アサヒカウンセリング

看護師であり心理系唯一の国家資格『公認心理師』の心理カウンセラー『新潟県公認心理師会所…

アサヒカウンセリング

看護師であり心理系唯一の国家資格『公認心理師』の心理カウンセラー『新潟県公認心理師会所属』医療の知識と心理学の知識をフルに活用して心と身体のケアを行っています。 ホームページ https://asahi-counseling.jimdosite.com/

最近の記事

  • 固定された記事

アサヒカウンセリングの強み

アサヒカウンセリングの強み 看護師の公認心理師であること 看護師は病院で患者様、ご家族様に、1番関わりが多い職種です。関わりにはコミュニケーション能力が必要です。その能力は、カウンセリングにとても重要です。 看護師の公認心理師は身体的、精神的な観察、アセスメントをして、心理学を用いてクライエント様の問題を解決できるようにサポートしていきます。 公認心理師とは 2018年に誕生した、 心理カウンセラーで唯一の国家資格です。 私たちはクライエント様に寄り添い、傾聴しながら

    • 公認心理師から皆さんへ日々の大切な習慣

      皆さん、こんにちは。公認心理師として、日々の生活で心の健康を維持し、充実した毎日を過ごすための大切な習慣について、具体的にお伝えしたいと思います。これらの習慣は、私自身が実践しているものであり、心身のバランスを保つために役立つと信じています。 1. 自己ケアを忘れない心の健康を維持するためには、自己ケアが欠かせません。以下の方法を取り入れて、日々のストレスを軽減しましょう。 リラクゼーションの時間を取る 毎日の生活にリラクゼーションの時間を取り入れましょう。深呼吸、瞑想、

      • 未来が見えない中学生・高校生へどう生きるかについて考えよう

        どんな仕事をしたらよいか分からないと感じている中学生や高校生の皆さんに、「どう生きるか」について一緒に考えてみたいと思います。 1.自分を知る好きなことを探す 自分が本当に好きなことを見つけることから始めましょう。以下の質問を自分に問いかけてみてください。 どんな活動をしているときが一番楽しいですか? 時間を忘れるほど夢中になれることは何ですか? どんな本やテレビ番組に興味を持ちますか? 得意なことを見つける 好きなことと得意なことは必ずしも一致しません。自分が他

        • 人間関係を円滑にするための心理学的アプローチ

          はじめに人間関係は、私たちの生活の質に大きな影響を与えます。家族、友人、職場の同僚など、さまざまな関係が私たちの心の健康や幸福感に寄与しています。しかし、関係がうまくいかないと、ストレスや不安を引き起こすことがあります。この記事では、心理学的なアプローチを通じて人間関係を円滑にするための方法を紹介します。

          有料
          500
        • 固定された記事

        アサヒカウンセリングの強み

          アンガーマネジメント怒りをコントロールするための実践ガイド

          はじめに 日常生活の中で、怒りを感じることは誰にでもあります。しかし、その怒りを上手にコントロールすることができないと、人間関係や仕事、健康に悪影響を及ぼすことがあります。アンガーマネジメントは、怒りの感情を認識し、それを健康的に処理するための方法です。このガイドでは、アンガーマネジメントの基本的な考え方と実践方法について説明します。 怒りとは何か? 怒りは自然な感情であり、私たちが何か不公平なことや不正を経験したときに感じる反応です。怒り自体は悪いものではなく、適切に表現

          アンガーマネジメント怒りをコントロールするための実践ガイド

          自分を大切にする時間を作る毎日10分の「私時間」のすすめ

          はじめに 忙しい日々の中で、心の健康を維持することはますます重要になっています。仕事、家事、学業、対人関係などに追われ、自分自身のケアを後回しにしてしまうことが多いのではないでしょうか。しかし、日常生活の中で自分自身を大切にする時間を作ることが、長期的な心の健康に大きく寄与するのです。 10分間の「私時間」を作る理由 短い時間でも、自分の好きなことに集中する時間を持つことで、多くのメリットがあります。 1. ストレスの軽減 忙しい生活の中で、自分のために時間を取ることは、

          自分を大切にする時間を作る毎日10分の「私時間」のすすめ

          心理学とは

          心理学とは、人間の心や行動を科学的に研究する学問です。心理学は、個人の思考、感情、行動の理解を目指し、その知見をもとに実践的な応用を行うことを目的としています。心理学は多岐にわたる分野を持ち、以下のような主要な領域があります。 1. 臨床心理学 心理的な問題や障害の評価、診断、治療を行います。カウンセリングや心理療法を通じて、個人が精神的な健康を取り戻す手助けをします。 2. 発達心理学 人間の一生を通じた発達過程を研究します。乳児期から老年期までの心身の成長や変化を理解

          投資初心者   NISA成長枠への投資

          心理学的観点から見ると、初心者がNISAの成長枠で銘柄を選ぶ際には、以下のような心理的要因が影響を与える可能性があります。 1.心理的安全性の欲求 初心者は安全性を求める傾向があり、安定した企業や業績の良い銘柄を選びがちです。これは損失を避けようとする心理的な側面から来ています。 2.心理的距離の影響 初心者は自身が身近に感じる銘柄や業界に投資しやすいです。心理的距離が近い銘柄に投資することで、投資に対する理解や信頼感が高まります。 3.心理的フレーミング メディアや他

