2023年初めに立てた今年の目標【月間チャレンジ】 1月〜8月


2023年1月

年間を通して1ヶ月単位で取り組む課題、
これをオンラインチャレンジと命名しています。

さて、2023年のオンラインチャレンジは、
画像にまとめましたのでそちらを見ていただいた方が
わかりやすいかと思います。

まずは1月。

1月は、2023年の目標を紙に書いて壁に貼り、
日々眺める+声に出して復唱することです。

私は、前回と前々回の放送でお話した通りですが、
そういったものを紙に書いて壁の見えるところに貼っておきます。

これが自分の頭の中だけとか、
私のようにVoicyで話しただけとかだと
脳裏に上がりづらいので、
うっかりだらけてしまったりとか、
今日はいいかと流しちゃったりとか、
身になりにくいんですよね。

だけど、文字として目に入ってくれば
戒めになりやすいんですよ。

つまり、自分の脳裏に常に残っているので実現しやすくなり、
そのための行動や言動を取りやすくなります。

その結果、目標が叶いやすくなります。
なので、文字化して壁に貼る。

クローゼットの奥のような
見えないところだったら意味がないですよ。

いつも目線が行くところ、
例えば自分が座る席の向かいにある壁とか、
トイレとかもいいかもしれないですね。

でも、トイレは1日に何回も行くわけではありませんよね。
特に、外でお仕事をされている方は行く回数が少ないですよね。

だから、玄関のドアとかも微妙かな。

お料理をよくされる方は、
キッチンで自分が料理する目線のところに貼っちゃうとか。

1ヶ所じゃなく、もう全ての部屋に貼るぐらいの勢いで、
目標を紙に書いて貼っておきましょう。

そして、それを頻繁に眺めます。
さらに毎日声に出して目標たちを復唱します。

これに関しては大きな目標10個とかではなく、
できれば100個出したいんですよ。

というわけで、これは近々プレミアムチャンネルの方で
「100個目標・お題出しチャレンジ」をやりたいなと思っています。

数を多く出すことがなぜいいかといいますと、
私が前回と前々回にお話した今年の目標では大きく10個でしたが、
10個ぐらいだったら簡単に出てくるんですよ。

でもこれが100個となると、
最後の方って絞り出さないと出てこなくなりますよね。

ですが、その時の発想の転換が頭を柔らかくする。

そして、とても小さなことや見落としていること、
実は当たり前だったけれども感謝するべきことなど、
そういった頭の隅にあることに気づきやすくなるので、
これが夢を叶いやすくする潜在意識への動機づけとか
思考の柔軟化に大事なのです。

何でこれに気づいたかというと、
以前Netflixで、宇宙誕生の謎に迫る!みたいな、
タイトルは忘れて位しまいましたが
ドキュメンタリーを見ていたんです。

そうしたら、私達1人ひとりはなんてちっぽけな存在なのかと。

宇宙はこんなに壮大で、
その規模感からすると今日の私のちょっとした不満とか、
ちょっとした身体の悩みとかがちっぽけ過ぎて。

そして、私達1人ひとりって宇宙の1つですよね。

この壮大な宇宙の1つ。

1つに過ぎないとも言えるし、
立派で大事な1つの要素とも言えます。

いま私達1人ひとりが宇宙を作っていると言っても過言ではない。

けれども、この宇宙で日々起こっている様々なことに
私の目の前の不満、食器を洗うのが面倒くさいとか
ゴミ捨てに行きたくないとか、息子がわがまま言っているとか、
そんなことはどうでもよくない?という気分になります。

あと、引き寄せの法則とか成功法則とか願望達成とか、
私1人という小さな単位で目の前がいっぱいになると
成功したいという方に目が行きがちですが、
宇宙に視点を移すと、私が何億円とか稼ごうが稼がなかろうが、
誰が成功しようがしなかろうが、大差ないなと思いますね。

