見出し画像

教育業界の現状2024 高校編

asaです。

教育業界の現状2024について記載します。
親としても
ビジネス視点でマーケット理解としても
知っておいて損はないかと。

#独特のマーケットです。
#好きでもあり嫌いです。笑

立場を明確に。
僕は大学、短大、専門学校のコンサル業を
12年やっているめちゃ本業であり、
500校以上のコンサルをやってきてます。
当然ユーザーである高校状況についても
よく理解してます。

今日はその中で
「高校現場の課題」
について話していきます。

●三つの課題

  1. 変化に対応できない

  2. 社会を知らない人が教えている

  3. 出口の在り方が定義されていない

順番に解説していきます。

①変化に対応できない

今新しい授業として
探究学習、資産形成の授業、
GIGAスクール構想によるICTツールの普及、
情報の必須化など
ここ数年で急激な変化が起こってます。

特に探究学習は、
高校生自身が問いを立て、
答えのない問題に対しアプローチしていく授業。
最も先生が苦手で、
最も大切な今の時代に生きる力。

またもう一つの課題が、
1人1台ICTツールが提供されている。
これを使って何をしたらいいのか分からない。
有効活用が出来ていない。。

これが現状であり課題である。

どんなにいいプログラムでも
本質を押さえ
意図を明確にしなければ
他の授業とあまり変わらなくなってしまう。。

もちろん一部の学校では、
本気で探究学習に取り組み
ICTツールを有効活用してきている学校もあるが
圧倒的に少ない。

これはなぜなのか?
これは②に影響してきている。

②社会を知らない人が教えている

本当に難しいカラクリだ。
高校教員自体が全員大学出身者。
ほとんどが社会を知らない方。
答えのアプローチを教えるプロフェッショナルが
いつの間にか専門分野外を教えないといけない
そんな状況になっている。

かつ、公務員は給料が成果報酬ではない。
モチベーションを上げる事も難しい。
高校は、生徒募集の観点から、
中学校に人気である必要がある。
中学校から人気を出すには、
部活や上位大学の進学実績が最も影響しやすいので、
上記の件はますます後回しになってしまう。
高校教員へのメリットが圧倒的に少なすぎる。

③出口の在り方が定義されていない 

これは最も難しい。
何を持っていい進学というのか?
大学に行く事が正義なのか?
上位大学に行く事が正解なのか?
VUCA時代の中、
誰もが他人の人生の正解を保証する事はできず、
最もその指導の難易度は高い。

#正解はおそらく無いが。

僕としては、
多くの選択肢を与え、
その中で試行錯誤して悩み
ハードルが高い事にも挑戦し、
最後には自分で決断する。
これが最もミスマッチの無い世界。
原因自分論の元やれる世界。
それが結局ハッピーなのかなと。

そんな大変なマーケットです。笑

一ミリでも良くするため
今日も誰かがどこかで抗っている
そんな状況だと思います。
投資する価値はあるし、
より未来を明るくするため
日本の教育は大事にしていく必要がある。
そんな事を思いながら、
課題が複雑すぎるマーケットの話でした。

以上です。
誰かのために。
そして自分のために。
今日もていねいにいきましょう。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?