浅岡 省一

人生の楽しみが車だけになってしまった哀れな男の末路ww。フォトグラファー。東京都生まれ…

浅岡 省一

人生の楽しみが車だけになってしまった哀れな男の末路ww。フォトグラファー。東京都生まれ、中央大学大学院法学研究科修士課程修了。広告撮影をメインに夕景/夜景/雨景とモデルを絡めた作品撮りを行っている。

最近の記事

  • 固定された記事

車に全振りし始めた理由

理由は以下の3つです。 ・五感を揺さぶる官能的なドライブフィーリングを味わえるピュアエンジン車の生産が終了間近。(2030年頃に消滅だと思っていたら諸々の規制により2025年過ぎには消滅見込み。) ・反射神経や動体視力が衰え始めるため、ハイパフォーマンスカーの性能を120%味わうには、そろそろ買わないと間に合わない。 ・「明日死ぬとわかってたら今すぐポルシェ買うんだけど」なんて言ってたら、コロナで本当にいつ死ぬか分からなくなった。(全然生きてるけどw。) ちょうどこれ

    • 大黒英会話教室

      写真撮っていい?と聞いてきた外国人グループ。「Where are you from?」 と聞いたら「ミノソルタ!」って言うから、そんな国あったっけ?と思いつつ、呪文のように「ミノソルタ…ミノソルタ」と何度か繰り返しつぶやいてたら、隣にいた彼の友人が「彼はステイツから来たんだよ!」と言ってくれて、その瞬間「あーミネソタか!そういえばUSAから来る人ってどこから来たの?って聞くと高確率で州の名前言うんだった!」って理解しました。自分も次から Where are you from?

      • 12チリンドリ

        EVの風向きが変わり始めたとはいえ、既に各メーカーとも純エンジン車の開発は終了し、今後の生産はハイブリッド系のモデルになると思ってました。2024年5月3日まではw。 フェラーリが5月3日に発表したニューモデルは、まさかの6.5リッターV12気筒のピュアエンジンモデル。これにはおったまげました。 開発開始は4年前の2020年。4年前となると世の中の流れはEV旋風真っただ中です。そのタイミングでV12ピュアエンジンモデルに価値があると判断したのは、流石のハイブランド戦略です

        • GWとその後

          ゴールデンウィークはさすがにみんな首都高に来なかったのですが、ボクはせっせと一人で環状線に通いw、毎回150キロぐらい走って一気に750Sの慣らし運転を終えました。時間帯によっては前も後ろも見渡す限りオールクリアになるぐらい車が少なかったので、ESCが介入するレベルまで追い込んだコーナーリングなどをして、限界域を探ることもできましたw。 720Sはどこか危うさがあって、フル加速した際に恐怖感が常にまとわりついていたのですが、750Sでそんな雰囲気を感じることは今のところあり

        • 固定された記事

        車に全振りし始めた理由

          正規ディーラー購入

          輸入車を正規ディーラーで購入すると、たいてい正規ディーラーで購入したことを示すステッカーがボディのどこか(だいたいリアウインドウ)に貼られています。 マクラーレン東京の場合、720Sの時は普通のステッカーだったのですが、今回の750Sではシルバーのカッティングシートになりました。 超格好良くなったけど、TOKYOの部分が細くて小さくて、窓拭くときにすぐひっかけてはがれちゃいそう!なので毎回リアウインドウを拭く際、TOKYOの部分はそっと上から押さえるようにして、はがさない

          正規ディーラー購入

          わろた

          マクラーレンに乗ってる 平成ノブシコブシ 吉村さんのYoutubeチャンネルがオススメに出てきたので見てたら750S試乗の回で ↑ ボクの750Sのことですw。

          誰がために馬力は在る

          750Sは現在プロテクションフィルムやコーティングの作業でショップに預けてます。2週間弱ぐらいで帰ってくる予定。 納車からショップに預けるまでの間一週間ぐらいあったので、軽く慣らし運転したら、もう早速ドア下部に四か所傷が入りましたwwwww。ボディ下の部分なので普段は見えないのですが、ドアは縦に開くので、ドアを開けると傷の部分が目線の位置に来てよく見えちゃいます。残念…ww。 600馬力、700馬力といった車に乗ってると、「そんな馬力どこで出すんですか」と言われることが多