必ずしもお金などの物質的な豊かさ、
子供のいない人が子供のいる人のことが羨ましくて
電車などで妊娠マークをつけている人に意地悪しちゃうとか、
そういう話も聞きますが、
輪廻転生や宇宙という規模感からすると、
もっと大切なことはいっぱいあるぞ!
という気になってくるんですよね。
不思議とね。

だから、宇宙のドキュメンタリーを見続けたら、
どんどん壮大な気分になれそうだなと思いました。

もちろん、そんな目的で見ていたのではなく、
最近息子が「ねえ、ここって地球?僕が住んでいるのは地球?」
みたいな感じで聞いてくるんですよ。

だから、そろそろ地球儀を買っておこうかな
と思ったのがきっかけで、
地球が見えるところと言ったら宇宙だろうと。

私も星とか宇宙が好きなんです。

だから、リアリティのある宇宙を
今すぐに見られるものと言ったらNetflixだろうと思って見始めたら、
自分の方がワクワクしたというね。

そんな風に、壮大な宇宙の一員として
私を存在させてくれていることにすごい嬉しくなっちゃったり、
当たり前に東から昇って
私達をポカポカ温めてくれる太陽ってすごいのだ
と感じたりしていました。

太陽が昇らない日なんてないですしね。

昔のエジプトとかは、太陽神と言って太陽を神として崇めていました。
でも、私達は今、太陽を神だと思って毎朝拝むことはしないですよね。

当たり前にしすぎていませんか?

太陽がいてくれるから私達は温かみを感じたり、
食物が育ったりしています。

そして、太陽は日中を明るく照らしてくれた後、
今度は星とか月とかを光らせて
私達の地上をきらめかせてくれるんですよ。

太陽、本当にありがとう。

まず思いつくことって自分のこと、
もしくは子供とか身近な家族のことだと思います。

だけど100個も出していくと、
普段は意識していないけれど感謝すべきことに
思いを馳せることができるので、
この視野の広がりが自分たちの本質的な願望達成や、
自分の波動を上げていくことに繋がっていく
と非常に感じたので、
皆さんも今年の目標を100個書き出してみましょう。

100個間いて、100個全てを部屋中に貼るのでもいいし、
その中でも具体的にかなえたいこと、
私がVoicyでお話した2023年の目標10個のように
ピックアップして具体的に貼るのもよし。

皆さんがピンとくる方法で、
今年の目標を文字にして壁に貼って日々眺めて、
声に出して唱えましょう。

唱えるという漢字は口に日が2つ。

叶えるは口に10。

よって、日々10回口にしたことが叶います。

2023年2・3・4月

続いては2月。
これは断捨離です。

中でも、もらい物に集中して断捨離してほしいのです。

というのも、1年の始まりは1月1日ですが、
旧正月というのがあるじゃないですか。

今年は2月4日がスタートかな。

よく、四柱推命とか九星気学とか、
中国では2月の初旬が本来のスタートであると言いますよね。

それでいうと1月はまだ年末なんですよ。

そして2月が新年の始まりなので、
このタイミングで断捨離をして、
忌々しいエネルギーがこもっているものを捨ててほしいのです。

もらい物と言いましたが、例えでいうと
元彼や別れた旦那にもらったものとかです。

物に罪はないと言って持ってはいるけれど、
使っているのをあいつに見られたら嫌だから
使っていないものとかはありませんか?

あとは、奥にしまい込んだまま
忘れていたものとかもあるかと思います。

私達も大人になれば、いろいろな方と付き合ったり
何回か結婚したり、あとは友達とか、
忌々しい気がなくても、誰から借りたやつだっけ?
あの人から借りっぱなしのやつだった!
みたいなものがあるじゃないですか。

そんな風に、いらないけど捨てるにも捨てられず、
まだ持っているものがあるはずです。

それを残しておくことの何が悪いかというと、
そういったものを見るたびに嫌な気持ちが湧いてきたり、
なんとなくもやっとしたり、
エネルギーが下がるような感覚がしますよね。

