arly

公立中学校の理科教師です。日々の授業で、SCIENCEを学ぶ楽しさを、生徒とともに追求…

arly

公立中学校の理科教師です。日々の授業で、SCIENCEを学ぶ楽しさを、生徒とともに追求しています。仮説実験授業研究会会員。広島仮説サークル・いどの会会員。(https://idonokai.jimdofree.com/

最近の記事

2024.5.22 理科 授業プラン「原子と物質 -化学入門-」が終わる

仮説実験授業 授業プラン「原子と物質 -化学入門-」の授業が終了しました。 このプランでは、 1 全ての物質は「原子」でできている。 2 元素記号、化学式を覚える。 3 「酸化・燃焼の学習」を通して、それぞれの原子には、酸素との結びつきやすさの順があることを知る。 4 3を使って、還元の仕組みを知る。 5 金属原子・非金属原子の組み合わせにより、何百万種類もある物質は「金属性物質」「分子性物質」「イオン性物質」の3つに分類されることを知る。 を学びます。 (つづく)

    • 2024.5.16 理科 映画「ゴジラ-1.0」でのウソの場面

       2023.10.26の記事「ゴジラは沈まない!」 の続きです。 動画サイト「アマゾンプライム」で映画「ゴジラ-1.0」が公開されたので、改めて鑑賞しました。 そこで、明らかにウソの場面を発見しました。 科学者が、ゴジラを海に沈める方法を模型を使ってみんなに説明しています。 ホースに開いている穴から泡を出します。 しかし、2023.10.26の記事「ゴジラは沈まない!」 に書いたとおり、ゴジラは原理的に沈みません。 この場面でも、ゴジラは沈むことはできません。 泡に包ま

      • 2024.5.14 理科 水素の爆発

         本日の授業では、班ごとに水素の爆発を体験しました。 1 購入したビンに入った濃塩酸を2倍に希釈した塩酸を用意し、試験管に10cm3入れる。 2 1の試験管に花状の亜鉛を入れる。 3 発生する水素を上方置換法で、下の写真のように集める。 4 ペアを作り、一方の生徒は水素の入った試験管の口を親指でふさぎ、他方の生徒は火のついたマッチを試験管の口に近づける。 5 親指を上に向け、水素に火をつける。 5 ボンと言う大きな音とともに火柱が見えたら成功。 6 しばらく水素は発

        • 2024.5.12 理科 消える力士

           冒頭の写真は、5月11日(土)に行われた広島仮説サークル「いどの会」で紹介された「消える力士」です。 このシートは、上の2枚と下の1枚の合計3枚のピースでできています。力士は3人×5=15人います。 ここで、上の2枚のピースを入れ替えてみましょう。 何と、力士が1人消えて14人になってしまいました。 この不思議なシートは、仮説社のオンライショップで買うことができます。

        2024.5.22 理科 授業プラン「原子と物質 -化学入門-」が終わる

          2024.5.10 理科 マグネシウムは二酸化炭素の中で燃えるか

           炭火焼きでお馴染みの炭は、よく燃えます。 しかし、それよりもよく燃えるのはマグネシウムです。 マグネシウムに火をつけると、まばゆいくらいの光を出して燃えてしまいます。このことから、物質の燃えやすさにも強弱があり、この2つの物質では Mg > C  となります。 これは、「酸素との結びつきやすさの大きさの違い」とも言えます。 ここまでを確認して、次の問題を考えました。 (問題)太い試験管の中を二酸化炭素で満たし、その中に火のついたマグネシウムリボンを入れます。火はどうなる

          2024.5.10 理科 マグネシウムは二酸化炭素の中で燃えるか

          2024.5.9 理科 「分子を作る物質」と「分子を作らない物質」の構造的な違い

           連休明けの、久しぶりの理科の授業です。 酸素、水素、二酸化炭素、水、アンモニア・・・は、分子を作る物質です。 一方、銅、マグネシウム、酸化銅、酸化マグネシウム・・・は、分子を作りません。 これらは、どうして「分子」と呼ばないのでしょうか? 隣同士でペアを作り、ホワイトボードを配って考えてもらいました。 ベストアンサー2つを紹介します。 1班bの答 「酸素や二酸化炭素は結びつく数が決まっているから分子。マグネシウムは結びつく数が決まっていないから分子ではない。 7班bの答

          2024.5.9 理科 「分子を作る物質」と「分子を作らない物質」の構造的な違い

          2024.4.25 理科 マグネシウムを燃やす

           鉄の燃焼の次は、マグネシウムです。 1cm位の長さのマグネシウムリボンをはさみに挟んで、ガスバーナーの炎の上部に10秒くらい入れます。このとき、平らな面が水平になるようにすると、早く火がつきます。 マグネシウムは、強烈な白い光を出して燃えて酸化マグネシウムになります。 物質によって燃え方に強弱があるのが分かります。

          2024.4.25 理科 マグネシウムを燃やす

          2024.4.24 理科 鉄の燃焼を楽しむ

          アルコールランプの上から鉄粉をまき、鉄の燃焼を楽しみました。鉄が炎色反応でオレンジ色に輝き、線香花火のようです。

          2024.4.24 理科 鉄の燃焼を楽しむ

          2024.4.23 理科 スチールウールを燃やすと質量は?

