maniacrekisitabi

お城の跡や遺跡を少しマニアックにプラプラしています。古代や中世というと、遠い昔のようで…

maniacrekisitabi

お城の跡や遺跡を少しマニアックにプラプラしています。古代や中世というと、遠い昔のようですが、私たちの身近なところに意外と面白い歴史があるのです。  さあ、一緒に戦国の山城や遺跡、名所に行ってみましょう。

最近の記事

米粒のような小城?~米山城跡

東広島市志和町志和東にある米山城跡は、比高20mほどの独立丘陵に築かれた城跡です。この丘は、長さ約170m、幅約70mと、規模も小さな山です。形が米粒に似ているから米山城と呼ばれたのかもしれませんが、実はなかなか歴史のある小城なのです。 志和盆地は、周囲を標高700m級の山々に囲まれ、盆地に入る峠道を抑えれば周囲から遮断できる要害地形で、幕末には広島藩の隠し城が築かれたほどです。 米山城跡は盆地の東側、狭い谷の底にあります。車で行く場合、国道2号から、志和東を経由して安芸高田

    • 備後南部を代表する戦国山城〜山手銀山城跡

      福山市山手町にある山手銀山城跡に行って来ました。 山手銀山城跡は、福山駅の西北に位置する山城跡です。 車で行くと便利です。山陽自動車道福山サービスエリアに併設されたスマートインターを出て、右に曲がってしばらく進み、左折して林道に入ります。俄山弘法大師堂を目指すとわかりやすいです。 林道から城跡に向かう地点に看板はありませんでした。小さな白い札は落ちていましたが。 急に綺麗に下草が刈ってあるところが目の前に現れます。そこが登山口です。 ここから畝状竪堀群の間を100mほど、高

    米粒のような小城?~米山城跡