あとは、見ても何も感じないものも
家に置いて欲しくはありません。

これは、こんまりさんの「ときめき理論」からしても
駄目なやつですよね。

持っていても何とも思わないもの、
そんなものに囲まれていたら、
きっとなあなあな自分になりますよ。

手に取って眺めてときめくものだけにしましょう!
と言っているのが、こんまりさんの片づけの魔法ですよね。

だから、もらい物と言っても、
元彼にもらったマフラーを巻いている自分が好き!
となるなら良いのですが、そんなものはありませんよね。

私は、駄目になった今の息子の父親である人からもらったものを
うっかり忘れていて、冬のブーツみたいなやつがあったんですよ。

靴箱に行って冬になったら使えると思ってとっておいていました。

後からもらったものだと思い出したのですが、
使えるから履こうと思って年末に履きました。

でも、やっぱりその靴を見ると思い出すんですよね。
というわけで潔く捨てました。

ここで、メルカリに出そう!と思ってとっておくと、
それの写真を撮らないといけないですし、
自分が嫌な気持ちになるものを買う人の身にもなってみろ!
と自分に言い聞かせて捨てました。

これをやったときに、
Voicyのみんなも身辺整理をやった方がいいんじゃないかと思って、
今年の目標にしました。

2月の節分の日、つまり立春です。

今年は2月4日なので、
できることなら1月からどんどん捨てて、
2月3日までに捨てきっておけると良い
かと思います。

新年はお家の中を晴れやかな波動のものたちだけに
できたら良いですよね。

でも、1月のお題は、先ほどお話した通りのものを
私は優先度を高くしたかったので、
2月のお題に断捨離を入れました。

できれば前半のうちにやってしまいましょう。

断捨離は12月にもう1回設けるのですが、
2月の断捨離では特に、
今回お話したもらい物やテンションが上がらないもの、
何とも思わないものをできるだけ排除していきましょう。

前半になるべくこれをやって
後半は、できれば前半からやってほしいのですが、鼻うがい。

2022年に鼻うがいについての放送をしました。

まだ聞いてない方は、リンクを貼っておくので
ぜひ聴いてみてください。

鼻うがいがめちゃくちゃオススメなんですよ。

2月はまだ寒いですし、
インフルエンザも流行っている最中で風邪予防にもなるので、
鼻うがいを毎日やりましょう!

▼『不調がいやなら「鼻の奥」を洗いなさい』はこちら

続いては3月。

それは、2023年の目標の中から
3つピックアップして毎日とことんやる。

1月に掲げた目標って段々慣れてきますよね。

あとは、目標を掲げたもののやっていないとか、
3日坊主で終わってしまったものとかが
3月頃になると目立ってまいります。

なので、ここで初心に立ち返り、
掲げた目標の中から3つ、
「これだったらできる」じゃなくて
「これは絶対にやる!」というものを
ピックアップしてください。

最低でも3つピックアップして、
3月はそれらを絶対にやりきりましょう。

この、やりきるというチャレンジ精神が大事なのです。

なんとなくできるとかではなくて、
3月は絶対にやるぞ!という
意思を新たにできる3つにしてくださいね。

やり切れたときの爽快感や成功体験を積んでいくことが
自己肯定感を上げていったり、
そういう気持ちを高めていくことにも繋がったりするので、
今年の3月はそんな感じでお願いします。

続いて4月。
散歩やランニングを毎日30分やります。

なぜかというと、中医学では
四季折々に見合った過ごし方というのがありまして、
春、新芽が伸びていくときは活動的になることが必要です。

冬は必ず春となるって言うじゃないですか。

冬の間は、中医学的には
とにかくエネルギーを使わずに
内にこもることが良いとされています。

冬の時期にエネルギーを外に発散しちゃうと、
春以降に元気になれないんですよね。

なので、3月ぐらいまでは寒いですから、
なるべく発汗することなく過ごします。

そして4月。

桜も咲き、青い芽がどんどん出ていく新緑の季節ですよね。

そこで、私達も外に出ていく行動をとるようにすると、
1年を快活に過ごしていけるんですよ。

なので、4月に散歩を毎日30分以上やりましょう。
走るのが好きな方は走ってもいいかなと思います。

このときに、ぜひ散歩アプリを活用してほしいです。

最近は、歩くだけで仮想通貨的なポイントになる、
しかも無料でできるアプリとかもあります。

単なる万歩計で自分の歩数を計測するよりも
お得感があってよくないですか?