           冒頭の写真のように、原子カードを使って,カルタやババ抜きをしました。 その後、次の問題を考えました。 (問題) スチールウールを燃やすと、質量はどうなるだろうか。  予想  ア 増える   ・・・23人      イ 減る    ・・・ 4人      ウ 変わらない ・・・ 2人 理由   ア 酸素がくっつく分、増える。      イ 炭を燃やすと軽くなるのと同じ。      ウ 見た目が変化するだけで質量は変わらない。 実験です。 実験結果は、「アの増える」になり

          2024.4.23 理科 スチールウールを燃やすと質量は?

          2024.4.18 理科 最初に学ぶ化学反応・・・・ダイヤモンドの燃焼 

           先日の授業で「全ての物質は原子でできている」を学んだあと、「物質である空気の絵を描いてみよう」という課題に取り組んでもらいました。 本日の授業です。 違う種類の原子がくっついて(これを「化合」という)、新しい種類の物質ができることがあります。このような反応を「化学反応」といいます。 最初に学ぶ化学反応として、「ダイヤモンドの燃焼」を取り上げました。ダイヤモンドが燃えるのは、大きな驚きです。 (冒頭の写真) ダイヤモンドは炭素原子だけからできている「単体」です。 不純物は

          2024.4.18 理科 最初に学ぶ化学反応・・・・ダイヤモンドの燃焼 

          2024.4.17 理科 「空気の絵」ビフォーアフター

          記事2024.4.11 の続きです。  4月11日の授業で、生徒たちに「空気の絵」を描いてもらいました。「空気も物質であり、原子という小さな粒子でできている」と話して、あとは自由に空想の翼を広げてもらいました。 次に、空気の中にある酸素分子、窒素分子、水分子、アルゴン分子、ヘリウム分子などを紹介し、それらが真空中をビュンビュン飛んでいることを話ました。 その上で、「男の子(女の子)が水の入ったコップを持っています。そのコップの水が蒸発して空気中に逃げていく様子を、絵に描

          2024.4.17 理科 「空気の絵」ビフォーアフター

          2024.4.15 理科 水分子模型で水蒸気をつくる

          本日の授業では、iOS 用アプリ「シミュレーション版 もしも原子が見えたなら」で、科学者が想像した「空気中の分子」や「水が蒸発する様子」を観察しました。 次に、バケツの中の水分子模型を紹介しました。 これは、いどの会・いど工房で製作されたものです。 「これを教室中にばらまいて、水蒸気を再現してみませんか?」とお願いしてみると、1人の生徒が手をあげてくれました。 次に、教室の前と後ろに分かれて水分子を投げ合いました。 教室の中が、水分子だらけになり、湿度の高い状態が再現

          2024.4.15 理科 水分子模型で水蒸気をつくる

          2024.4.14 理科 松江城 堀川めぐり

           春休みの一日、広島から松江城に行ってきました。 松江城は、堀川と呼ばれるお堀で囲まれており、その堀川は遊覧船で一周することができます。 船が通ることのできるギリギリの高さの橋がいくつかあり、そこでは船頭さんが船の屋根を下げます。 このとき乗客は、こたつの上にうつぶせます。 50分の船旅の間、船頭さんから松江の地理・歴史・文化などの話を聞くことができました。民謡も歌ってくれました。 その中で、印象的な話をいくつか紹介します。 割子そばの由来 松江、出雲には「割子(わり

          2024.4.14 理科 松江城 堀川めぐり

          2024.4.11 理科 空気の絵

          2024年度、最初の授業です。 勤務校の中学2年生は、化学分野からのスタートです。 仮説実験授業授業書「もしも原子が見えたなら」にある質問、「空気の絵を描いてみよう」からスタートしました。  描く前の事前の知識として「全ての物質は原子(小さな粒子)からできている」ことを確認しました。 その原子は,小さすぎて見えません。 1億倍に拡大して、やっとピンポン球より少し小さいくらいの粒になります。 もしも、1億倍に拡大するめがねがあるとして、それで空気を見るとどんな風に見えるでし

          2024.4.11 理科 空気の絵

          2024.4.10 理科 netflix「三体」で物理法則に反する一場面

           netflixで公開中のSFドラマ「三体」のシーズン3を見ていて、「おや?」と思う場面を見つけました。 ある太陽系の話です。 その太陽系では、太陽が3つあり、複雑な運動をしています。あるとき、3つの太陽が一直線上に並び、強力な引力が発生し、地球に似た惑星上の人や物が太陽の方に吸い込まれていくのです。(上の写真) 仮定の話ですが、突然、太陽の引力が非常に大きくなって、地球上の人や物が太陽の方に引き寄せられたとしましょう。 それらの人や物は、地上から離れていくでしょうか?

          2024.4.10 理科 netflix「三体」で物理法則に反する一場面

          2024.3.21 理科 最後の授業

           映画「オデッセイ」の3回目の鑑賞をしました。 火星に取り残された宇宙飛行士(マット・デイモン)が、助けに来た宇宙船に乗り移る場面が危機一髪の連続で、助かった瞬間大きな歓声が沸きました。 (映画「オデッセイ」は、近々Netflixで配信予定です) 「最後の授業」と言うことで、映画の前に少し話をしました。 (タイトル)「科学的に考える力」は、身につきましたか? 「科学的に考える」とは、どういうことでしょうか。  授業では、「予想を立てる→討論する→実験する」という道すじ

          2024.3.21 理科 最後の授業