見出し画像

キッチンの水栓を交換して見た。取り付けよりも取り外しが大変

自宅の台所には水栓の他に浄水器がついている。自宅を新築した時にメーカーのオプションでつけたものだ。自分は浄水器については「気持ち的なもの」という見方だ。でも家族、妻娘は水のにおいがなく、美味しい、という。自分は味覚が鈍いのかな。
さておき、その浄水器の給止水ハンドルの中が割れてしまい、水が止めれなくなってしまった。とりあえず、ハンドルを外して、ラジオペンチで止めて使えないようにした。

妻は、水道の水はダイレクトで飲みたくない、とペットボトルの水を買ってきている。そこまですることなのか?
日本は水道の水を飲める希少な国の一つと何かの雑誌に書いてあった。自分には、たしかに水道の水別に違和感はない。

とまあそんなこと言っても家族のためにできることは少ない、だからこそDIYで水栓を変えることにした。購入したのはタカギの水工房クローレという浄水器付きの水栓だ。メルカリて未使用品9500円。安いのかな?
YouTubeで取り付けかたを探して勉強。よし!と取り掛かった。

ところがである、水栓は取り付けるよりより外すことが大変ということがわかった。まずどうやって水とお湯がとながっているか、どのように古い水栓が固定されているか、わからん。ネットにも出ていない。

キッチンの下部収納の引き出しを取り出して、シンク下のいろいろなものを取り出し、いざ取り外し!半身、シンク下へ入り込み、作業。
マジつらい。シンク下、仰向け手を上げての作業。慣れてないと苦しい。やり方を知っていれば、まだ希望があるが、いま自分は探り探りの取り外し。うーん、構造を考えよう。なるほどまず、元栓コックを閉めて、上水とお湯の接続を外す。TOTOのワンタッチカプラーを外す。ワンホール水栓は、シンク上から六角ナットで締め付けてあるようだ。まず、ゴムで閉じられれいる隠し固定六角ナットを外す。そして、本体を引っ張り上げて土台のところにある六角ナットを2本はずす(この作業が15分ぐらい回すことになり大変だった)

とれた!
取れればあとは作業は簡単。マニュアルがある。水漏れないように取り付け。
無事完成。
妻にほめられて面目躍如だ。

おつかれさまでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?