 】

【レイヤーの並び・置き方の法則】


こんにちはあさです(^▽^)/

先日クリスタで、主線レイヤーの上にレイヤーを作り『色塗りムズ~~~絵師さんってスゲェ~~こりゃ大変だ~~~💦』と言いながら必死に主線の線をよけながら色塗りしている方がいて『うん。こりゃ大変だ・・・私だったら発狂しちゃうね!!』と思った出来事があったので声を大にして言いたいと思います。


主線の下にレイヤー作った方が

色塗り簡単ですよー!!!!!


※今回も超初心者向けなので『厚塗りは主線の上からですけどー!』というツッコミは無視してサクサク進めたいと思います。


ということで

猫ちゃんを描いてみました

画像1

ぶっさ(笑)


👇クリスタ画面はこんな感じです

画像2

今回使用したレイヤーは4枚。

一番上に主線レイヤー(ペン入れしたモノ)を置きます。


👇拡大するとこんな感じ

画像3

名前を入れ忘れてしまいましたが
『レイヤー1』が主線です

一番下の用紙は作業台みたいなものなので、間違えてペンを入れないようにしましょう。


👇色のレイヤーを外すとこんな感じ

画像4

主線レイヤーはペンが入っている所以外は透明です。

色を塗る時は主線の下にレイヤーを作って塗ります。


👇ちなみに透明とはこの状態のこと

画像10

格子状に見えるかもしれませんがこれが透明な状態です。

町でこの柄の服を着た人を見ると、何故かドキドキしてしまうのがクリスタ使いの特徴です。ぜひ探してみて下さいね!!


話が脱線しましたが続けます・・・(ごめんなさい)

👇主線と用紙の間で色を塗る

画像5

たまに、用紙レイヤーや背景レイヤーの下にレイヤーを作って『何も描けない!!』と慌てる方がいますが(私です・・・)そんなときはレイヤー画面を確認してみましょう。


色を塗るなら奥から塗っていくと簡単です。

この場合の『奥』一番下のレイヤーになります。

人物なら肌色→服→髪の毛みたいな感じです。

いつもは主線レイヤーを置いたまま塗りますが、今回は分かりやすく主線レイヤーを外して色レイヤーだけご紹介します。

1レイヤーずつ増やして塗る

上に上に重ねていくイメージです。

画像9

画像7

画像8


主線にチェックを入れたら完成

画像10


『為になった!!』『うん!知ってた!!』と思った方は『スキ』を押してくださると今後の励みになりますので宜しくお願い致します。

あさ。

イラストを描きながら色々語ります。