見出し画像

dictionary(字引)-ティール組織-

WEB運営に関わる、モノ・コト・コトバの解説

参照元:arounds(アラウンズ)の紹介



ティール組織

2014年フレデリック・ラルー氏の著書『Reinventing Organizations』の中で紹介されたのが「ティール組織」です。著書の中で、「旧来のマネジメント手法は成果が上がっており正解だと思われているが、実は組織に悪影響を与える可能性を孕んでいる」ということを指摘しています。
その考え方は、社長や上司がマイクロマネジメントをしなくても、目的のために進化を続ける組織のこと。そのため指示系統がなく、メンバー一人一人がルールや仕組みを理解して独自に工夫し、意思決定していくという特徴です。
また、著書の中で、組織モデルをその進化過程ごとに色で区別して紹介しています。

Red(レッド) 衝動型の組織

組織モデルのなかでもっとも原始的な形で「オオカミの群れ」を比喩され、「特定の個人の力で支配的にマネジメントする」ことです。この組織は、短絡的で衝動的な行動によって、今すぐに手に入る利益を求める傾向にあります。個人の力に依存するため、再現性のない組織形態とも言えます。

Amber(アンバー)順応型の組織

この組織は「各階層ごとに明確に役割が決められおり、厳格にその役割を全うすることを求められているのが特徴」で、「軍隊的」とも比喩されます。
そのため個人には依存せず、ルールを守りながら安定的に仕事をこなします。農耕社会のように、毎年同じ時期に、同じ手法で、同じ作業をするような安定感がありますが、その一方で、変化の適応には弱く、競争よりも組織階層の上下関係が重視されます。

Orange(オレンジ)達成型の組織

この組織は「Amber組織のように各階層ごとに明確な役割が存在しながらも、成果を出せば昇進出来る」というマネジメントスタイルです。Amber組織のように厳格な階級ではないことに違いがあり、組織の成果をあげることが第一であるため、効率化が図られ、そのための数値管理が徹底されているのも特徴です。ただし、成果をあげるための生存競争が激化したり、過重労働が常態化したりする「機械」と比喩されるような働き方は、労働問題が発生する可能性が高いという面もあります。

Green(グリーン)多元型の組織

この組織では「機械化した自分ではなく本来の自分であるため」にOrange組織から発展していった組織です。「その人らしさを表現可能であり、主体性を発揮しやすく個人の多様性が尊重されやすいことが求められる」ことがポイントとなります。Orange組織のように単に目標を達成するのをよしとせずに、組織に属する個人に初めて焦点が当てられています。
トップダウンによる意思決定ではなく、現場の人々にも裁量があるボトムアップの意思決定プロセスが採られているため、個人の主体性や多様性を尊重しようとする特徴があります。

Teal(ティール)進化型の組織

組織は、組織に関わる全員のものであり「組織の目的」を実現すべく、メンバー同士で共鳴しながら行動をとります。権力を集中させたリーダーは存在せず、組織の進化する目的を実現するために、メンバー全員が信頼に基づき、独自のルールや仕組みを工夫しながら、目的実現のために、組織運営を行うというスタイルです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?