          誰がために馬力は在る

          メタルオブジェ

          750S納車時とそのあとにメーカーのギフトプログラムで頂いたもの。 イギリスのスパークリング!飲むの楽しみ~。 メタルオブジェクトはどう使おうかな…w。

          メタルオブジェ

          750S納車

          マクラーレン 750S スパイダー 納車しました!泣いても笑ってもこれがマクラーレン最後のピュアエンジンモデル。 各メーカーともピュアエンジン車の生産は終了となったので、少なくともボクが生きてる間は二度と新型のピュアエンジン車は出てこないでしょう…。地球で最後のピュアエンジン車を二台手に入れ、少し早めの終活もこれで終焉を迎えましたw。 スパルタンに見せるためボンネットはカーボンに。逆に可動式ウイングはボディとの一体感を出すためボディ同色に。 カーボンフルバケ!想像通り乗

          ランボルギーニマガジン

          年に二回、イタリアの本社から直接ランボルギーニマガジンが届くのですが、先月届いたのが しわくちゃw。 どうやら濡れていたらしく、ページも貼り付いちゃってたりシワシワになっていたので、泣く泣く破棄しました。 こんなシールが貼ってあって、日本人の優しさを感じましたw。イタリアでの配送中に濡れたものだろうから、日本の郵便局には責任はないのに、ご丁寧に処置していただいて恐縮です。

          ランボルギーニマガジン

          利用する勇気が芽生えません

          マクラーレン 720の 発券機や精算機に手が届かない問題 を解決させるべく! 必殺アイテムを購入しました! なんと、偶然ですが 車内に、専用といっても過言ではないほどの設置スペースがあるというオマケ付き。

          利用する勇気が芽生えません

          湾岸合流ーーーー

          したら、なんと湾岸に合流したそのタイミングで、先日お会いした某十選の息子さんのNDに偶然遭遇www。恐るべきジャストタイミング。 前回お会いしたのがハジメマシテで、二回目がコレという運命的な出会いw。その時後ろを走っていたアシスタントの車からの映像。水色がボクでオレンジが息子さん。

          湾岸合流ーーーー

          アシスタントの執念

          アシスタントから、「筋を違えて痛めたため、今日の首都高はお休みします」との連絡が。 しばらく走ってると、お休みしてるアシスタントから映像が。 みんなが走ってるところを、定点カメラで観察して楽しんでいた模様www。車好き過ぎだろww(褒。 走行中、みんなから「マフラーのバルブ赤く塗りました?」「赤いLEDをマフラー内に付けたでしょ?」と言われ騒ぎに。 PAに停めた時に見てみたら、単に燃えてるだけでした( てか、マフラーの奥って燃焼するんだっけ??

          アシスタントの執念

          株 デイトレードのコツ その2

          株は 上がったら下がり 下がったら上がる 株価は上下動を繰り返しながら推移します。大雑把に言えば、上がったら下がり、下がったら上がり、を繰り返しながら上昇したり下降したりします。 そう聞くと、下がったときに買えばあとは必ず上がるんのだから簡単に儲けられる気がしますが、「下がったら上がる」といっても、必ず下がった分と同じだけ上がるわけではありません。少しだけ上がってまた大きく下がる、を繰り返してグングン下がり、そのまま上がってこない銘柄も多数あります。恐ろしやw。 そして

          株 デイトレードのコツ その2

          夜のクルマ部

          界隈の車好き達の集まり。 新10選さんはエキシージからアルピーヌA110に乗り換え! なんか いろいろと イカつい。慣らしの時点でバリバリ言ってるんで、慣らし終えて回した時が楽しみですw。 そして、希少なV8 6.3リッター NAエンジンを搭載する C63 AMG Edition 507 がエンジンブローした友人は新たにAMG C63 Sを。 エディション507ほどではないものの、こっちもなかなかバリバリ言ってますw。 フェラーリ ローマ きたー!!気品溢れるこ

          夜のクルマ部

          株 デイトレードのコツ その1

          デイトレは行列のできるお店探し。 飲食店に例えるなら、接客態度や料理の内容は二の次でよい。行列のできるお店に早めに並んで(購入)、行列が無くなる前にお店を出る(売却)ようにすればよい。 理想は行列ができる前(最低値)に並んで、行列が最大になったところ(最高値)でお店を出ることだが、最大になった途端に行列は一気に無くなる(値崩れする)ことが多いので、ハイリスクになる。 なので、列のできるだけ前の方に並んで、まだ行列があるうちに去るようにすればリスクをかなり減らすことができ

          株 デイトレードのコツ その1