アリシマ

21世紀生まれの大学生。主に小説・エッセイを書きます。公募勢。執筆ジャンルはハードボイ…

アリシマ

21世紀生まれの大学生。主に小説・エッセイを書きます。公募勢。執筆ジャンルはハードボイルド、ホラー、ミステリ、ロマンス。易しい文章を心がけています。

記事一覧

固定された記事

ラブレターと爆弾

手紙を書くのって、案外難しいね。もう5回も書き直しているよ。君がこれを読んでいるということは、この手紙は書くことに成功した貴重な一枚ということになるね。どうか最…

アリシマ
1か月前
58

閉店後のバーで

最後にボールを手にしたのは、いつのことだったろう。 アキラはロックグラスを磨きながら、そんなことを考えていた。 今朝のスポーツ紙の記事が脳裏にちらつく。昔のこと…

アリシマ
12日前
27

金髪ギャルは唯我独尊

男って、本当に単純だ。 上崎ユミはマクドナルドの店内で、男の話に耳を傾けていた。 男はユミと同じ高校に通う3年生だった。ユミよりも学年が一つ上である。 男は、サ…

アリシマ
3週間前
49

違和感のある警察官

ぼくはケイサツカンだ。 今日も帰りはおそかった。仕事いそがしいのね、おつかれさま、そう、ぼくのツマは言う。 仕事がいそがしいのは事実だ。しかし、帰りがおそくなっ…

アリシマ
1か月前
34

叫びの丘

僕は幼い頃に両親を亡くし、父方の祖母と二人、鎌倉にある実家で暮らしていた。父方の祖父が生前に残してくれた財産のおかげで、僕は私立大学まで卒業することができた。し…

アリシマ
1か月前
50

地獄の夏合宿とうるさい比喩【5】(完)

地獄が行き着く果てとは (※このエッセイは第5話です。第1話から読むことをおすすめします) ↓↓↓第1話はこちらから↓↓↓ 発達していた台風が進路を変えたのは、合宿…

アリシマ
1か月前
26

地獄の夏合宿とうるさい比喩【4】

来たる午後の練習、待ち受けるのは希望か、絶望か (※このエッセイは第4話です。第1話から読むことをおすすめします) 午後は専門としている競技種目別に分かれて、小さ…

アリシマ
1か月前
22

地獄の夏合宿とうるさい比喩【3】

ついに地獄の時、午前の練習に終わりはあるのか (※このエッセイは第3話です。第1話から読むことをおすすめします) 西方の顧問に何度濡らされたか分からないシャツは、…

アリシマ
1か月前
38

地獄の夏合宿とうるさい比喩【2】

またいでしまった地獄の正門、灼熱の京都でついに練習が始まる (※このエッセイは第2話です。第1話から読むことをおすすめします) 高校の敷地内に足を踏み入れてからわ…

アリシマ
1か月前
40

地獄の夏合宿とうるさい比喩【1】

コスメ目当てに韓国旅行に行く女子高生のキャリーバッグのごとくぎゅうぎゅうな電車内で、僕はこれからのことを思っていた。 湘南新宿ライン。小田原に着けば、すぐに新幹…

アリシマ
2か月前
84

新人エージェント

(任務初日に上司が殉職、敵陣で孤立) 僕は西の国のエージェントだ。今、僕は東の国の軍事情報を奪取する任務を遂行している。エージェントとしての仕事は今日が初めてだ…

アリシマ
2か月前
47
ラブレターと爆弾

ラブレターと爆弾

手紙を書くのって、案外難しいね。もう5回も書き直しているよ。君がこれを読んでいるということは、この手紙は書くことに成功した貴重な一枚ということになるね。どうか最後まで読んでほしいな。

僕と君が離れ離れになってしまってから、もう1ヶ月近くが経つね。隔離されている場所というのは、どんな場所なのかな。清潔で、やさしい人がいて、おいしいご飯が出てくる場所だといいな。そうでなきゃ、僕は君を手放してしまった

もっとみる
閉店後のバーで

閉店後のバーで

最後にボールを手にしたのは、いつのことだったろう。

アキラはロックグラスを磨きながら、そんなことを考えていた。

今朝のスポーツ紙の記事が脳裏にちらつく。昔のことはできるだけ思い出さないようにしていたが、今回ばかりは無理だった。

バスケットボールのプロリーグで、神谷ハルトが得点王と年間MVPを達成した。

「アキラ、俺ら絶対プロになろうな。約束だぞ」

記憶の中のハルトはユニフォームを着ていた

もっとみる
金髪ギャルは唯我独尊

金髪ギャルは唯我独尊

男って、本当に単純だ。

上崎ユミはマクドナルドの店内で、男の話に耳を傾けていた。

男はユミと同じ高校に通う3年生だった。ユミよりも学年が一つ上である。

男は、サッカー部のたるんだ後輩を締め上げたことや試合でハットトリックを達成したことなどをしきりに話す。ユミが話題を変えても、気がつけば自慢話が再開している。こいつは顔は良いが、頭の中には武勇伝しか詰め込まれていないらしい。

