写真_2017-03-18_14_12_40

その後のオーブン陶土乾燥状況(もはや神頼み(´□`。))

このところ、またもやTL回れてませんが、記事だけとりあえずUPしておきます。時間の使い方まで不器用な私をお許しくださいorz

ひと晩経ってみると、型である発泡スチロールが窮屈になってきていました(上部のピンク色が発泡スチロール)。
内側に仕込んでおいたビニール袋を外すだけでは、粘土が耐え切れずに亀裂になりそうな感じ…。
そこで、型と同じくらいの厚みになるように、本やチラシを詰め込んで、上にくる面が凹まないように工夫しました(下の方に見えている青いのが本です)。チラシは折りたたむと拡がろうとする性質を活かして、内側から上面を支えるように(^-^)

そして、あちこち細かなひび割れがあったので、どべ(粘土を水でゆるく溶いたもの)を用意。

こんな感じで補修をしていきます。
盛り上がってしまっても後からやすりを掛ければいいけど、足りない部分に後から足すことはできないわけで。
なので、どんどん見栄えが悪くなっていきますが「後から削ればいいんだから」と言い聞かせてどんどん盛っていきますw

そんな中、下に引いている布のヨレに気づき、下になっている面に跡がつくことを危惧して動かそうとしたとたん、ここの部分がパキッと内側に折れてしまいました。

ひょええええええ~!!!Σ(=°ω°=;ノ)ノ

ハイ、型が発泡スチロールじゃなくて本にさし変わっている時点で、動かすのは無謀でした。明らかな私のミスです。。
慌てて体制を立て直し、どべで修復…。
しばらくは絶対安静の身に(^o^;)

その後、少し乾燥したので「大丈夫かな」と思い、(今度は本を抜いてから)ちょっと動かそうとしたら別の部分がポキッとorz

ふぎゃああああああああ!‼!(/TДT)/

もはや写真を撮る心の余裕もなく、大慌てで修復…。
完全に乾くまでは予断を許さぬ状況です。
そんなこんなでまたひと晩…

いやあああああああああン‼!!
Σ(ll゚艸゚(ll゚艸゚ll)゚艸゚ll)!!!

この後、涙目で修復…そして…

この面がホント悲惨…。
左側のズレた部分があまりにデコボコなので、思い切ってどべを大量に盛りました…

…こんな感じです。すんごいボッコボコww
なんて下手なんでしょうwww
もう何が正解かわからなくなり、とにかく

「後からサンドペーパーで削ればいいんだから」

と、自分を慰めるように脳内で唱えつつ(;''∀'')(;''∀'')(;''∀'')

そしてふと気づけば脚が歪んでる…!?
というか、全体的にゆg…!?!?!?

――ねぇ…これ、ちゃんと立つん!?( ゚∀゚; )タラー

乾燥した状態の粘土は脆いので「試しに立たせてみる」ということができません(特にこのコはかなりアブナイ橋を渡ってきているので、一瞬で崩壊する可能性がww)。
ここまでくると、どべを盛って直せるものでもなく、削ってどうにかなるのかもわからず…。
あらためて自分の不器用さを呪いたくなるですねアハハハ(ノ´▽`)ノ ⌒(呪)

そして本日も乾燥DAY。
様子を見て、明日か明後日には焼成…かな?

で、ですね。

実は、このコ、オーブンにギリギリ入る大きさということで、
ちゃんとマトモに焼けるのかという不安がまだ残ってます
ェエェェエΣ(´д`ノ)ノェェエエエェ

どうか割れませんように…うぅY(>_<、)Y

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?