見出し画像

メキシコのお料理「エンチラーダ」

おはようございます。

いつもなら、ウォーキングから
帰ってきている時間なのですが、
今日は、曇りということもあって
だいぶ外が暗かった〜。

あと、ふくらはぎがつりやすくなっていて
出かける寸前もつりそうだったので、
ちょっと様子を見ることにしました。

今日は、このあと食料調達をしがてら
歩きに行ってこようと思います。

さてさて、話は変わりますが、
先日、「エンチラーダ」を作りました。

「エンチラーダ」は、
メキシコのお料理だそうです。

どんなお料理か簡単に言うと、
トルティーヤに具材を巻いて、
トマト唐辛子ソースをかけて焼いたもの。

具には、チーズジャガイモ
野菜魚介などを組み合わせたりして、
いろいろなものが使われるそう。

今回は、具に鶏胸肉チーズ玉ねぎを使って
作っていきます!

まずは、エンチラーダソース作りから。
主な材料はこんなかんじ。

ニンニク玉ねぎはみじん切りに。

フライパンにオリーブオイルを引いて、
ニンニクを炒めていきます。

ニンニクの香りがしてきたら、
玉ねぎを投下。

玉ねぎがしんなりしてきたら、
トマト缶を投下。

しばし煮詰め、オレガノクミン
チリパウダーコンソメを投下。
参考レシピには加えてなかったけど、
カイエンペッパーも加えちゃおう!

混ぜ合わせ、で味を整えます。
これでソースの完成!

続けて、の準備。
参考レシピでは、鶏胸肉には何もせず、
このまま茹でていましたが…

ちょっと一手間かけることに。
フォークで数箇所、穴を開け、
ブライン液に数時間漬けました。

数時間漬けた鶏胸肉がこちら。
常温に戻しておきました。

これを沸騰したお湯で3分ほど茹で、
そのまま蓋をし、冷めるまで放置。

冷めてからほぐしました。
これで蒸し鶏の完成!

カットした玉ねぎ
オリーブオイルを引いたフライパンで炒め…

先ほど作った蒸し鶏を投下。
1/2枚分を加えるつもりだったけれど、
だいぶ量が多くなりそうだったので
1/3枚分程度にしました。

サッと炒め、胡椒を少ししておきます。
これで具の準備OK。

今度はトルティーヤの準備。
冷凍してあったトルティーヤを焼いていきます。
いやあ、焼いて冷凍しておけばよかったっけ。
毎回焼くのが何気に面倒…(^◇^;)
これでトルティーヤも使い切り。

今回は3枚分焼いていきます。

さ、これですべて揃った!
もうここまで来れば、あとは簡単!

焼いたトルティーヤに具をのせ…

ソースと…

チーズものせ…

巻いていきます。

これを器へ入れていきます。
今、これしか器がなかったので、
無理矢理、詰め込んでいきます(^_^;)

なんとか入った!

この上からソースをかけ…

チーズものせます。
これをオーブンへ。

焼き上がり!

あとはパセリをかけて完成!

うーん、美味しい!
上にかけたチーズもいいんだけど、
トルティーヤの中に仕込んだチーズ
これまたと合わさっていいかんじ(≧∀≦)

トルティーヤの端っこがカリカリに焼けて、
とうもろこしの香ばしさをより感じられました。

ソースを味見した時、
「少し、しょっぱいか?」と思ったけど、
トルティーヤと合わせたら
ちょうどいいかんじでした。

カイエンペッパーも加えて大正解!
ピリ辛で私好みに!

これは海老でも作ってみたい!

ま、また作ろっと。

【レシピ覚書】
《エンチラーダ》
(2人分くらい?)
● トルティーヤ … 3枚
● 蒸し鶏 … 1/3枚分くらい(計量しとけばよかった〜)
● 玉ねぎ … 1/4個くらい(50gくらいありました)
● 塩 … 適宜
● 胡椒 … 適宜

● とろけるチーズ … 適宜
● パセリ … 適宜

ーエンチラーダソースー
● トマト缶 … 1/2缶くらい
● 玉ねぎ … 1/4個くらい
● ニンニク… 1片
● オリーブオイル … 大さじ1/2くらい
● コンソメ … 大さじ1/2くらい
● クミンパウダー … 小さじ1くらい
● チリパウダー … 小さじ1くらい
● オレガノ … 小さじ1くらい
● カイエンペッパー … 5振りくらい
● 塩 … 適宜
● 胡椒 … 適宜

ー蒸し鶏ー
● 鶏胸肉 … 1枚(鶏皮込みで300gくらい)
● 三温糖 … 小さじ1くらい
● 塩 … 小さじ1くらい
● 水 … 400ccくらい

さてさて、昨年から
世界の郷土料理チャレンジも
本格的に始めました!

特に目標は立ててないのですが、
今後、生涯かけてボチボチと
世界の郷土料理チャレンジを
続けていこうと思っております。

世界制覇も目指すぞ!(≧∀≦)

さ、今回の「エンチラーダ」
これで、メキシコのお料理は、
なんと3品目!
なので、世界地図に変化が!

ついでに…
今までに作ったメキシコのお料理はこちら。

それでは、また明日。


よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。