見出し画像

勉強のやる気が出ない

某塾のキャッチコピーですよね!

「やる気スイッチ」

こんなスイッチが体のどこかに付いてて、ONにすればやる気が出る…


そんなものあるかーーーーーーーーー!!!!!!!💢

あるなら教えろーーーーーーーーーー!!!!!!!💢

って感じです笑


学生は勉強。大人は仕事。

どうしてもやる気が出ないことはあります。

当然です。

もちろん常にやる気に満ち溢れている人もいるでしょうが、稀だと思います笑

私は常にやる気に満ち溢れている人間ではありません!!!

いたって普通の凡人ですからね~笑

でもやる気がないわけではありませんけどね!!


いかにしてやる気がある状態をある程度キープするのか。

やる気がある人の共通点はやはり

明確な目標があること」でしょうか。

まぁこの「明確な」という部分が大切じゃないかなと思っています。


私自身何度か投稿でも書いていますが、今は英語が一番好きです。

目標は「海外生活でも困らないような語学力をつけること」です。

まぁ自分で言うのもなんですけど、明確だとは思います笑

なんで英語が好きになったのかはこちらで書いています!

やはり明確な目標があると、

「なんか気分が乗らないな~」という日でもなんとなく英語は眺めてしまいますね。

やる気がない時でも、やる気がないなりに自然と取り組むんですよね。

あぁ早くハリーポッター全巻を英語で読んでみたい笑


今の子どもたちに足りないのは、この「明確な」という部分じゃないかなと思います。

「テストでいい点をとりたい!」
一体何点からがいい点なの?

「いい高校に進学したい!」
一体何高校がいい学校なの?

「将来お金持ちになりたい!」
一体いくらもっていたらお金持ちなの?

まぁいろいろあるわけですが笑


人間は「なんとなく頑張る」ができない生き物だと思っています。

YouTubeのある動画の中で、芸人さんがこんなことを言っていました。

数を言われていない腕立て伏せって永遠にはできないんですよ。
100回って言われれば100回できるんですよ。
10000回って言われれば10000回できるんですよ。
でも何も言われないで、終わりがわからないとできないんですよ、人は。

これ名言だと個人的に思っています笑

目標を数値で設定するって大切だと思うんですよね。

(私の英語の目標は「海外生活でも困らないような語学力をつけること」なので数値はないですが、TOEICで〇〇点目指すっていう数値目標はあります!恥ずかしいので言いませんが笑)

数値がないと、自分がその目標に対してどれくらい近づいているのかがわかりませんからね!

逆に数値がわかれば、これから自分がどれくらい頑張らなければならないのかが明確に見えてくるんです!


また書きますが、MLBで大活躍中の大谷翔平選手で例を出しましょう。

彼が書いた目標達成シートって知ってますか?

その目標達成シートの真ん中には

「ドラ1 8球団」

とあります。

NPBは12球団なので、3分の2の球団に指名してもらうというすごい目標…

数値化しているのでより分かりやすいですよね!!

その目標を達成するために何をするべきかもたくさん書いてあります…すごい…



じゃあどうやったら「明確な」目標を設定できるのでしょうか。

まずは視野を広げることだと思います。

特に学生は、基本的に「学校」という狭い世界でしか生きていませんから視野が狭いです。

今広島県の公立高校入試では「自己表現」が実施されます。

自分がどんな人間なのかを伝える自己アピール的なものですよね。

その材料探しとして、いろんなものを見に行けばいいと思うんです。

スポーツの試合を見に行くのもよし。
演劇を見に行くのもよし。
映画を見に行くのもよし。
旅行に行くのもよし。
海外に行ってみるのもよし。

まぁ親御さんには相当な負担となりますが…笑

その中でぼんやりと目標が見えてきて、それについて調べていくうちに少しずつ目標がはっきりしてきて、その目標を達成するために必要な数値がわかってきます。

学校という狭い世界だけでは。視野は決して広がりません。

学校を否定しているわけじゃないですよ笑


いち早く目標達成のために取り組めるようになりたいものですね🔥

やる気はそこからだと思います。