見出し画像

今年の目標【月間チャレンジ】 9月〜12月

9月・10月のお題

では、今日は9月からご紹介していきましょう。

9月のお題は好きなもの断ち。
 
皆さん、小さい頃におまじないとかをやっていましたか?

私はすごくおまじないが好きだったんですよ。

そのときに、好きなものを我慢するから願い事を叶えてもらえる、「好きなもの断ち」というおまじないがあって、当時、チョコレートか何かでやったことがあるような気がします。
 
それが効いたかどうかは忘れましたが、9月に取り組んでいただきたいのは、好きは好きでも身体や心に良くないもの、だけどやってしまっている悪習慣、それらを断ちましょうという目標です。

例えばタバコとか、ジャンクフードを毎日食べるとか、決して身体に良くないですよね。

そういった、自分が好きだけれども身体や心に良くはないものを1ヶ月断ってみましょう。
 
やめる規模感は、絶対にやめられない!めっちゃ好き!やめたらしんどい!といった第1位に君臨するものだったら1個。

だけど、1位のものは絶対にやめたくないという人は、2位以下のものを2個以上にしてください。

やめたくないもののうち1位から5位はやめないけど、6位以下を3個やめるとか、そんな生ぬるいやり方はやめてくださいよ。
 
みんなが、どうしても惰性で続けてしまう。

だけど良くないことはわかっている。

そういうものの上位を1ヶ月断ってみましょう。

タバコだって1ヶ月ぐらいならやめられそうな気がしませんか?
 
私の場合、本当はここでポテトチップスとラーメンが君臨しそうなのですが、これらは前回お話した通り、年間を通しての私の課題にあげてしまったのでまた考えます。

 アルコールとかギャンブルとか、場合によっては寂しくなったら声をかけてセックスをしちゃうとかね。

そういった依存的なものですよ。

依存ってそんなよくないですからね。

セックスを健康の範囲内で好きな人と適度にする分には身体にいいのですが、寂しいを埋めたいとか、自分を認められたいから身体を提供するとか、歪んだ精神から発動するもの、そして依存的になってしまうような行為はよくありません。
 
タバコでいうと、整体師としては1本たりとも吸っていただきたくないのですが、タバコに手が伸びる瞬間の気持ちを振りかえってみたときに、むしゃくしゃしたときにタバコを買ってしまうとか、喧嘩したときに興奮してアルコールを飲んでしまうとか、そういう依存的なものやネガティブな感情から欲してしまうものは、ここで断ってもらいたいんです。
 
そんなレベルのものはないという方々も、9月まで期間がありますから、よくよく自分を見直してみてください。

私はポテトチップスが大好きなのですが、どういうときに食べているかというと、夜ふかしをしているときが多いんですよね。

なので、深夜2時を過ぎて起きているときに、どうしてもポテトチップスの袋を開けたくなるんですよ。

あと、施術が終わったときに無性に食べたくなるんですね。
 
これは、私は長年気づいていながら見て見ぬふりをしていたのですが、施術ばかりしていると、どんどん能力が長けていくんですよ。

お客様のエネルギーにたくさん触れますし、施術中はお相手のことばかり考え、お相手の身体や心、そしてエネルギーの動きに集中していますから、それをやり続けていると整体師としてというか、セラピストやヒーラー的な能力が上がっていくんですよ。
 
