見出し画像

ナチュラルとポリエステルのハイブリッド張りを試してみる。良い打感とパワーの両立が可能に。

こんにちは

1月中はテニス観戦三昧で、全豪オープンを観にオーストラリア・メルボルンに行ってました。
豪州には10年くらい住んでましたが全豪オープンの観戦にいくのは初めてです。テニス観戦もそうですが、久しぶりのメルボルンの街は刺激的で楽しかったです。また来年も行きたいです(毎年恒例行事にしようかな)。

試合も見ましたが、イガ・シフィオンテク選手が練習を終えて歩いてましたー

さて、テニスも順調に週2から3回程度楽しんでいます。

昨年の11月頃からナチュラル(ガット)とポリエステルのハイブリッドストリングの組み合わせを使ってきました。その感想(40代、テニス経験7年目の中級者目線で)です。



ナチュラル(ガット)とは

テニスのナチュラルガットはいたるところで書かれているようにやはり極上の打感を得ることができました。柔らかいけどコシがあるというか。

また打感のよさと共にパワーも加えてくれました、私みたいなあまりパワーのないプレーヤーにはとてもナイスなチョイス(ナチュラルガットのハイブリッドに変更してパワーアップした件については、アッシュ・バーティーもどこかで言ってた気がします)。比較的に楽しながらパワーショットを打ち込んでいける気持ちよさがありました。

試したのは、ナチュラルガットとポリのハイブリッドで2本のラケットに張ってみました。

いつかナチュラルガットだけで張ってみたいですね。

2本のYonex VCOREに

使い始めは 少し戸惑いも

パワーが出過ぎて結構勢いよく飛んでいく今までに無い感じにやや戸惑いました。

ここで細かく設定を書くと、、Yonex VCORE 100 2本に、

で張ってました。

自分のスイングが徐々にこの設定にアジャストしていき、ナチュラルとRPM Blastとの組みの方が弾道が上がりすぎず良い感じの球が飛んでいくようになりました。
今まで打てなかった攻めれるショット、バウンドして弾んで伸びていくようなのが打てていたと思います。しかもかなりリラックして振っていてもパワーがでるので打っていくのが楽しくなりました。


肘や手首への負担は?

やはり肘や手首には優しいと思いますが、3ヶ月目以降、ナチュラルガット繊維の束が見てほつれ出した頃には、ポリの方の硬さが目立ち始めてきて、あきらかに打感が悪くなっていきました。ナチュラルガットの方も割と硬くなったなーって気もしました。


ソフトな打感だけでいえば、
テクニファイバーのX-ONE BIPHASE (エックスワン・バイフェイズ)の方が柔らかかったかし、柔らかさ継続も長かったような気がします。

先にも言いましたが、ナチュラル特有の柔らかいけど芯がある感じでそれがパワーにつながっている気がしました。
比べて、X-ONE BIPHASE (エックスワン・バイフェイズ)の方は伸縮性が高くトランポリン感というかバヨーンと飛ばしてくれるタッチが感じられました。ですが、X-ONEは慣れているので好きなガットの一つです。多分今までに一番多く張ったガットかと思います。

ちなみにナチュラルガットでのスライス、ボレーは扱いやすく楽しかったです。


まとめ


ナチュラルガット打球感はとても気持ちがいいのでまたすぐにでも使いたくなりました、が、高価なものなので毎回は張れないですね。ナチュラルガットのセールかなんかで安くなった際にはストリングセットを幾つか買って使ってみたいものです。

ガット(ストリング)の世界は奥が深いですね。


私なんかよりよっぽど専門的に説明しておられる方がいますので詳しくはこちらを読んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?