見出し画像

SNSの哲学

戸谷洋志『SNSの哲学』 #読了

なぜ”いいね”稼ぎをしてしまうのか?
キラキラした自分を演出してしまうのか?
人の投稿を見て息苦しさを感じるのか?
炎上するのか?

私はインターネット大好きピープルなので(笑)

この本はよくあるSNSを否定する論調ではなく、

SNSに反応する”自分自身は何者なのか?”と

5名の哲学者を引用しながら、固くない文体で言語化していくのが良かったです。

承認欲求は悪いことではないが、承認を強制するのではない。
(いいねしてあげてるんだからそっちもやれよ、とかじゃない)、承認してくれる相手の自由を奪わないこと。

アルゴリズムによって遠ざけられてしまう偶然の出会い、SNSは難易度の高い言語ゲーム…などなど。

そうした悩み深き私たちを、身近なツール・SNSを用いてヘーゲル、ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、ベルクソン、そしてハンナアーレントと繋いでくれる、「哲学」の本なのだなと思いました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?