私は今年、そこを深掘りして細胞レベルで切り開いていこうと決めたので、それを邪魔するものを排除するのが2023年であると先週お話しました。

今まではそれをするのが怖かったのかもしれないなと思います。

こういう話は本当はプレミアムでしたいですね。
 
だから、どこかしら人間臭くいたいということで、自分の身体がふわふわと浮いていくような人間らしさを感じていたかったのかなと長年感じていたんですよね。
 
いきなりマニアックな話になってしまってすみません。

訳がわからないと感じている方もいらっしゃるかもしれませんので、次に行きましょう。
 
続いては10月のお題。

毎日、秋に旬のものを食べる。

10月頃から秋の味覚が最高じゃないですか。

食欲の秋ね。

去年の秋頃のお題で、サツマイモを毎日食べよう!とか、海苔を毎日食べよう!とか出していったのですが、サツマイモチャレンジがすごく良かったんですよ。

 そして今年、12ヶ月分を一気に出したときに、他にもいろいろやりたいことがあって12個じゃ収まりきらないんですね。

だから1種類ずつ、今月はあれを食べよう!来月はあれを食べよう!とやっていると、食べ物チャレンジで終わってしまうので、秋の味覚が多い10月にまとめます。

 ご自身で秋の旬の食材から2〜3種類を選んで、それを1ヶ月間食べてみてください。

サツマイモでもよし、かぼちゃ、栗、キノコ類、ブドウ、お魚など。

絶対美味しいですよね、

サバとかね。

秋の美味しい食材はいろいろありますので、その中から自分でピックアップしましょう。
 
旬のものは脂がのっていたり、栄養価が高かったり、エネルギー値が凄まじいので、何種類かをずっと食べ続けたらすごく身体にいいことが起きると思います。

毎日同じものを食べることを1年間やっていたら偏りそうな感じがしますが、旬のものを1ヶ月単位だったら大丈夫ですよ。
 
あと、いくら身体にいいとはいえども、1〜2日食べたところで、本当に自分の身体に効いたかなんていうのはわかりません。

化粧品とかサプリメントとかを試したときに、1〜2日、もしくは1週間やっても全然効かない!という人が多いのですが、そんなことわかるはずないんですよ。
 
なぜかというと、人間は皮膚が1ヶ月単位、そして内臓は3〜4ヶ月、骨にいたっては10ヶ月〜1年、細胞が入れ替わるのに時間がかかるので、最低でも1ヶ月経ってから取り組んだものが自分に合うかどうかをジャッジできるのです。

なので、ここでは1ヶ月、秋の旬のものを食べてみましょう。

11・12月のお題

続いては11月。

毎日、夢日記を書く。

これも私はやったことがありません。

絶対やった方がいいというのは長年感じているのですが、やっぱり続かないんだよな。

なぜやった方がいいのかというと、これまたマニアックな話なので詳しくはプレミアムチャンネルの方でしますが、私達は寝ている間は潜在意識の世界に旅に出ています。
 
意識がはっきりしているときの脳波はベーター波、眠気があるときにアルファー波に段々と脳波が切り替わっていって、もっと深い睡眠中や瞑想している状態に到達すると脳波がシータ波に切り替わっていきます。

このシーター波のときに、その日に記憶したものや感じたことなどを整理整頓できるんですね。

なので、今日、明日、未来の私達に必要な情報やメッセージを、潜在意識から引き出すことが本当はできるのです。

ですが、目が覚めて、ベーター波、顕在意識バリバリのときは、自我がそれらを押さえてしまうので、起きながらだとこの情報を受け取ることができないんですよ。

シーター波の状態で当たり前のように受け取っているのに、目が覚めたら一目散に忘れちゃう。
 
だから、夢で見ることって非常に私達にとってのヒントなんです。

今悩んでいることとか、未来でこうなっていたいという願望がある場合、きっと夢で絶妙なメッセージをもらっているはずなんです。

だからそれを書き留めておくことが非常に重要なのです。
 

夢を見ているときって、その夢の内容って結構当たり前じゃないですか。

常識から考えると非常識なことでも、夢の中では当たり前に繰り広げられていて、目が覚めていくときに、あれ?これって夢か、となる。

夢だとわかりながらも、狭間にいるときは非常識な夢物語であっても別に違和感がない。

だんだん目が覚めていくときに、今日の夢は面白いから覚えておこう!と思っていても、目が覚めて3〜5分も経つとうっかり忘れていませんか?
 