          投資初心者   NISA成長枠への投資

          「無能なリーダーの下での働き方」

          無能なリーダーの下で働くことは、とてもストレスがたまる状況です。そのような環境で働く際のいくつかの戦略です。 1. コミュニケーションの重要性 無能なリーダーとのコミュニケーションは鍵です。明確で率直なコミュニケーションを心がけ、期待や問題を適切に伝えることが重要です。 2. 自己管理 自己管理能力を高めることは、無能なリーダーの下での生産性を維持するために重要です。タスクの優先順位を設定し、自己モチベーションを維持することが鍵です。 3. リーダーシップの積極的な発揮

          「無能なリーダーの下での働き方」

          リーダーシップスキルの向上     成功への鍵

          リーダーシップは、組織やチームを成功に導く上で不可欠な要素です。しかし、リーダーシップスキルは磨かれるものであり、継続的な学びと実践が必要です。この記事では、リーダーシップスキルの向上についてわかりやすく解説します。 1. コミュニケーション能力の向上 アクティブリスニング 相手の意見や感情に真剣に耳を傾けることが重要です。明確な表現: 複雑なアイデアやビジョンをわかりやすく伝えるために、言葉の選び方に注意を払いましょう。 フィードバックの提供と受容 ポジティブなフィード

          リーダーシップスキルの向上     成功への鍵

          誰でも仕事ができるようになる!仕事のコツ 

          仕事のコツはいくつかありますが、重要なのは以下の点です 1. 計画を立てる 仕事を始める前に、やるべきことをリストアップして計画を立てましょう。優先順位をつけて、効率的に進めることが大切です。 2. 集中力を高める 集中力を高めるために、静かな場所で作業するか、集中できる環境を整えることが重要です。また、時間を決めて集中して取り組む「時間管理法」も有効です。 3. 柔軟性を持つ 予期せぬ問題や変更が発生することはよくあります。柔軟性を持って、変化に適応し、柔軟に対応する

          誰でも仕事ができるようになる!仕事のコツ 

          新入社員を迎えるへための上司の心構え

          新しいチームメンバーを迎える際、新入社員が自己紹介をする場を設けることで、コミュニケーションを促進することができます。各人が自身の意欲と好奇心を持って仕事に取り組む理由や目標を共有し、より一体感のあるチームを形成することができます。 新入社員に対して、教育プログラムやトレーニングセッションを提供することで、彼らが新たな知識やスキルを習得する機会を増やすことができます。さらに、興味のあるトピックや専門領域に特化した研修プログラムを用意することで、彼らのモチベーションを高めるこ

          新入社員を迎えるへための上司の心構え

          身体表現性障害の心理療法

          身体症状の誤った解釈、こころの奥にある葛藤、目の前のストレスに対する回避といった心理的な要因から身体症状が生じています。 そのため、認知行動療法や森田療法などの心理療法を受けてストレスと向き合ったり、葛藤がある場合には洞察的な精神療法を重ねることで、少しずつ症状は落ち着いていきます。 こういった心理療法は、医師ではなく公認心理師が専門家となります。しかしながら心理療法に保険適応はされず、自費となります。 認知行動療法 人は様々な経験を重ねることで、物事の受け止め方や感情

          身体表現性障害の心理療法

          アドラー心理学から学ぶ人間関係

          アドラー心理学は、人間関係において以下のような原則を提唱しています。 1. 共感と理解 相手の視点や感情を理解し、共感することが重要です。職場では同僚や上司の立場や考え方を尊重し、コミュニケーションを深めることが良い関係構築につながります。 2. 協力と共同作業 アドラーは「社会的利益」を重視し、共通の目標に向けて協力することを奨励しています。職場でも、チーム全体が成功するために協力し合い、タスクを共同で解決する意識が求められます。 3. 個々の強みの尊重 各個人の強み

          アドラー心理学から学ぶ人間関係

          認知再構造

          認知再構造は、ネガティブな思考パターンを変え、健康的な思考に修正するプロセスです。以下は基本的な手順です。 1. 気づき(Awareness):自分のネガティブな思考を認識します。例えば、「これが失敗するだろう」という考えに気づくことがあります。 2. 挑戦(Challenge):そのネガティブな思考を挑戦します。根拠は何か、他の視点はないかを考えます。客観的に見直すことが重要です。 3. 変換(Restructure):ポジティブで現実的な思考に変換します。例えば、「

          ハインリッヒの法則

          ハインリッヒの法則 昨日羽田空港で日航機と海保の飛行機が衝突すると言う痛ましい事故が起こりました。 日航機の乗員は全員助かりましたが、海保の乗組員は機長は重症の火傷で助かりましたが、他の乗組員は殉職となってしまいました。 能登半島の地震の災害物資を新潟空港まで運ぶ予定でした。とても悲惨な事故です。これから原因が明らかになるでしょう。 さて、ハインリッヒの法則とは、ある人物の起こした1件の大きな事故の背後には、同一人物による軽度、重度の同様の事故が29件発生しており、更にそ

          ハインリッヒの法則