見出し画像

守破離の思想。

こんにちは。守破離という言葉をご存じでしょうか?
これは、日本の芸事(主に華道、また、その他、伝統的なものはたいてい全て)の修業段階を表しています。

今回は、これについて、解説しましょう。

『守』

まず、修業の段階において、型を守る。

これが守破離の『守』であります。

初心の者は、何をどうしたら良いか、分からないから、まず、お手本となる『型』に習って、その通りに出来る様に修業します。

『破』

型を覚えて習得したら、今度は、それを破っていきます。型の通りではなく、型を基に、自己の創意工夫をこらしていくのです。

つまり、『破』の段階です。

これが、俗に言う、『型破り』なのです。

『離』

最後、型を離れます。

型にこだわらず、自由に、技術を使います。

これが『離』です。

破との違いは、型を意識して変化させたら破、型を意識せず、自由に自分流が出来るのが、離です。

守破離は巡る。

離で終わりか、というと、そうではなく、離の後、また、守に戻ってくる事もあります。

また、型を守り、基礎を確認するのです。

そして、また、破、離と巡っていくのを繰り返しつつ、修業していく。

螺旋階段を上るが如く。

何事も基本は大事。

ここまで、お読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?