私は日々それなんですよね。

今日の夢はメッセージ性があったような気がしたり、インパクトがある夢だから絶対に覚えている気がしたりしても、やっぱり一目散に忘れるんですよね。
 
潜在意識の先生で統合医療のお医者さんがいるのですが、その先生は、寝起きの段階で奥様が「今日はどんな夢を見たの?」とインタビューをして、それを書き留めるそうなんです。

うらやましいですよね。

私も身近な存在にやってくれる人がいたらいいなと思います。
 
その先生が見た夢を、一度クラブハウスで聞かせてもらったんですよ。

それがすごく面白かったんです。

私達人類が、本質的に、心から健康になっていくエッセンスを、先生が夢の中で受け取っていらっしゃって、それを寝起きで喋っていらっしゃったんですよね。
 
でもこれは、その先生だから受け取っているというわけではなく、おそらくみんなが共通して受け取っているはずなんですよ。

夢日記をつけ出すと、きっと私達の潜在意識が「ちゃんと目を向け始めたな」と自覚するので、見る夢の内容もかなり変化していくと思うんですよね。
 
というわけで、今年の11月は夢日記を習慣にしたいと思います。

もちろん今から、フライングしてやり続けてくださってもいいですよ。
お気に入りの素敵なノートを、皆さん用意しておいてください。
 
最後は12月、断捨離です。

1年の総決算。

1年経てばまた物は溜まるということで、不要なものは今年のうちに捨ててしまいましょう。

捨てるには惜しいというものも、12月早々にメルカリやラクマ、フリーマーケットに出して人にあげてもいいと思います。
 
前回の放送で、2月が新年のスタートとする暦もあるよね、なんてことも言いましたが、私達日本人は12月が年末で1月が新年です。

というわけで、12月中にいらないものを極力排除し、今年の汚れは今年のうちに、そして新年を晴れやかに迎えるために、12月は断捨離をしましょう。
 
2月の目標で言った断捨離は、不要なエネルギーをまとっているものに集中するという話だったのですが、12月は根こそぎ捨ててください。

ちょっとしか使っていないものとか、溜め込んでしまった書類とか、どんな気分になろうがならなかろうが、いらないものは捨てる。

来年に持ち越すべきものではないものはとことん捨てる。

 
12月に大断捨離の日々が到来するとわかっていれば、この1年、溜め込まないという意識も働くかもしれません。

去年の何月かのお題で、「1日3つ、物を捨てる」というのをお題にしたのですが、それもすごく良かったんですよ。
 
大体1週間ぐらいは皆さん順調に捨てられたそうですが、1週間を超えてくると捨てるものがなくなってきて、頭をひねり出すんです。

そうすると、今まで当たり前に置いてあったものが、いらないものになる。

そういった発想の転換になったんです。
 
これもまた脳のシナプスに繋がっていって、脳の活性化になっていくというわけで、脳トレにもなると、一緒にチャレンジした皆さんが口々におっしゃっていました。

この「1日3つ、物を捨てる」をまたやりたかったのですが、11月までのお題も素敵でしょ。

というわけで、12月にしっかり捨てましょう。
 
さあ、前回と今回で、2023年のオンラインチャレンジのお題を12個ご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

1年間、全部を一緒にやるぜ!という方もいらっしゃれば、偶数月だけやってみようかな?でもいいと思いますし、ご自身がやりたい月だけジョインしてもらうというのもよし。

ぜひ1人でも多くの方に取り組んでもらえたらと思います。
 
前回の放送で言った通り、1人だとできないけど、宣言してみんなでやっているからこそ続けられるというのもあると思うんですよね。

私はVoicyで口に出して宣言していますが、皆さんはコメントで宣誓してみてください。

 
そんな風に、みんなで励まし合いながら取り組んでいきましょう!というのを、私のプレミアムチャンネルで毎月やっていこうと思っています。

もちろん、通常放送でもご紹介したので、これを聞いて、皆さん各自で取り組んでいただくのもいいですが、プレミアムチャンネルにご加入いただくと、一緒にお題に取り組んでくださっている方と、ライブ感を感じなが取り組めるのはプレミアムの魅力であると思いますので、興味があるお題の月だけでもいいので、プレミアムチャンネルでご一緒できたら嬉しいです。
 
前回も言いましたが、念のためお伝えしますと、もしかしたらお題を変える月があるかもしれません。

そこはご了承いただければと思います。
 
 
▼音声で聴きたい方はこちら

「緩和ケア」と「産後ケア」。一見対極な存在と見られがちですが、両方を経験しそれらは近い存在であり、両方の重要性を心から訴えたい。これらの在り方捉え方の啓蒙、それらにお役に立てる活動をすることが私の将来の目標です。頂いたサポートはそのために使わせて頂きます!