先に知りたい方がいらっしゃるかもしれないのでお伝えしますと、
スイートコインというアプリを私は使っています。

といっても、私はほとんど歩かないのでまだ活用できていませんが、
4月はこのアプリを活用したいと考えています。

皆さんも良かったらチェックしてみてください。

2023年5・6・7・8月

5月は毎日朝晩、声に出して自分を褒めましょう。

これって、やれそうでなかなかできないですよね。

毎日、朝晩、自分の褒め称えられる部分を探して、
ちゃんと声に出して褒めます。

例えば、いま私が思いつくのは、
「今日もお客様に誠心誠意、全力で施術ができた。
よくやっているね。偉いぞ、整体師・朝井れいか」とか、

「仕事もやりながら1人で子育て。
そんなに上手にできてはいないかもしれないけど、
それでもよくやっているよ!」とか。

これが思いつかない人は
紙に書き出す習慣を持った方がいいと思います。

そして、毎日同じだと
頭のシナプスが繋がっていく感覚がしないので、
できれば日々、ちょこちょこ内容が変えたり深掘っていったり、
自分にはこんな良いところがあるんだ!と気づけるように、
バラエティーに富んでいた方がいいと思います。

なので、これも紙に書きながら、
そして口に出して自分を具体的にほめていく習慣を
5月は1ヶ月間やってみましょう。

続いては6月、毎日朝晩逆立ちをする。

なぜ6月に逆立ちを持ってきたかというと、
6月は梅雨の時期なので湿気がありますよね。

周りが湿ってくると、
私達の身体の中も湿気を帯びやすいんですよ。

だから、この時期ってものすごくむくみやすくなるのです。

水が停滞してくると、
人間の三大エネルギーである気血水の気のエネルギーも、
血液の循環も停滞して悪循環になります。

その停滞している水が動くと、気も血も動くようになります。

そこで簡単に動かす方法が逆さまになることです。

水は重いので下半身、特に足にたまりやすいんですよ。

単純な話、砂時計をひっくり返すように
身体をひっくり返してあげると、
地球の重力があるので上にいったものが下に落ちる。

なので、足にたまっている水たちが上半身に巡っていく。
そうすると、気血水が見事に循環します。

これを気候が湿気を帯びていく6月に毎日していると、
水の循環を滞らせることなく
快適に過ごすことができるかと思います。

特に低気圧のときはみんな、
あっちが痛いここが痛いと言うじゃないですか。

それはやっぱり生体エネルギーが滞っているからなので、
6月に毎日、上から下からシャッフルしておくと予防にもなります。

なので、6月は毎日、朝と晩の2回で逆立ちをしていきましょう。

やり方については、わかりやすく解説している
私のYouTubeがありますのでリンクを貼っておきます。

やり方がわからない人や出来ないと思っている人は、
その対応法も入れていますので、ぜひご覧ください。

▼逆立ちのやり方はこちら

続いては7月。
毎日魚を、できれば生で食べます。

7月にこれを持ってきた理由としては、
旬の青魚がいっぱい出てくる時期だからです。

アジ、いわし、カンパチ、太刀魚。

大好きな魚ばかりです。
寿司屋さんに行きたい季節ですね。

青魚って、DHAやEPAなどの魚の脂が豊富ですよね。

お肉の脂って固まるんですよ。
ラードとかって白く固まっているじゃないですか。

常温で固まっているということは、
身体の中に入れると血管にも固まっていきます。

循環が悪いからだと尚更です。

そして、動脈硬化を引き起こすなど、
私達の身体に良い影響を及ぼさないんですよね。

身体の代謝が良くて体温も高い、
そういった良い身体であればそこまで影響を受けないのですが、
冷え性だとか血液循環が悪いとか、
あまり良い状態じゃない身体に動物性の肉や脂を入れていくと、
血管が汚れてしまうのでオススメではありません。

