なないろアサミ

エミュレータ機やスマホアプリについて等。 Twitter @asami7716

なないろアサミ

エミュレータ機やスマホアプリについて等。 Twitter @asami7716

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【メメントモリ】これまで書いた記事まとめ(記事一覧)

(随時更新) リセマラ・キャラ育成・進化 装備(武具)のそろえ方キャラ評価バトルリーグアップデート情報小ネタ

    • 最近なぜかWebライターをやっている話

      ここ2か月ほど、Webライターをやっているのです。 WebライターというのはWebコンテンツの記事を書く仕事で、私のような駆け出しはクラウドソーシングサイトで安い単価で仕事をもらうわけです。 実際の作業時間に対して、時給は500円あるかないかくらいかな? Webライター自体は奥深くて、編集やら台本やら取材やらと月何十万と稼ぐ人もいるような業界なのですが、私は思いっきりバイト感覚の副業です。 そして副業をやる必要があるのかといえば、正直ないです。 元々Webライターは

      • WIN600の顔も三度まで

        WIN600を新品で買ったどーーーーーー!!! ・・・。 ・・・。 はい。 結局買ってしまいました。 1機目新品(発売日)、2機目中古、そして3機目が今回です。1,2機目は売却済み。 しばらく我慢していたのですが、日本公式がいつまでも値引きしているのでホイホイと釣られてしまいました。anbernicが悪い。全面的に。 ちなみに値引きされていてもコスパが良いとは相変わらず言えませんが、Lokiやayaneoの廉価モデルは軒並み購入不可になっていて中古頼みですし、その

        • RG405Mを買いなおした話

          RG556に満足して売却したので手元にゲーミングデバイスがなくなり、手持無沙汰なので何か欲しいなと思いまして。 結局、RG405Mを購入しなおしてしまいました。 始めはトチ狂ってWIN600を買おうともしていましたが、単にお財布に余裕がなく躊躇していたところ、そもそも用途的にRG405Mで大部分満たされてるよなと気づきました。 昨今のアプリの進化とユーザーによる設定項目の研究により、T618デバイスでもPS2がそこそこ動くようになったのが大きいですね。 私のポータブル

        • 固定された記事

        【メメントモリ】これまで書いた記事まとめ(記事一覧)

        マガジン

        • WIN600
          15本
        • ゲーミングデバイス
          37本
        • ストリートファイター6
          5本
        • スマホ・タブレット
          13本
        • メメントモリ
          14本
        • スマホ+挟み込みコントローラー
          8本

        記事

          【SF6】モダンブランカでマスターに到達した話

          8ヶ月ほど前にダイヤに到達して以来、スト6からしばらく離れていました。 2週間ほど前になってふと遊びたくなって復帰してみたところ、意外と勝てまして、そのまま昇っていってマスターに到達することができました。 ブランクもある中で腕が上がったということはたぶん無いので、上位層がマスターに上がっていく中でダイヤ帯が相対的に弱くなったんだと思われます。 そして離れていた数か月の間に、モダンブランカの評価はずいぶんと上がっていたようですね。 私が初期からモダンブランカを選んでいた

          【SF6】モダンブランカでマスターに到達した話

          RG556は中々お勧めできる機種だった話

          anbernicより発売されたRG556が到着しましたので、早速触ってみました。 RG556のカラーパターンは2色で、ブラックとクリアブルーです。 事前レビューを見ているとブラックは指紋が非常に目立つようだったので、元々あまり好まなかったスケルトン仕様のクリアブルーを選んでみたのですが、実物を見たらすっかり気に入ってしまいました。 他機種のクリアカラーと比較しても透明度が極めて高いそうですね。 事前に期待していた通りグリップはとても持ちやすく重さを感じづらいです。 性能

          RG556は中々お勧めできる機種だった話

          気づいたらRG556をポチっていた話

          前回の趣味喪失話から1ヶ月程度が経過しまして、相変わらずゲーム欲はさほどないです。 しかし育児に伴う生活スケジュールが改善されてきたせいか、なんか急に中華ゲーム機が欲しくなってきました。これはもはや単なる物欲ですね・・・。 そこで性懲りも無く候補を絞っていたのですが、気づいたらRG556をポチっていました。 はじめ、そこまで性能要らないとか、5.5インチ大きすぎるとか考えていたはずなのですが、実に不思議です。 結局RG556にした理由はこんな感じ。 やっぱり小さい画

          気づいたらRG556をポチっていた話

          メルカリ&X経由で個人の方に新PCをお願いしたら大満足できた話

          今回組んで頂いた新品PCですが、 CPU:Ryzen5 5500 GPU:Radeon RX6650 XT メモリ:16GB ストレージ:SSD 1TB といった構成になりました。 予算内で最大限のゲーミング性能を載せて頂いたと思います。 RX6650 XTはフルHDならほぼ全てのゲームで最高画質かつ十分なFPSが出せるグラフィックボードです。 全体で見ればミドルローくらいですが、私の用途的には十分すぎるほどの性能。 作成して頂いたのはこの方、なめ茸ビン貯金さ

