浅地亮の自転車旅で見る世界

自転車で世界を走り倒します。

浅地亮の自転車旅で見る世界

自転車で世界を走り倒します。

記事一覧

固定された記事

ひとこぎ、ひとこぎ

自転車による海外総走行距離 170824km 訪問国数 111 2006-2024年 5分割 ひとこぎ、ひとこぎ 同じ動作の繰り返しが映しだしてくれる 二度と繰り返されることのない 一瞬、…

雑考 : 肌の色

アフリカではその広範囲で僕は「白」と呼ばれる。 たとえばマラウイでは、村が近づいてくると何十という子供たちが湧いてきて、大興奮状態で「アッズングー! アッズングー…

大いなる飛躍

世界は記号。 記号はどこまでも記号のはず、そこに意味が発生する瞬間。 それはたとえば無生物世界に生物が誕生した瞬間のような、大いなる飛躍がそこにはある。 記号世界…

意味の意味

すべてが記号だとするなら、記号が持つ意味もまた記号であるというパラドクスに陥る。 意味の意味なんてありはしない、記号の使われ方が意味と呼ばれているだけだ、ウィト…

では行ってきます

世界の湖 2

Lake Bakalar (Mexico) 湖畔は、ホテルやらレストランやらのリゾートでギッシリ占有されている。 一般人は湖へ近づくことはおろか、眺めを楽しむことすらできない。 わず…

ただいま

ただいま、世界でいちばんメシが美味い国。 今この地球上で、僕以上に和の味をかみしめている人はいないでしょう。 また一段とミニサイズ化したような気がしなくもないけ…

モンゴル再訪、やっぱ地球でけぇや

6年ぶり二度目のモンゴリア。 やっぱ地球でけぇや。 こんなん、写真で伝わるかっ! お好きな道でどうぞ。 ロシアと中国にはさまれた内陸国、モンゴル。 その系統はロシ…

韓国、一国まるまる自転車道で突っ切れるサイクリスト天国

自転車旅111ヶ国目、初めての大韓民国。 韓国では、Google Mapsのルート検索ができない。 北朝鮮とは休戦中であって終戦はしておらず、国防上の都合だとか。 他の機能は使…

若きフィリピン、成長する未来はあるものの過密さと汚染と貧困の渦

首都マニラ。 空港から走り出すと、たちまちバイクの波に飲み込まれる。 自転車レーンあり。 しかし交差点が近づくと右折車が自転車レーンに侵入して迫ってくる。 信号が…

スリランカ、受難の最中でも平穏さを失わない人々の気質

スリランカ民主社会主義共和国。 最大の都市コロンボ。 モワッと熱帯の湿気に包まれる。 風景は、インドまたは東南アジア的。 もちろんキチガイクラクション文化圏だが、…

スリランカの動物たち

路上で野生と出くわす、この瞬間がたまらない。 アジアで野生のゾウを見るのは初めて。 この道路はミンネリア国立公園に接しており、巨大なフンがそこら中にあり、出くわ…

世界の貨幣:中東

イスラエルシェケル。 ヨルダンディナール。 サウジアラビアリヤル。 UAEディルハム。 オマーンリアル。

突っ走ってみたアルジャジーラ、世界最大の半島

次に来る時はシリアからイラク、そしてイエメンまで旅できたらいいな。

サイクリング・オマーン、ただこぎ続けるだけでこの上ないご褒美をいただく日々

首都マスカット。 日中28℃。 真冬の1月でさえこの暑さだから、やはり移動は車以外はありえないのだろう。 他のアラブ諸国と同様、道路は歩行者自転車の存在を想定してお…

サイクリング・アラブ首長国連邦、自国民の存在感がないほぼインド人の国

アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)。 1968年までイギリスの保護下にあり、独立は1971年。 7つの首長国(Emirate)から構成される。 アブダビ首長国、ドバイ首長国、そ…

固定された記事

ひとこぎ、ひとこぎ

自転車による海外総走行距離 170824km 訪問国数 111 2006-2024年 5分割 ひとこぎ、ひとこぎ 同じ動作の繰り返しが映しだしてくれる 二度と繰り返されることのない 一瞬、一瞬

雑考 : 肌の色

アフリカではその広範囲で僕は「白」と呼ばれる。 たとえばマラウイでは、村が近づいてくると何十という子供たちが湧いてきて、大興奮状態で「アッズングー! アッズングー!」と僕に向かって大声で叫び、村中が騒然となる。 「アッズングーってどういう意味?」と聞くと、答えは「ホワイト」。 村を通り過ぎた後も、僕の姿が見えなくなるまでかれらは「アッズングー! アッズングー!」と叫び続ける。 一日何百回もだから、いつまでもこの言葉は忘れず記憶に残っている。 また旧ポルトガル植民地のギニア

大いなる飛躍

世界は記号。 記号はどこまでも記号のはず、そこに意味が発生する瞬間。 それはたとえば無生物世界に生物が誕生した瞬間のような、大いなる飛躍がそこにはある。 記号世界から意味世界への飛躍。 このあいだには何が? 人間もコンピューターも、ただひたすら記号を処理するだけの存在。 コンピューターの内部には、生成された映像を見たり音声を聞いたり文字を読んだりする何者かは存在していなさそうだ。 人間の内部にはそういった何者か、つまり意味理解する者が存在している。 人間は意味づけせずにいられ

意味の意味

すべてが記号だとするなら、記号が持つ意味もまた記号であるというパラドクスに陥る。 意味の意味なんてありはしない、記号の使われ方が意味と呼ばれているだけだ、ウィトゲンシュタインによれば。 意味という記号の使われ方で泥沼に堕ちてゆくのは、ある意味で意味がない。 それでも僕は意味そのものをつかまえてみたかった。 だって意味を理解した瞬間って、たしかに何かが起きているでしょう?