だけど魚は冷たい海でも固まっていないじゃないですか。
つまり、魚の脂はすごくサラサラしているんです。

そして、青魚はそのDHAやEPAといった
オメガ3系の脂質をたくさん保持しているので、
それらをフレッシュな旬の時期にいっぱい食べるというのは、
非常に身体にいいです。

なので、7月は青魚を食べる。

加熱すると壊れやすいので、できれば生で食べましょう。


続いて8月。
朝と夜に感謝ノートを書く。

これも声に出して自分を褒めるとか、
日々の目標を声に出して復唱するとか、
それらに付随する感じですね。

感謝ノートを書くというのは、
願望達成術とか引き寄せの〇〇とかでよく言われていますよね。

皆さんはやったことがありますか?私はありません。

一度、自分の潜在意識のお師匠さんにオススメされましたが、
私は誰にも見せない日記を書くのが非常に苦手で全く続かないので、
ツイッターに毎日5個、感謝できることを投稿していたんですよ。

お師匠さんに、2ヶ月だったか3ヶ月だったかは忘れましたが、
続けたら必ず霊性が上がるみたいなことを言われたんですね。

そこで一定の期間以上続けました。
だけど何とも感じなかったのです。

これも、なぜそんな長期間続けるのかというと、
1〜2週間とかは簡単なのですが、
これが2週間を超え、1〜2ヶ月を超えてくると、
今までと同じモードでは出てこなくなるので、
頭の使い方を変える必要があります。

1月の目標のときにも言いましたよね。

10個ぐらいは簡単に出てくるけど、
それ以上出すとなると目線を変えていかないといけない。

これは感謝ノートも同じで、1〜2週間を超えても、
頭の細胞の使い方を変えたら出てくるようになります。

というわけで、毎日長い期間続けることが大事ですし、
私が宇宙のドキュメンタリーを見て
宇宙や太陽に感謝の気持ちが湧いてきたのと同じように、
感謝し続けていると、
普段は気づかない感謝が湧いてきやすくなるります。

自分は既にこんなにも満たされていたのか!
という新たな気づきがあれば、
自分たちの幸福感が上がっていくことに繋がります。

さらに、感謝を文字にして目に見えるように
書き留めていくというのが良いので、
チャレンジしてみたいと思います。

私も今回はツイッターに書くとかではなく、
紙のノートに書き記していきたいと思っています。

そういった意味では、私は初チャレンジになります。

皆さんの中で、既に
感謝ノートをつけている方もいらっしゃるかもしれません。

素晴らしいなと思います。

そういう方はぜひ、8月のお題のときに、
感謝ノート初心者さんたちへアドバイスをしてくださったら嬉しいです。

感謝し慣れていくのっていいですよね。

日々、つらいことにはアンテナが立ちやすいように
人間はなっているのですが、
今日も快適で最高!というのには気づきづらいじゃないですか。

そんな、不調や不快にこそアンテナが立ちやすい
我々人間にもってこいのお題です。

9月以降のお題は次回ご紹介したいと思いますので、
楽しみにしていただけたら幸いです。

念の為お伝えしますと、
これらのお題は変わる時があるかもしれません。

その月々で、やっぱり今月はこっちがいい!と言うものがあった場合、
入れ替えることもあることを予めご了承いただければと思います。

▼音声で聞きたい方はこちら


(2023年1月30日配信分)

「緩和ケア」と「産後ケア」。一見対極な存在と見られがちですが、両方を経験しそれらは近い存在であり、両方の重要性を心から訴えたい。これらの在り方捉え方の啓蒙、それらにお役に立てる活動をすることが私の将来の目標です。頂いたサポートはそのために使わせて頂きます!