YAU編集室

2022年2月1日にスタートした「有楽町アートアーバニズム[YAU]」を記録し、考える…

YAU編集室

2022年2月1日にスタートした「有楽町アートアーバニズム[YAU]」を記録し、考えるメディアです。 https://arturbanism.jp/

マガジン

  • YAU SALON

    各ジャンルのプレイヤーがホスト役となって、都市とアートにまつわるテーマを設定し、参加者と意見を交わすトークシリーズ「YAU SALON」の、レポート記事をお届けします。

  • YAU PROJECT

    YAUが主催する企画の、開催レポートをまとめたマガジンです。

  • はじめてのYAU

    22年2月に始まった、まちがアートとイノベーティブな原動力を生み出すための実証パイロットプログラムYAU。このマガジンは、YAUをはじめて知る方への記事をまとめています。

  • YAU LETTER

    書き手の方には有楽町でのYAUプログラムをご覧/参加いただき、「都市(=東京)について」テキスト執筆をお願いしました。

記事一覧

固定された記事

『YAU OPEN STUDIO '24』開催

こんにちは! 「有楽町アートアーバニズム」略して「YAU(ヤウ)」編集室です。 来る2024年3月7日(木)〜10日(日)、『YAU OPEN STUDIO '24』を開催します。 大手町・丸…

YAU編集室
3か月前
9

企業だからできる、アートワーカーのキャリア支援のかたち——YAU SALON vol.22「東京都心の新アートセンター、BUGとは?」レポ…

2024年2月28日夜、有楽町・国際ビル7階のYAU STUDIOを会場に、YAU SALON vol.22「東京都心の新アートセンター、BUGとは? その社会的意義から考える」が開催された。 「YA…

YAU編集室
3週間前
10

ここにあるのが正しいから、ここにあってほしい——YAU SALON vol.21「街の中の私たちを再考する 05_報告とディスカッション」

2024年2月14日夜、YAU STUDIOにて、YAU SALON vol.21「街の中の私たちを再考する 05_報告とディスカッション」が開催された。 「YAU SALON」は、毎回都市とアートにまつわ…

YAU編集室
3週間前
6

アーカイヴのあり方を見つめ直し創造的にデザインする──YAU SALON vol.24「"クリエイティヴ・アーカイヴ"でつくる創造と社会の…

「有楽町アートアーバニズム」(YAU)の一環で開催されているトークセッション「YAU SALON」。その第24回目として、2024年4月24日、YAU CENTERで実施されたのが「"クリエイ…

YAU編集室
3週間前
12

YAU × サッポロ・パラレル・ミュージアム エクスチェンジプログラム――交差なき通過/漸近の身振りによせて

2023年10月、YAU STUDIOが拠点としていた有楽町ビルは大丸有エリアの再開発に伴う閉館を迎え、YAUははじめての移転を経験した。有楽町ビル10Fから国際ビル7Fへ。アートが持…

YAU編集室
1か月前
3

藝大生と社会人が交わる時、生まれる視点——キュレーション教育研究センターとYAUの新たな取り組み

とある週末。オフィスビルが立ち並ぶ丸の内で、壁や街路樹のにおいを嗅いで回る集団を率いたり、「丸の内の世帯数21」などと書かれたゼッケンをつけて走る人を誘導したり、…

YAU編集室
1か月前
7

未来に新たな価値を伝えるために。恋愛のように人・アート・ビジネスが出会える街へ——YAU SALON vol.19「YAUのこれまでとこれ…

「有楽町アートアーバニズム」(YAU)の一環で開催されているトークセッション「YAUサロン」。その第19回目として2023年12月12日に実施されたのが、「YAUのこれまでとこれ…

YAU編集室
2か月前
6

チャレンジするアーティストは街に生きる人々の希望になっていく ——YAU SALON vol. 18「神戸、松戸、有楽町、アーティストが街…

2023年10月11日夜、有楽町ビル10階のYAU STUDIOにて、YAU SALON vol. 18「神戸、松戸、有楽町、アーティストが街にいることから、生まれる時間」が開かれた。 「YAU SALON…

