朝生会

朝生会(「朝から生テレビ!」の会)は、 大学生活に刺激を足したくて作ったグループです。…

朝生会

朝生会(「朝から生テレビ!」の会)は、 大学生活に刺激を足したくて作ったグループです。多様な経験、背景を持つ3名によって構成されています。 会員募集中です! Instagram、X(旧Twitter)もチェック!! ご連絡はX(旧Twitter)のDMからお願いします。

マガジン

  • 大学を辞めたことについて書いてます

    大学を辞めた経緯から、実際に辞めて感じたことなど「中退ストーリー」をまとめております。

最近の記事

  • 固定された記事

「朝から生テレビ!」の会のメンバー、全員登場!

こんにちは! そして、あけましておめでとうございます。 「朝から生テレビ!」の会です。 2024年になったということもあり、今回はこの会の概要とその3人のメンバーについて簡単にご紹介したいと思います。 朝から生テレビの会(朝生会)とは?一言でいうと、「学び」も「遊び」も全力で取り組もうというグループです。 その具体的な活動内容としては、Zoomなどを活用して学習会を行ったり、あるテーマについてメンバーでディスカッションを行ったり、学びのみならず、旅行や様々な場所に行ったりも

    • 「選択する」ということ

      こんにちは。 朝生会のかずです。 いきなりですが、皆さんは何かを「選択する」という行動を今まで何回行ってきましたか? 進路を決める選択から、靴下をどちらの足から履こうかなという選択まで含めると、恐らく数え切れないですよね。 人は人生の中で、大なり小なり「選択」をします。 そのため、選択することこそが人生なのかもれないですね。 また、かの有名な言葉の一つである、「シュタインズゲートの選択」という言葉にも「選択」という言葉が入ってますよね。 そこで今回は、私なりに「選択す

      • 五月病を発症した貴方へ Part2 〜止まってもいい、やめるな〜

        ども! 朝生会のケーシーです! 今回ですが、以前投稿した、五月病に関する体験談の続編を書いてみました。 正直、この時期に執筆している自分自身に、全力でツッコミを入れていますが、 どうか読んでくださる皆さんだけでも、温かい目で見守っていただければ幸いです。 それでは、どうぞ!! 五月病奮闘記 まず前提として、私は社会人になってから、毎年五月病を発症しています。 その上で、年によって重度や全快になるまでの期間にバラつきがあります。 私は3年間で、さまざまな五月病との戦

        • みんなが「やさしい」問題について。

          こんばんは(こんにちは)! 朝生会のゆーです。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 最近、晴れの日が多く、暑くなってきましたね。 ひとり暮らしをしているゆーにとっては、 洗濯物が乾きやすいのでかなり助かります(笑)。 ちなみに、先日は、大学院生がひとり暮らしをしてみて、感じたことについて話しました。簡単にまとめると、①「家事」が大変、②「時間の使い方」が難しい、③話し相手がいない(=孤独)、みたいな内容です。 興味があればぜひ! さて(唐突!)、 今回はいつもの形式とは

        • 固定された記事

        「朝から生テレビ!」の会のメンバー、全員登場!

        マガジン

        • 大学を辞めたことについて書いてます
          5本

        記事

          【名言】心に残るアニメ・漫画の名言集 Part1

          こんにちは。 朝生会のかずです。 朝生会のメンバーは個性豊かな方が多く、色んな趣味を持っています。 その中でも私は、アニメや漫画、ライトノベルやボカロといった、サブカルチャーが好きです。(メンバーの詳細は以下の記事を読んでみてね) そのため今回は、私(かず)が個人的に心に残ったセリフ集(言葉集)をご紹介できればと思います。 ちなみに、これはタイトルのPart1とあるように、シリーズ化していくつもりです。(今回は10個ご紹介できればと思います。) それでは、よろしくお願い

          【名言】心に残るアニメ・漫画の名言集 Part1

          文系大学院生がひとり暮らしをしてみて

          皆さん、こんばんは(こんにちは)! 朝生会メンバーのゆーです。 新年度がはじまり、もう1ヶ月が経ちましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 早速、私たちの会のメンバーであるケーシーさんは、五月病に感染してしまったそうです。いやーそんなにうまくいくもんじゃないですよね… とうの私はどうかというと、4月は試練の月だったと回想しております。大袈裟に聞こえるかもしれませんが、リアルガチなんです(笑)! この気持ち、共感してほしい!って感じなんですよね。 では、なぜ試練の月だ

          文系大学院生がひとり暮らしをしてみて

          五月病を発症した貴方へ

          ども! 朝生会のケーシーです! 絶賛、五月病を発症して、仕事に身が入らない今日この頃ですが、 その心境について、少し綴ってみようと思います。 正直、五月病について詳しく知りませんでした(笑) 五月病というと、おそらく燃え尽き症候群のようなものをイメージされるかと思います。 そもそも「五月病」とは、医学的な病名ではなく、新生活を始めたての人に起こりがちな心身状態の総称だそうです。 激しい入学試験をパスしてやっと大学に合格した新入生や、厳しい入社面接を通った新社会人たち

          五月病を発症した貴方へ

          誰でも簡単にできる!分かりやすく伝える方法

          こんにちは。 朝生会のかずです。 大学や社会人になると、アウトプットする機会が一段と増えると思います。 例えば、高校時代までのアウトプットする機会というのは、テストや授業中の作文などがメインだったと思います。 しかし、大学や社会人になると、毎回のレポート、研究発表、プレゼンなど、アウトプットする種類も機会も多くなりますよね。 実際私も、高校を卒業して大学生の頃から今まで、様々な場所で発表する機会が多くありました。 そのため今回は、誰でも簡単にアウトプットする方法、つまり

