住処

住処をきめる時に大事にしたいことリスト【建物内/周辺環境】

くしゃみが止まらない春がやってきたので、初めての(!)一人暮らしをしたこの1年を振り返って、引っ越しして次なる住処を決める時には ここは考慮に入れて選択をしたいな〜と私が思うことを淡々とまとめます。整理整頓や家具ではどうにもならないことが中心です。

はじめに

私が何を大事にしがち、な人間なのかに関係しそうな特徴の紹介を最初に!
・ワンルームに一人暮らし
・大学院生 
・夜型気味
・都市には慣れているけど東京は慣れてない
・面倒くさがり屋
・料理はしない 

建物内編

1/2 建物選び

・オートロックがある
最初は軽視してたけど、やっぱり安心感は違うのと、宅配の方などが部屋の目の前まで来るまでにワンクッションあるのが良い。
・宅配ボックスがある
・ゴミの出し方のルールが厳しくない
いつ出すのか考えなくていいことが素晴らしい。
・自転車置き場に屋根がある
・3階以上ならエレベータ付き
重いものを運ぶ機会は、意外とある。
・耐震性

2/2 部屋選び

・日当たりと風通しが良い ≒ 湿気が少ない
布団の中の環境がすごく大事なわたしにとって超重要事項!幾つかの窓を開けると風が通る部屋は、気軽に気分転換できる手段が増える。
・水圧の強さ
一人暮らしだとなかなかお風呂を貯めないので、特に大事かな。シャワー気持ちよく浴びたいじゃん?!髪流すと時、サクッといきたいじゃん?!
・換気扇が強くてそれなりに静かである
頼りになることと、邪魔にならないことは両方大事かなぁ。お父さんが内見時にティッシュ飛ばして確かめてた〜
箇所は、お風呂場・洗濯機置き場・トイレ・キッチンがメインかな。
・フローリングと壁の色味
友人がぱっと目に入る面積が大きい部分が、しっくりこないところに住むと家具工夫してもQOLが上がらん、と言ってた。本当だった。
・電波
wifiの不調は起きるもの…3本は安定しててほしい…
・小窓の位置と遮光性
たまにカーテンとかつけにくい位置の小窓あるじゃないですか。昼まで寝たいとか真っ暗にして動画みたい日もあるからさ、ない方が良い。自然光を感じたい時は外にでるし…
・コンセントの数
少なすぎるとタコ足配線ではどうにもならないのと、ドライヤーと何か同時進行でもヒューズが飛ばないように、それなりには数がほしい。
・気密性
冬に重大事項になる。雨戸開閉式でその周りめっちゃ隙間風くるやん〜みたいなのが辛い。
・壁の厚さ
それなりの厚さがあることは、隣の音が気にならないように、というよりも自分が隣に気を使わなくていいように、大事かなぁ。
・水回り(特に洗濯機とお風呂)の配置
多少の湿気はどう工夫してもこいつらからやってくるから…寝る場所とかに湿気が流れてくる近さに配置されていると困る。
・水があったかくなるスピード
何が違うのかわからないけど、今の部屋はこれが早くて最高。寝たくてたまらないけど、メイクだけ落としたい時でもすぐお湯が出てくれる。
・一番大きな窓のカーテンを開けて何が見えるか
人の視線をあんまり感じない所の方が、より良い。
・クローゼットの中の臭い
消臭剤おいても服にしみついちゃうから、本当に嫌いな臭いがしたら避けた方がいい気がする。木の臭いって色々ある。
・浴室乾燥機
・広さ…!
狭くもなく広くもなく…って広さの好みは人によって結構違うものだと知った。私だと、本が多いので本棚の圧迫感を感じない程度の部屋の幅(?)とか気にする。
・窓のシャッターが降りる
長期で家をあけるときに安心…あと台風怖くない


周辺環境編

1/2 基本環境

・最寄り駅までの距離
雨の日を想定するって大事だって自転車ヘビーユーザーだけど思う。
・最寄り駅の電車の混み具合と遅れやすさ/本数/乗り換えの利便性
びっくりするぐらい東京の満員電車は怖い&疲れるし、遅延が多いのだと学んだ…!!!
・治安
小さく鼻歌歌いながら帰ってきても浮かないかなぁって思える場所とか。街灯の数とか。
・騒音/周りにある音の種類
私は、そんなに気にならないけど、部屋で作業をすることが多いときになるのかなぁ。
・災害時の危険度と避難の動線
気にできるならば、したほうが良い。リスクは備えるに越したことはない。

2/2 これが近くにあったら嬉しい!

・24時間営業スーパー
・お気に入りのコンビニ
・乾燥機もあるコインランドリー

外に服を干した記憶がもうほぼない…です。天気を気にするのが、私は無理でした…
・バランスよくたべれる定食屋さん
定食カフェでも、やよい軒でも… 白米が美味しい所が好き。
・夜遅めまであいてる作業用カフェ
・郵便局
・散歩する場所
・ジム


最後に

初めての部屋選びでは、その部屋のいい所と悪い所が内見をしてもあまり思いつかなくて、どう決めればいいのかを悩みました…
1年住むと色々とこだわりができるものですね。今回は、優先順位は無視で詰め込んだので、わがまま放題になってしまいました…
けれども、何事も考慮に入れないよりは良いし、何を妥協して選んだかに自覚があれば工夫もしやすいし…わがままでいいじゃん と思います!
一人暮らし初心者である学生の、住処決めで大事にしたいこと!でした◎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?