YAU編集室
5か月前
27

自分の価値を説明し、他者を説得するには──YAU SALON vol.16「これからの芸術文化の担い手に求められるスキルとは?」レポート

2023年9月13日、YAU STUDIOで、都市とアートをめぐるトークシリーズ「YAU SALON」の第16回が開催された。 今回のテーマは「これからの芸術文化の担い手に求められるスキル…

YAU編集室
5か月前
11

「キュレーション」から考える、芸術と社会の関わり方を提案する「Curator Table」

はじめに:YAUというキュラトリアル実践 YAU内のプログラム「Curator Table」代表でYAU実行委員の丹原です。 社会と芸術の接点であるYAUでは、しばしば芸術をどう社会に…

YAU編集室
5か月前
6

世界のニュースを伝える、アートの新たな可能性——YAU SALON vol.17「日経新聞、アルスエレクトロニカへの挑戦〜アート×ジャー…

2023年9月27日(水)、有楽町ビル10階のYAU STUDIOにて、YAU SALON vol.17「日経新聞、アルスエレクトロニカへの挑戦〜アート×ジャーナリズムから見えた未来〜」が開催さ…

YAU編集室
6か月前
1

社会の画一化を揺るがせ、多義性をもたらすアートの役割——YAU SALON vol. 15「アートとビジネスの境界 ~”アーティスト目線…

2023年8月23日夜、有楽町ビル10階のYAU STUDIOを会場に、YAU SALON vol. 15「アートとビジネスの境界 ~”アーティスト目線”を考える~」が開催された。 「YAU SALON」…

YAU編集室
6か月前
1

アートの根付く街・京橋を舞台に、100年後につながる小さな循環を始動する――YAU SALON Vol.14「ART POWER KYOBASHI─戸田建設…

2023年7月26日、有楽町ビル10階のYAU STUDIOを会場に、YAU SALON vol. 14「ART POWER KYOBASHI─戸田建設が考える、アートの力によるエコシステムとは?」が開催された。 …

YAU編集室
7か月前
4

【10/9-10/22】『YAU TEN '23』 開催します

こんにちは! 「有楽町アートアーバニズム」略して「YAU(ヤウ)」編集室です。 来る2023年10月9日から22日まで、同タイトルのイベントとして2回目となる『YAU TEN '23』を…

YAU編集室
8か月前
18

「面倒くさいことを持ってくる人」は「問いをもたらす人」——YAU SALON vol. 13「『アーティスト・イン・デイサービス』から読…

2023年7月19日夜、有楽町ビル10階のYAU STUDIOにて、YAU SALON vol. 13「『アーティスト・イン・デイサービス』から読み解く、福祉の現場とアート」が開かれた。 「YAU SA…

YAU編集室
8か月前
8

「被災地」から新たな魅力あるまちへ─YAU SALON vol. 12「“復興”をアートから問い直す」レポート

2023年7月12日夜、有楽町ビル10階のYAU STUDIOを会場に、YAU SALON vol. 12「”復興”をアートから問い直す」が開催された。 「YAU SALON」は、各ジャンルのプレイヤーが…

YAU編集室
8か月前
6
『YAU OPEN STUDIO '24』開催

『YAU OPEN STUDIO '24』開催

こんにちは! 「有楽町アートアーバニズム」略して「YAU(ヤウ)」編集室です。
来る2024年3月7日(木)〜10日(日)、『YAU OPEN STUDIO '24』を開催します。

大手町・丸の内・有楽町のビジネス街を中心にアーティストコミュニティを育んできた「有楽町アートアーバニズムYAU」は、2023年11月、国際ビル(千代田区丸の内3-1-1)に移転しました。
この度、3月7日(木)より1