世界の湖 2

Lake Bakalar (Mexico) 湖畔は、ホテルやらレストランやらのリゾートでギッシリ占有されている。 一般人は湖へ近づくことはおろか、眺めを楽しむことすらできない。 わずかな隙間からズームで撮影したり、一部例外的に一般立ち入りできるところもある。 Lake Titicaca (Bolivia - Peru) ボリビアとペルーの国境をまたぐ古代湖。 湖面標高3812m。 面積は琵琶湖の12倍。 チチカカと発音するのはおそらく日本人だけで、正しい発音はティティカ

ただいま

ただいま、世界でいちばんメシが美味い国。 今この地球上で、僕以上に和の味をかみしめている人はいないでしょう。 また一段とミニサイズ化したような気がしなくもないけど。

モンゴル再訪、やっぱ地球でけぇや

6年ぶり二度目のモンゴリア。 やっぱ地球でけぇや。 こんなん、写真で伝わるかっ! お好きな道でどうぞ。 ロシアと中国にはさまれた内陸国、モンゴル。 その系統はロシアでも中国でもなく、モンゴル語はアルタイ諸語に属し、トルコやカザフなどの遊牧民と源流を同じくする。 形質的にはその名のごとくモンゴロイドで中国人とも似ているが、ソ連の衛星国であったためロシア文化の影響も色濃い。 アジアには、世界の人口の60%が集中している。 他の地域の人口をすべて足し合わせてもアジアより少

韓国、一国まるまる自転車道で突っ切れるサイクリスト天国

自転車旅111ヶ国目、初めての大韓民国。 韓国では、Google Mapsのルート検索ができない。 北朝鮮とは休戦中であって終戦はしておらず、国防上の都合だとか。 他の機能は使えるのに、どうして国防上ルート検索だけできなくなるのか、理由は不明。 「KakaoMap」と「Naver Map」ならフル機能で使える。 韓国は自転車道が網羅されており、いずれのマップでも自転車ルートを表示させることができる。 ただしいずれもオフラインだとルート検索できない。 仁川からソウル、では

若きフィリピン、成長する未来はあるものの過密さと汚染と貧困の渦

首都マニラ。 空港から走り出すと、たちまちバイクの波に飲み込まれる。 自転車レーンあり。 しかし交差点が近づくと右折車が自転車レーンに侵入して迫ってくる。 信号が赤になると、右折車が自転車レーンをふさいで進めなくなる。 バスもいちいち自転車レーンをふさぐ。 この矛盾を解消できないでいる国は多い。 想像していた以上の近代的大都市。 しかしクラクションは鳴る。 そして格差。 あちこちにセブンイレブン、ミスドもある。 セブンイレブンの中にもミスドコーナがある。 肉まんや

スリランカ、受難の最中でも平穏さを失わない人々の気質

スリランカ民主社会主義共和国。 最大の都市コロンボ。 モワッと熱帯の湿気に包まれる。 風景は、インドまたは東南アジア的。 もちろんキチガイクラクション文化圏だが、人々からは尖ったものが感じられない。 穏和な国民性であることがすぐにわかる。 偶然にも、独立記念日。 1948年、イギリスより独立。 当時の国名はセイロン。 スリランカという国名は1972年から。 長らくイギリスの植民地だったため、英語の通用度は非常に高く、道路は左側通行。 スリランカ史上最大の経済危機→

スリランカの動物たち

路上で野生と出くわす、この瞬間がたまらない。 アジアで野生のゾウを見るのは初めて。 この道路はミンネリア国立公園に接しており、巨大なフンがそこら中にあり、出くわす予感はあった。 人間とゾウの共生はそううまくいかない。 スリランカでは毎年多くのゾウが人間によって殺され、多くの人間がゾウによって殺されており、その件数は年々増加している。 「elephant attack in sri lanka」で動画検索すると、ゾウが車を襲う動画が多数出てくる。 車が不用意に近づきすぎて

世界の貨幣:中東

イスラエルシェケル。 ヨルダンディナール。 サウジアラビアリヤル。 UAEディルハム。 オマーンリアル。

突っ走ってみたアルジャジーラ、世界最大の半島

次に来る時はシリアからイラク、そしてイエメンまで旅できたらいいな。

サイクリング・オマーン、ただこぎ続けるだけでこの上ないご褒美をいただく日々

首都マスカット。 日中28℃。 真冬の1月でさえこの暑さだから、やはり移動は車以外はありえないのだろう。 他のアラブ諸国と同様、道路は歩行者自転車の存在を想定しておらず、ちょっと出かけるだけでも歩道がなかったり段差だらけだったりでやりづらい。 ここもやはりモール文化。 厳しい気候のため、外は歩くものではない。 店はすべて巨大モール内にまとめて、車で来店してエアコンの効いたモール内で涼しく買い物する。 UAEほど開放的ではないが、サウジアラビアほど保守的ではない。 伝統的

サイクリング・アラブ首長国連邦、自国民の存在感がないほぼインド人の国

アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)。 1968年までイギリスの保護下にあり、独立は1971年。 7つの首長国(Emirate)から構成される。 アブダビ首長国、ドバイ首長国、その他。 その他はまったく耳に馴染みがないし存在感も薄すぎるので省略。 ここも、スーパーフレンドリーな人たちがスーパーウェルカムしてくれる。 国境で入国手続きをすませると、係員が「待て待て」と引き止め、僕に水を渡し、コーヒーまで入れてくれた。 しばし係員と友人のように談話。