見出し画像

『こげなZINEつくってどうするんかちゃ展』ってなんだったの??????????????

こんにちは、アーツトンネルのタカキです。今回は、アーツトンネルギャラリーで開催した展覧会『こげなZINEつくってどうするんかちゃ展』の様子を振り返りたいと思います。

『こげなZINEつくってどうするんかちゃ展』とは??

なんというか、変なタイトルの展覧会ですが、今回の展覧会は、

「考える時間が多すぎる」をテーマに田川地域のアーティストら数名で発行していたZINE『炭鉱夫の寝言』筑豊地域の人や場所を独特な視点で紹介するZINE『ネゴトヤ新聞』などを中心に、ZINE収集家である市村ドラゴンが集めた様々なZINEを展示しました。

余談になりますが、『炭坑夫の寝言』は僕が15年以上前から関わっているプロジェクトで、この『炭坑夫の寝言』の発行をきっかけにして『ネゴトヤ新聞』につながり、また、現在、僕自身のライティングのお仕事にもつながっています。

多彩なゲストを迎えたフリーペーパー

『炭坑夫の寝言』では、eastern youthの吉野さんをはじめ、多くの著名な方にゲストとして参加して頂きました。

ゲストの方を紹介するパネルを制作しました


ゲストとして絵を描いてくれたoutside yoshinoさん


漫画家である安部慎一さんに表紙を描いて頂きました
ネゴトヤ新聞のアーカイブス
炭坑夫の寝言アーカイブス

市村ドラゴンくんの多種多様なZINE

今回のZINE展でもZINE収集家の市村ドラゴン君のZINEコレクションを展示しました。

いろんなZINE
何かしらの「アンテナ」にひっかかるZINEがここにはあった!

おもしろかったのは、市村ドラゴン君の多種多様なZINEは、会場に来てくれたお客様全員の「何らかのアンテナ」にひっかかっていたことです。

来てくれたお客様は、例えば、クリームソーダだけを特集したZINEに興味を持ったり、また、好きなバンドのことだけを特集したZINEに興味を持ったり、ZINEのもつ許容の広さを目の当たりにしました。

アーツトンネル会報ZINEも初めてお披露目

アーツトンネルでは、僕たちの活動を知っていただくための会報ZINEを制作しました。

アーツトンネル会報ZINE

会報ZINEは、とにかく「いいもの」を作ろうと、手にとって頂いた人が宝物にしてくれるようなZINEを目指して、制作してきました。

今回の展覧会で、そのZINEを初めてお披露目しました。会場に来た何人かの方はサポーターになって頂き、そのまま会報ZINEを持って帰って頂き、本当に嬉しかったです。

イラストレーターのマルイコさんにZINEの紹介を書いてもらいました!

なお、この展覧会『こげなZINEつくってどうするんかちゃ展』は、田川市文化活動助成金を活用させていただき、田川市の協力のもと開催することができました。

この展覧会が、田川市の文化振興に少しでもお役立ち出来ていたら嬉しいです。

このnoteでは、アーツトンネルの活動やアーツトンネルがあるいいかねPaletteのこと、さらには、地域のアート情報や筑豊地域の文化や歴史について、色々と書いて行こうと思っていますので、ぜひ、いいね!やフォローお願いします!

最後にお知らせ

アーツトンネルでは、私たちの活動を応援していただけるトンネルサポーターを募集しております。トンネルサポーターになっていただいた方には、2022年4月〜2023年3月までのアーツトンネルの活動をまとめた会報ZINEをお配りしています。

下のリンクから登録いただけます!

・年間トンネルサポーター 年2,000円(会報ZINE、LINEでアートや地域情報をお知らせ)↓

・毎月トンネルサポーター 毎月500円(会報ZINE、LINEでアートや地域情報をお知らせ、月1限定記事配信)↓

アーツトンネルは、筑豊地域のart(s)拠点となるべく活動しています。私たちはart(s)が人と人をつなぎ、地域と人をつなぎ、作品と人をつなぐことで、私たちの心を豊かにしてくれると信じています。

アーツトンネルの活動に関わってくれる若者や子どもたちにこの活動をつなぐため、サポートをよろしくお願いいたします!

写真提供:長野聡史(アーツトンネル/長野聡史写真事務所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?