もっとみる
企業だからできる、アートワーカーのキャリア支援のかたち——YAU SALON vol.22「東京都心の新アートセンター、BUGとは?」レポート

企業だからできる、アートワーカーのキャリア支援のかたち——YAU SALON vol.22「東京都心の新アートセンター、BUGとは?」レポート

2024年2月28日夜、有楽町・国際ビル7階のYAU STUDIOを会場に、YAU SALON vol.22「東京都心の新アートセンター、BUGとは? その社会的意義から考える」が開催された。

「YAU SALON」は、毎回、都市とアートにまつわるテーマを設定し、多彩なジャンルのゲストと参加者とが意見を交わすYAUのトークシリーズだ。第22回は、このエリアに新しく誕生した、株式会社リクルートホー

もっとみる
ここにあるのが正しいから、ここにあってほしい——YAU SALON vol.21「街の中の私たちを再考する 05_報告とディスカッション」

ここにあるのが正しいから、ここにあってほしい——YAU SALON vol.21「街の中の私たちを再考する 05_報告とディスカッション」

2024年2月14日夜、YAU STUDIOにて、YAU SALON vol.21「街の中の私たちを再考する 05_報告とディスカッション」が開催された。

「YAU SALON」は、毎回都市とアートにまつわるテーマを設定し、参加者と意見を交わすトークシリーズ。21回目を迎える今回は、「街の中で制作すること」をテーマに2023年夏より実施されてきたワークショップ「街の中の私たちを再考する」の最終回

もっとみる
アーカイヴのあり方を見つめ直し創造的にデザインする──YAU SALON vol.24「"クリエイティヴ・アーカイヴ"でつくる創造と社会の循環」イベントレポート

アーカイヴのあり方を見つめ直し創造的にデザインする──YAU SALON vol.24「"クリエイティヴ・アーカイヴ"でつくる創造と社会の循環」イベントレポート

「有楽町アートアーバニズム」(YAU)の一環で開催されているトークセッション「YAU SALON」。その第24回目として、2024年4月24日、YAU CENTERで実施されたのが「"クリエイティヴ・アーカイヴ"でつくる創造と社会の循環」だ。

この春から、YAUは東京藝術大学と連携して「有楽町藝大キャンパス」を開講する。YAU STUDIOで東京藝大の講座を公開し、一般の方も受講できるというプロ

もっとみる
YAU × サッポロ・パラレル・ミュージアム エクスチェンジプログラム――交差なき通過/漸近の身振りによせて

YAU × サッポロ・パラレル・ミュージアム エクスチェンジプログラム――交差なき通過/漸近の身振りによせて

2023年10月、YAU STUDIOが拠点としていた有楽町ビルは大丸有エリアの再開発に伴う閉館を迎え、YAUははじめての移転を経験した。有楽町ビル10Fから国際ビル7Fへ。アートが持つ創造力を都市にどう取り入れていくべきかを議論し実践しているYAUはゆっくりと、しかし確実に進行している再開発の中で、さまざまな場所の可能性とあり方を引き続き探求している。

2022年より開催している、「サッポロ・

もっとみる
藝大生と社会人が交わる時、生まれる視点——キュレーション教育研究センターとYAUの新たな取り組み

藝大生と社会人が交わる時、生まれる視点——キュレーション教育研究センターとYAUの新たな取り組み

とある週末。オフィスビルが立ち並ぶ丸の内で、壁や街路樹のにおいを嗅いで回る集団を率いたり、「丸の内の世帯数21」などと書かれたゼッケンをつけて走る人を誘導したり、はたまた、和音を奏で合うという一風変わった“合コン”のプランを提案したり……なにやら気になる企てをする人たちがいた。
これは、東京藝術大学が社会とアートのつなぎ手を育てるべく新設したCCSと、大丸有エリアマネジメント協会や三菱地所が大丸有

