見出し画像

【子育て】「自己肯定感」と「自己有用感」

+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.
私の記事では、日々の子育てや教育について、
小学校受験、私立小学校のこと、
中学受験についての情報を発信していきます。
♡スキをいただけると今後の励みになります🫶
+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
【ありのママ子育て】リノママです🎀

子育てにおいて「自己肯定感」と「自己有用感」は非常に重要な概念です。

子育て本でも、この言葉を見ないことがない!と言っては言い過ぎかもしれませんが、最近では誰しもが眼にする言葉になりました。

これらは子どもの健全な発達や幸福感に直接影響を与えるため、親としてその育み方を理解することが重要です。

本記事では、自己肯定感と自己有用感の重要性、そしてそれらを育むための具体的な方法について詳しく説明します。

自己肯定感とは?

自己肯定感とは、自分自身を価値ある存在と感じる感覚のことです。

これは子どもの精神的な健康に大きな影響を与え、人生において困難に立ち向かう力を育む基盤となります。

自己肯定感が高い子どもは、自信を持ち、挑戦を恐れず、失敗を学びの機会と捉えることができます。

「自己肯定感」の実例とデータ

研究によると、自己肯定感の高い子どもは学業成績が良好で、社会的な関係も円滑である傾向があります。

また、アメリカ心理学会の調査では、自己肯定感の高い子どもはストレスやプレッシャーに対する耐性が強く、精神的な健康状態も良好であることが示されています 。

「自己肯定感」を育む方法

1. 肯定的なフィードバック

子どもの努力や成果を認め、ポジティブなフィードバックを与えることが大切です。

「よく頑張ったね」「君ならできるよ」

といった言葉は、子どもの自己肯定感を高めます。

また、結果ではなくプロセスを褒めること、Iメッセージとして伝えることなどもよく知られているかと思います。

2. 失敗を受け入れる環境

失敗を責めず、学びの機会として捉えることを教えることで、子どもは安心して挑戦できるようになります。

我が子も負けず嫌いで完璧主義なところがあり、失敗を嫌います…
失敗した時には癇癪を起こし、私の声は届きません😢

日頃から声掛けはしているものの、失敗した時に「〇〇のおかげで▲▼できたね」というような、失敗をポジティブに捉えられるような声がけも続けていきたいと思います。

おすすめの絵本も貼っておきます↓↓

3. モデルとなる行動
親自身が自己肯定感を持ち、ポジティブな態度で接することで、子どもにとって良い手本となります。

自分のことを棚に上げて子どもだけ、
ってわけにはいきませんよね😇

心理カウンセラー・中島輝さんによると、
自己肯定感を高めよう!そう思った方は要注意!

なぜなら無理に高めようとすればするほど、
潜在意識が反発して「自己肯定感なんて高まらない!」と思ってしまうようです(難)

一体、どうしたらいいの😇

そのヒントが書かれているのがこの本。

そして、書くことが効果的と語る作者の自己肯定感アップ実践ノートとなるら2冊目の本。

自己有用感とは?

自己有用感とは、自分が他者や社会にとって役立つ存在であると感じる感覚のことです。

これもまた子どもの精神的な健康と自己価値感に密接に関連しています。

自己有用感が高い子どもは、他者との協力や貢献に喜びを見出し、社会的なスキルを高めることができます。

実例とデータ

日本教育研究者協会の調査では、自己有用感を感じている子どもは、学校生活や家庭生活において積極的な態度を示し、人間関係も良好であることが示されています 。また、自己有用感は将来的なキャリア成功や社会的な満足感にもつながると言われています。

少しリンクする部分もあるので、過去の記事も貼っておきます↓↓↓

自己有用感を育む方法

1. 家庭内での役割
子どもに家庭内での役割を与え、その役割を果たすことが他者にとって有益であることを示すことで、自己有用感を育むことができます。

2. ボランティア活動
地域社会でのボランティア活動に参加させることで、自分が社会に貢献できることを実感させることができます。

3. 目標設定と達成
子どもと一緒に小さな目標を設定し、それを達成することで自己有用感を高めることができます。

まとめ

自己肯定感と自己有用感は、子どもの健全な成長と幸福感にとって非常に重要です。

これらを育むためには、
親が積極的に肯定的なフィードバックを与え、
失敗を学びの機会とする環境を作り、
家庭内外での役割や貢献の機会を提供すること
が大切です。

子育てにおいて、自己肯定感と自己有用感を育むことは、子どもの未来を明るくするための大切なステップです。これらを意識しながら、日々の育児に取り組んでみてください。

ここまで読んでいただき
ありがとうございます😊

気に入っていただけたら、
スキ❤️をいただけると嬉しいです🫶
皆様にとって、
素敵な一日になりますように🎀

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?