没頭力を伸ばすには…? 4

つづき


前回、

中々やりたがらないことを
楽しいこと」にするためには?


ひとつは

ゲーム性を持たせる

ことだと書きました。




もうひとつの方法として

最適な難易度を意識する



ことが挙げられます。







その子にとって


簡単すぎると

やる意味がないと感じて
やらない


難しすぎると

尻込みしてしまい
やらない


なので
その子にとって
今、ちょうどいいもの 
大人は与えてあげます。





ヴィゴツキーの『発達の最近接領域』


という教育・保育の世界で
よく知られた言葉があります。



自力でできること だけやっていても
人は成長しない。


まだできないこと
 は
もちろんできないので成長につながらない。




この
自力でできること と まだできないこと の間にある


自分ひとりではまだできないけれど、
まわりの手助け・支援があればできること


この領域のことを
『発達の最近接領域』 とよび、


この領域の活動が
子どもを最も成長させる と言われています。





自力でできること と まだできないこと の間には

とてつもなく高い壁があります。



高い壁のままだと子どもは
一向に乗り越えることができません。


そこで
子どもでも足をかけられるほどの
段差の低い階段を用意してあげます。


一歩一歩は低いけれども
自分の足で登っていくことができる


この階段を登り続けることで
高い壁をも乗り越えることができます。



この階段をつくること
大人の役割です。





例えば、逆上がり



自分でできること:ぶらーんとぶら下がる

まだできないこと:逆上がり


この間にはとても大きな壁があります。


ぶらーんとぶら下がる から
逆上がり ができるようになるまでには、

・逆さになる感覚を養う
・腕を曲げる
・地面を蹴って、脚を高く上げる

といった
課題をクリアする必要があります。


そこでこんな階段を用意してあげます。


逆さになる感覚を養う
・足の裏を鉄棒につけてぶら下がる
・豚の丸焼き

腕を曲げる
・わきを締めて、ひじを曲げるくせをつける
・ひじを曲げ、頭を鉄棒の上に出してぶら下がる

地面を蹴って、脚を高く上げる
・ひじが曲がるくらい低い鉄棒で地面を蹴って、
 おへそを鉄棒にくっつける
・脚を鉄棒より高く上げて回る



逆さになるのが怖いと、逆上がりはできません。

ひじが伸びたままでは、逆上がりはできません。

地面が蹴れないならば、逆上がりはできません。



わきを締めて、地面を蹴り、ひじを曲げ、
おへそを鉄棒にくっつけ、脚を鉄棒より高く上げ、
逆さになって、回る



逆上がりはできるようになります。





子どもは今、


自力でできること

・自分ひとりではまだできないけれど、
 まわりの手助け・支援があればできること

・まだできないこと


どの段階にあるのか?




それを見極め、

発達の最近接領域 

手助けする。




やはり大切となるのは、

大人が子どもを
よく観察すること です。


大人が子どもをよく観察することで
子どもが今どの段階にあるのかを
把握することができます。

把握ができると
どのような階段を用意すべきかが
自ずと見えてきます。



子どもの今をよく観察し、

今必要なことは何なのか?
今最適な難易度のものは何なのか?

最適な難易度のものを用意できるように
日々心掛けていきたいものです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?