もっとみる
未来に新たな価値を伝えるために。恋愛のように人・アート・ビジネスが出会える街へ——YAU SALON vol.19「YAUのこれまでとこれから〜パイロットから社会実装へ〜」イベントレポート

未来に新たな価値を伝えるために。恋愛のように人・アート・ビジネスが出会える街へ——YAU SALON vol.19「YAUのこれまでとこれから〜パイロットから社会実装へ〜」イベントレポート

「有楽町アートアーバニズム」(YAU)の一環で開催されているトークセッション「YAUサロン」。その第19回目として2023年12月12日に実施されたのが、「YAUのこれまでとこれから〜パイロットから社会実装へ〜」だ。

2022年2月に開設されたYAU STUDIOは、2023年10月に有楽町ビルでの活動を終えて、近隣の国際ビルに移転した。移転後初となる今回のイベントでは、YAUの運営に携わる長谷

もっとみる
チャレンジするアーティストは街に生きる人々の希望になっていく ——YAU SALON vol. 18「神戸、松戸、有楽町、アーティストが街にいることから、生まれる時間」レポート

チャレンジするアーティストは街に生きる人々の希望になっていく ——YAU SALON vol. 18「神戸、松戸、有楽町、アーティストが街にいることから、生まれる時間」レポート

2023年10月11日夜、有楽町ビル10階のYAU STUDIOにて、YAU SALON vol. 18「神戸、松戸、有楽町、アーティストが街にいることから、生まれる時間」が開かれた。

「YAU SALON」は、各ジャンルのプレイヤーがホスト役となって、都市とアートにまつわるテーマを設定し、参加者と意見を交わすトークシリーズ。第18回のテーマは「アーティスト・イン・レジデンス(以下、AIR)」。

もっとみる
自分の価値を説明し、他者を説得するには──YAU SALON vol.16「これからの芸術文化の担い手に求められるスキルとは?」レポート

自分の価値を説明し、他者を説得するには──YAU SALON vol.16「これからの芸術文化の担い手に求められるスキルとは?」レポート

2023年9月13日、YAU STUDIOで、都市とアートをめぐるトークシリーズ「YAU SALON」の第16回が開催された。

今回のテーマは「これからの芸術文化の担い手に求められるスキルとは?」。芸術文化の自立が促される昨今、その担い手は活動基盤を持続させるためにどうすればよいか——。アーツカウンシル東京が実施する「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」は、そんな芸術を

もっとみる
「キュレーション」から考える、芸術と社会の関わり方を提案する「Curator Table」

「キュレーション」から考える、芸術と社会の関わり方を提案する「Curator Table」

はじめに:YAUというキュラトリアル実践

YAU内のプログラム「Curator Table」代表でYAU実行委員の丹原です。

社会と芸術の接点であるYAUでは、しばしば芸術をどう社会に見せるか、そして社会をどう芸術に持ち込むかを考える機会があります。これは毎週の実行委員会の定例会議や、交流会やイベントでの立ち話でも見られ、そういった話の重要性についてよく僕もYAUでうなずくことがあります。

もっとみる
世界のニュースを伝える、アートの新たな可能性——YAU SALON vol.17「日経新聞、アルスエレクトロニカへの挑戦〜アート×ジャーナリズムから見えた未来〜」レポート

世界のニュースを伝える、アートの新たな可能性——YAU SALON vol.17「日経新聞、アルスエレクトロニカへの挑戦〜アート×ジャーナリズムから見えた未来〜」レポート

2023年9月27日(水)、有楽町ビル10階のYAU STUDIOにて、YAU SALON vol.17「日経新聞、アルスエレクトロニカへの挑戦〜アート×ジャーナリズムから見えた未来〜」が開催された。

昨年、日本経済新聞社の研究開発部門である「日経イノベーション・ラボ」は、オーストリアのリンツで毎年開催されるメディアアートの祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2022」にて、3D没入型の作