ユミは自慢の金髪

もっとみる
違和感のある警察官

違和感のある警察官

ぼくはケイサツカンだ。

今日も帰りはおそかった。仕事いそがしいのね、おつかれさま、そう、ぼくのツマは言う。

仕事がいそがしいのは事実だ。しかし、帰りがおそくなった理由は、それだけではない。ぼくにはツマとは別に、愛する人がいる。

若い女だった。ツマよりもはるかに美しく、ツマのようにうるさいことを言わない。

ツマが温めてくれた夕食を口にはこんでいると、ぼくの一人ムスコが起きてきた。トイレだと言

もっとみる
叫びの丘

叫びの丘

僕は幼い頃に両親を亡くし、父方の祖母と二人、鎌倉にある実家で暮らしていた。父方の祖父が生前に残してくれた財産のおかげで、僕は私立大学まで卒業することができた。しかし、全てが順調にいったわけではない。僕も人並みに、浪人というものを経験している。

叫びの丘に出会ったのは、浪人中、僕が精神的に参っているときであった。周囲の友人たちの成績が伸びていく中、僕の模試の結果は振るわなかった。
「あんた、外で散

もっとみる
地獄の夏合宿とうるさい比喩【5】(完)

地獄の夏合宿とうるさい比喩【5】(完)

地獄が行き着く果てとは

(※このエッセイは第5話です。第1話から読むことをおすすめします)
↓↓↓第1話はこちらから↓↓↓

発達していた台風が進路を変えたのは、合宿2日目のことだった。午前中は昨日と同じように走らされ、いよいよ天に召されるのではないかと危惧していた時、我ら東方の顧問と西方の顧問が話し合いを始めたのだ。本州を通らないとされていた台風が進路を変え、僕らのいる西日本に直撃するようだ。

もっとみる
地獄の夏合宿とうるさい比喩【4】

地獄の夏合宿とうるさい比喩【4】

来たる午後の練習、待ち受けるのは希望か、絶望か

(※このエッセイは第4話です。第1話から読むことをおすすめします)

午後は専門としている競技種目別に分かれて、小さなグループで練習をすることとなった。走り幅跳びを専門としている僕とAは、同じく走り幅跳びに命をかけてきている西方の部員たちとストレッチに励んでいた。同じ専門でも、おそらく草野球とメジャーリーグ、ゲートボールとマスターズゴルフくらいの差

もっとみる
地獄の夏合宿とうるさい比喩【3】

地獄の夏合宿とうるさい比喩【3】

ついに地獄の時、午前の練習に終わりはあるのか

(※このエッセイは第3話です。第1話から読むことをおすすめします)

西方の顧問に何度濡らされたか分からないシャツは、京都の炎天下を前になす術もなく乾ききっていた。真夏の京都における水分というものは、まさにドラゴンボールの世界で生き延びようとしているちびまる子ちゃんだった。あまりにも無力すぎて、あたしゃ涙がでるよ。トホホ。

スパイクを履いた僕とAは

もっとみる
地獄の夏合宿とうるさい比喩【2】

地獄の夏合宿とうるさい比喩【2】

またいでしまった地獄の正門、灼熱の京都でついに練習が始まる

(※このエッセイは第2話です。第1話から読むことをおすすめします)

高校の敷地内に足を踏み入れてからわずか2分後、僕はスパイクシューズと水筒を持ってグラウンドに立っていた。

その2分の間に僕は、3日分の衣類の入ったバッグを宿泊施設の床に叩きつけ、栄養補給用のゼリー飲料を、飛行機のトイレのように「ジュコッッ」と飲み干していた。バッグの

もっとみる
地獄の夏合宿とうるさい比喩【1】

地獄の夏合宿とうるさい比喩【1】

コスメ目当てに韓国旅行に行く女子高生のキャリーバッグのごとくぎゅうぎゅうな電車内で、僕はこれからのことを思っていた。

湘南新宿ライン。小田原に着けば、すぐに新幹線へ直行だ。そこには日本中の太田胃散が在庫切れになるくらい神経質な顧問が待っている。怒ると地球上にあるどの楽器よりもうるさい。

これは僕の高校時代の話だ。青いジャージを身にまとった陸上部一行は、青を通り越して白くなった顔を見合わせていた

もっとみる
新人エージェント

新人エージェント

(任務初日に上司が殉職、敵陣で孤立)

僕は西の国のエージェントだ。今、僕は東の国の軍事情報を奪取する任務を遂行している。エージェントとしての仕事は今日が初めてだ。

国家が管轄するエージェント養成学校ではトップの成績だった。だが、現場となると話は別だ。右も左も分からない赤ん坊。当然、僕を指導する人が必要になる。

僕の教官はこの道30年のベテラン、Kと名乗る男だった。今、僕の横に倒れて死んでいる

もっとみる