          メルカリ&X経由で個人の方に新PCをお願いしたら大満足できた話

          ライトゲーマーにゲーミングPCは高すぎる話

          今回デスクPCを検討してみて改めて思うことには、ゲーミングPCは結構高いよね・・・という。 私のように高画質(WQHD以上)や高FPSを求めないライトゲーマー層はそれなりにいると思います。 PCでゲームする層をさらに増やすなら、Valveさんあたりが5万円くらいで買えるほどほどデスクPCを展開すると良いのではと。 実際、2024年1月のSteam GPU使用率では、 2位 GTX1650 4.53% 4位 GTX1060 3.58% 8位 GTX1050 Ti 2

          ライトゲーマーにゲーミングPCは高すぎる話

          ここ1年くらい狂っていて正気に戻ったら趣味が喪失した話(チラ裏)

          ことの始まり2022年の年末から、当時1歳半の息子くんの夜間断乳のため、「子供と寝室で朝まで寝る担当」を始めました。 妻が一緒に寝ているとどうしても授乳しないと寝直さなくなるため、基本は何が起きようとも夜間の対応は私一人です。 そして周囲の事例と比較するに、どうやら我が子たちは「夜間に何度も起きる人たち」だったようです。 1時間~2時間おきに泣いて起きては、抱っこで30分近く揺らして寝直すのを繰り返す。 すると私はうまく寝付けなくなったりもするし、1時間やそこらで起こされ

          ここ1年くらい狂っていて正気に戻ったら趣味が喪失した話(チラ裏)

          読書用の小型電子ペーパータブレットを検討した話

          現在、私は無印Kindle(2022年/第11世代)を愛用しております。 無印Kindleの良さについては↓の記事で触れましたが、 一方で、今回メインで検討したBOOXシリーズをはじめ、他の選択肢のことも色々と知りたくなったので調べてみました。 結果的に買い替えするかはまだ未決ですが、調査結果をまとめておきたいと思います。 無印Kindleの特徴おさらい私が無印Kindleを使っている理由は以下の通り。 6インチサイズが「カバンに入れやすい」「片手で持ちやすい」「ス

          読書用の小型電子ペーパータブレットを検討した話

          RG405Mの公式グリップカバーを買った話

          先日購入したRG405Mですが、出来は素晴らしいものの実際に持つとなると平面的かつスベスベなので持ちにくかったため、公式グリップカバーを購入してみました。 良いフィット感です。 小指までしっかり使って握れるので持ちやすさは格段にアップします。 しかしRG405Mの良さは見た目の質感やコンパクトさにあるので、グリップを付けると若干台無しになってしまい微妙な心持ちに。 また、意外とグリップそのものもサラサラしているので滑るといえば滑る素材です。 たしか1,700円くらいと

          RG405Mの公式グリップカバーを買った話

          OneXFly 1ヶ月使用レビュー

          ゲーミングUMPCのOneXFlyを購入して1ヶ月が経過しましたので、使用レビューを残したいと思います。 見た目、使い勝手、性能すべてが高水準実際に使い続けて思いますが、見た目が本当に上質で良いです。 手触りも良いので触ると嬉しくなりますね。 日々使うものなので、この何となくの感覚は大事なように思います。 使い勝手に関しては、Windows機なので他機と比べて大きく変わるところはなさそうです。 専用の設定アプリの動きも特におかしな挙動なく、TDP変更も滞りなくできます。

          OneXFly 1ヶ月使用レビュー

          RG405Mを購入→即壊して直してGammaOSを導入した話

          ブラックフライデーセールで安く買えたRG405Mが届きまして、紆余曲折がありつつGammaOS導入まで進みましたので記事にしたいと思います(無駄に長いので暇つぶしにどうぞ)。 註:この記事(というかnoteそのもの)は基本的に指南書ではなく単なる私の日記なので、作業手順をだらだら書いております。ご了承ください・・・。 4:3の4インチ画面・メタル筐体・そこそこ性能特徴は上記3つかと思います。 4:3の4インチ画面については手頃な大きさで、16:9の5インチディスプレイに

          RG405Mを購入→即壊して直してGammaOSを導入した話

          初心者向けゲーミングUMPCについて考える話

          SteamDeckやROG Allyの登場でにわかに盛り上がりを見せるゲーミングUMPC界隈ですが、私自身も含めPCにたいして詳しくない人からすると、まだまだ敷居が高い世界です。 レビューを読んでも、ベンチマークテストがどうとか、TDPがこうとか、よく分かりませんよね。 私はWIN600・ayaneo air・OneXFlyの3機種に触った経験しかありませんが、その過程で初心者なりに調べて感じた事などもありますから、一度ここにまとめておきたいと思います。 あれこれ調べた

          初心者向けゲーミングUMPCについて考える話

          ポータブルモニターを買ってOneXFlyにつないだ話

          基本的にOneXFlyを寝転びながら遊んでいるのですが、特に3Dアクションゲーム等は大きめ画面で遊びたいときもあります。 しかしながら、OneXFlyを買ってからメインPCを一切使わなくなりモニターやキーボードごと片付けてしまったので、かわりにポータブルモニターを購入しました。 選んだのはこちらの商品。中古品を調達して3万円台で買えました。 17.3型なので必要十分な大きさで、且つ出したりしまったりも苦じゃない重さです。 付属のスタンドがちょうど床置き又は膝置きくらいで

          ポータブルモニターを買ってOneXFlyにつないだ話