もっとみる
社会の画一化を揺るがせ、多義性をもたらすアートの役割——YAU SALON vol. 15「アートとビジネスの境界 ~”アーティスト目線”を考える~」レポート

社会の画一化を揺るがせ、多義性をもたらすアートの役割——YAU SALON vol. 15「アートとビジネスの境界 ~”アーティスト目線”を考える~」レポート

2023年8月23日夜、有楽町ビル10階のYAU STUDIOを会場に、YAU SALON vol. 15「アートとビジネスの境界 ~”アーティスト目線”を考える~」が開催された。

「YAU SALON」は、各ジャンルのプレイヤーがホスト役となって、都市とアートにまつわるテーマを設定し、参加者と意見を交わすトークシリーズだ。第15回は、企業とアートのコラボレーションに異なる立場で関わるゲストを招

もっとみる
アートの根付く街・京橋を舞台に、100年後につながる小さな循環を始動する――YAU SALON Vol.14「ART POWER KYOBASHI─戸田建設が考える、アートの力によるエコシステムとは?」レポート

アートの根付く街・京橋を舞台に、100年後につながる小さな循環を始動する――YAU SALON Vol.14「ART POWER KYOBASHI─戸田建設が考える、アートの力によるエコシステムとは?」レポート

2023年7月26日、有楽町ビル10階のYAU STUDIOを会場に、YAU SALON vol. 14「ART POWER KYOBASHI─戸田建設が考える、アートの力によるエコシステムとは?」が開催された。

「YAU SALON」は、各ジャンルのプレイヤーがホスト役となって、都市とアートにまつわるテーマを設定し、参加者と意見を交わすトークシリーズ。第14回となる今回のゲストは、戸田建設株式

もっとみる
【10/9-10/22】『YAU TEN '23』 開催します

【10/9-10/22】『YAU TEN '23』 開催します

こんにちは! 「有楽町アートアーバニズム」略して「YAU(ヤウ)」編集室です。
来る2023年10月9日から22日まで、同タイトルのイベントとして2回目となる『YAU TEN '23』を開催します。

YAUの活動拠点 YAU STUDIOが位置する有楽町ビルは、1966年に開業してから半世紀が過ぎ、まもなく閉館を迎えます。これからも、ビジネスセンターである有楽町が多様性をさらに受け入れ、クリエイ

もっとみる
「面倒くさいことを持ってくる人」は「問いをもたらす人」——YAU SALON vol. 13「『アーティスト・イン・デイサービス』から読み解く、福祉の現場とアート」レポート

「面倒くさいことを持ってくる人」は「問いをもたらす人」——YAU SALON vol. 13「『アーティスト・イン・デイサービス』から読み解く、福祉の現場とアート」レポート

2023年7月19日夜、有楽町ビル10階のYAU STUDIOにて、YAU SALON vol. 13「『アーティスト・イン・デイサービス』から読み解く、福祉の現場とアート」が開かれた。

「YAU SALON」は、各ジャンルのプレイヤーがホスト役となって、都市とアートにまつわるテーマを設定し、参加者と意見を交わすトークシリーズ。

第13回のテーマは「福祉の現場とアート」について。YAUの活動に

もっとみる
「被災地」から新たな魅力あるまちへ─YAU SALON vol. 12「“復興”をアートから問い直す」レポート

「被災地」から新たな魅力あるまちへ─YAU SALON vol. 12「“復興”をアートから問い直す」レポート

2023年7月12日夜、有楽町ビル10階のYAU STUDIOを会場に、YAU SALON vol. 12「”復興”をアートから問い直す」が開催された。

「YAU SALON」は、各ジャンルのプレイヤーがホスト役となって、都市とアートにまつわるテーマを設定し、参加者と意見を交わすトークシリーズだ。第12回となる今回のタイトルは「福島のこれまでとこれから」。東日本大震災の被災地である福島県・浜通り

もっとみる