          誰でも簡単にできる!分かりやすく伝える方法

          【新社会人に向けて】 正しい逃げ方、間違った逃げ方

          こんにちは! 朝生会のケーシーです! おっかないタイトルを書かせていただきましたが、 この時期にぴったりな、新生活に関する話を書いてみようと思います! すでに会社を辞めたくなった人へ 4月も二週間以上たっているので、すでに経験済みかもしれませんが、 「会社までの道中が憂鬱だな〜」と思ったことはないでしょうか? 座学や地味な研修ばかりだったり、入社日までに思い描いていた理想とのギャップに苦しんだり、 複数の状況が、出社する足を重くしていることでしょう。 かくいう僕も、

          【新社会人に向けて】 正しい逃げ方、間違った逃げ方

          いわゆる「文系大学院」に進学します②

          はじめにみなさん、こんにちは(もしくはこんばんは)! 朝生会のゆーです。 超個人的なニュースですが、 わたくしゆーは、先日卒業式を迎えました(パチパチパチ)! 当日は、数年ぶりにスーツに身を包み、 大学の友人と大学生として最後の時間をともに過ごしました。 いやー、まさか大学生じゃなくなる日が来るだなんて、信じられないですね、、、 2020年4月に入学した私の大学生活は、新型コロナウイルスという未知なるウイルスの流行から始まり、約2年間、ほとんどキャンパスに行くことなく過ぎ

          いわゆる「文系大学院」に進学します②

          この世界って。。。

          こんにちは。かずです。 いきなりですが、 私自身も含め、皆さんが生きているこの世界って、どういう風に構成されているんでしょうか? 私は、ふと上記のような疑問を抱きました。 例えば、この疑問には、この疑問には、経済学や歴史学、哲学、政治学といった視点からアプローチすることができると思います。 今回はその中でも、ふと調べ物をしていたときに見つけた「世界5分前仮説」「シミュレーション仮説」という2つの仮説を基に、自分の感想を綴っていければと思います。 ※留意点 ど素人が様々な

          この世界って。。。

          社会の壁にブチ当たりました、、、、 Part2

          こんばんは! 朝生会のケーシーです! 今回は、前回投稿した記事の続編を書こうと思います! まだ見られていなければ、読んでいただけると話がわかりやすいと思います。 私はこうやって、「社会の壁」をぶち壊しました。 前回、自分が社会生活を送る上で、「コミュニケーションの壁」にぶち当たったことをお話ししました。 ざっくりと、「本音と建前をうまく判別できていない」ことと、「自分本意に会話を進めている」ことを問題点として挙げました。 では、この問題点をどう突破したのか ズバ

          社会の壁にブチ当たりました、、、、 Part2

          いわゆる「文系大学院」に進学します

          皆さん、こんにちは(もしくはこんばんは)! 朝生会メンバーのゆーです。 最近、天気の移り変わりが激しくて、いつ衣替えしようかどうか悩んでいるところです。数日前も雪が降っていましたが、なかなか暖かくならず、ムズムズしているところです(ちなみにゆーは先日、花粉症と診断されました。鼻ムズムズ目カユカユくしゃみクシュンクシュンで大変でしたが、薬のおかげで最近は大丈夫そうです)。 さて、こんな前置きは置いといて、 本題に入りましょう。 実は、わたくしゆーは、2月に行われた入学試験

          いわゆる「文系大学院」に進学します

          社会の壁にブチ当たりました、、、、

          こんばんは! 朝生会のケーシーです! 今回は、久しぶりに自分の社会生活の中での苦悩を綴ってみようと思います。 社会生活を送られている方には「あるある」かもしれないので、共感してくだされば、コメントやスキをお願いします! ※ちなみに、過去の社会経験談を綴った記事はこちらです! 社会の壁=コミュニケーションのラリー まず、結論から申しますと、自分にとっての社会の最大の壁は、「コミュニケーションのラリーを続ける」ことでした。 自分は今まで、アルバイトも含めて、「本音」と「

          社会の壁にブチ当たりました、、、、

          【26卒向け】就活は〇〇を意識すべき!(選考まで編)

          こんにちは。 朝生会のかずです。 最近私は、就活を無事に終えることができました。 今回はその経験を通じて、皆さんに伝えたいことをまとめてみました。ぜひ、参考になれば幸いです。 なお、あくまでも参考程度にお願いしますね。 早速ですが、就活の流れについて考えていきます。 色んなパターンがあると思いますが、私が考える就活の流れとしては、以下のような流れになると思います。 今回は、就活開始から選考前までのことを中心に書いています。(上記の図でいうとエントリー前まで。) 選考のこ

          【26卒向け】就活は〇〇を意識すべき!(選考まで編)

          なぜわたしは上手く発表できないのか②:卒論発表会を通して感じたこと

          皆さん、こんにちは(もしくはこんばんは)! 朝生会メンバーのゆーです。 私が所属している朝生会に関しては、以下のリンクをクリック! ここからは、前回に続き、 「なぜわたしは上手く発表できないのか」 というテーマで話を展開できればと思います! 前回の記事は⇩ 前回までの話 「なぜわたしは上手く発表できないのか」、その原因について、大きく3つに分類し、前回までは、①準備不足、②すべてを話したがるから、の2つをあげました。 まず、①準備不足、は簡単にいうと、発表のための事

          なぜわたしは上手く発表できないのか②:卒論発表会を通して感じたこと