こおり🎈じぶん軸で生きよう。

カフェとエンジニアを兼業しています☕️💻 今後は起業して、特に若い方が「しごとって楽し…

こおり🎈じぶん軸で生きよう。

カフェとエンジニアを兼業しています☕️💻 今後は起業して、特に若い方が「しごとって楽しい!」そう思える体験や機会をつくっていきます。 このnoteでは、 1人でも多くの人に「前を向いて幸せに生きてほしい」という、半ば押し付けのような価値観のもと、生き方や考え方を綴っています。

最近の記事

  • 固定された記事

「就活」の常識を変える。

就職活動を境に、僕らは急に「大人」になることを余儀なくされる。 「就職活動」とは、なんだろう。 そんなことより、そもそも就活って、 なんでこんなに大変なの?? 「就活」が難しい理由 世の中で明らかに間違っていると思う部分がある。 それは、 ”就職する前において、あまりにもその会社のことを知る機会がないこと” コーポレートサイト、一個一個丁寧にみますよ! OB・OG訪問、できる限り動きますよ! インターン、まずは受かるために頑張りますよ! でも、それだけでは

    • 「全然理想の毎日じゃない」 24歳フリーター K君のはなし

      「自分のアパレルブランドを立ち上げようと思ってます」 コーヒーを淹れながら、彼はそう言った。 「えー、めっちゃいいじゃん!面白そう!!」 僕はそう伝え、彼が続きを話してくれるのを待つ。 彼は少し、目線を落として 「でも、実際、まだ何も動けてはないんですよね・・」 表情はさらに曇る。 「あー、人生これからどうしたらいいんすかねー。毎日全然楽しくないっすわー」 職場にいるK君。 24歳、フリーター。 大学を出て就職するも、1年経たずして退職。 数ヶ月のニート

      • 「今」が楽しくない人へ

        別に大きな不満があるわけじゃない。 仕事もプライベートも、まあ普通。 何か、大きな悩みがあるわけでもない。 ただ、 あれ、こういう毎日が送りたかったんだっけ?? そんな気持ちを心のどこかにしまってる人へ。 今日からワクワクする毎日に変わるかもしれない、そんなnoteです👇👇 ハッとする気づきがある、とっても素敵な記事✨

        • 僕のこと

          僕は他人に対して、いつもこう思っています。 「自分のことが好きだ」と思える仕事をしてほしい 心がすり減るような仕事、無理に頑張らなくていい 自分なりのカタチでいいから幸せに生きてほしい 今日は 「なぜ僕はそう思うのか」 について、書いてみようと思います。 これは33年間という時間の中で形成された僕の価値観です。 そのため、深掘りすると幼少期まで遡ることになる。 読んでくれた人にとって、 気分が楽になったり、心がホッとするものになれば、ほんとに幸いです。 自分にとって

        • 固定された記事

        「就活」の常識を変える。

          学生のうちにやっておかないと大変だよ、ってはなし②

          大切な『準備』のお話。 留学行くより資格とるより、 社会に出る前の本質的な準備として 学生のうちにやっておくべきこと。 前半パートでは、 "じぶんの好き嫌いを知る" ことが重要だ、というお話 をしました。 後半パートでは、 じぶんの好き嫌いを知るための【公式】を 紐解いていきます✨ 1人でも多くの人が 自分のことが好きだと思える仕事に就き、幸せな毎日を送るきっかけになれば本当に嬉しいです。 それではいきましょう! 好き嫌いを知るための公式 「知識 ✖️ 〇〇」

          学生のうちにやっておかないと大変だよ、ってはなし②

          学生のうちにやっておかないと大変だよ、ってはなし

          「あー、もう一度大学に行きたい!」 そう口にする大人が少なくありません。 彼らは、学生生活に "やり残したこと" があるんです。 「今しかない」とはよく言ったもので、 生きているこの瞬間、今、この時は 2度と帰ってこないわけです。 「そうは言っても、イマイチ実感湧かないなぁ」 「大学生活の過ごし方で、そんな人生変わる?」と 感じるのも、無理はありません。 でも、 あなたが外で見かける「大人」は、 なんだか退屈そうに 不機嫌そうに イライラしながら、たとえば電車に

          学生のうちにやっておかないと大変だよ、ってはなし

          人生は極めて思い通りにはいかない、ってはなし

          生きていると、絶望的な気分の日がある。 かと思えば、ずいぶんと気持ちが明るい日もある。 同じ人間ですか??と思うほど、色んな自分に出会う。 人間とはみな、そういう多少の浮き沈みがあるものです。 #僕だけだったらすみません 例えば僕はよく、次のような浮き沈みがありました。 ・未来のことを考えて不安になる ・今いるこの場所がベストな選択なのか、を疑う ・過去の自分を否定する そんな僕でも ”今を生きる” ってこと、ある程度は出来るようになりました。 夫婦同

          人生は極めて思い通りにはいかない、ってはなし

          仕事を選ぶ上で何が最も大切か、ってはなし

          「後悔の残る就活・転職活動」には残念ながら共通点があります。 1人でも多くの人に、 後悔のない就職活動・転職活動を送って欲しい。 そのための記事です!  根本的にしごとの選び方が危険すぎる 「業界・業種、どれを選んどけば安定??」 「年収重視?働きやすさ重視??」 「やっぱ大企業?それともベンチャー??」 「しごと選び」は選択肢が多く、たくさん迷いが生じますよね‥。 いきなり結論ですが、 業界・業種や、年収・会社規模などの "ステータス第一優先思考" は危険である

          仕事を選ぶ上で何が最も大切か、ってはなし

          どうやって「仕事」を選んだらいいんだろうって話

          「市場価値」 何年か前からか、よく聞く言葉になりましたね! ”どんな仕事をしたら自分の市場価値が上がるんだろうか” ”この先、どんな業界を選んでおいた方が市場価値高まりやすいんだろう” そう考えて、働く業界や業種を選ぶ人も多いと思います。 ☑️どうやって仕事選びをするべき??自分という人間は、 何が得意で何が好きなのか。 どういう環境に幸せを感じるのか。 それだって答えがなかなか見つからない中、 市場価値の上げ方も考えないといけない。 学生さんだったら、周りの人

          どうやって「仕事」を選んだらいいんだろうって話