見出し画像

アラカワの現場 2020/08/24〜30

1週間の気になるネタ。

Develop

Windowsの開発環境の構築方法。Windowsって、コード系の開発環境は組みにくいイメージがある。

デプスカメラは、それぞれ一長一短があるので、この比較は良記事。

Web

マイクロインタラクションは大事。

STUDIOの使い方は気になっている。

UX/UI

ゲームのUXから学ぶところは多い。「ユーザーをエンゲージメントのループ」の項はなるほどと思わさせる。

UXライティングというのを知る。確かに、表示されるメッセージ一つで、ユーザー心理は変わる。下手なUIより重要。

xR

防災の分野では、AR/MRは有効だと思う。

サッカーとか、野球にも導入されそう。しかし、なぜ人は自分の姿を送ろうとするのだろうか。

Design

児玉さんの一連のツイートスレッドは興味深い。エッジコンピューティングとアンビエントコンピューティングが、これからのデジタルプロダクトが辿る道だと思う。自分は、古民家にインストールできるデジタルプロダクトを目指している。

あ、5ive Inc.だと反応してしまった。かっこいい。



名著。だから、温故知新が大事だ。

前職で「触れる地球」をやっていたときに、同じく世界のインターネットラジオコンテンツをつくっていた。既存の地球儀をこうハックするのはおもしろい。コストも大分下げられるし。


3DCG

http://ref-fx.com/

CGのエフェクトを集めたサイト。

最近、案件で、負荷低減が求められているので、改めて参考になる。

Works

しびれる。分裂する際の微妙な動きが良い感じ。

Etc

一度、行ってみたい。

こういう生き方もあるのねと。

仕事への姿勢。

Icon

可愛い感じなポップなアイコン

Art

https://www.amazon.co.jp/dp/487758773X?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

山形ビエンナーレの芸術監督も務める臨床医師の本。病気学では無く、健康学。医療もアートなど。気になる。

Performance

MUTEK本家もバーチャル配信。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?