石狩市浜益に2週間住んでみて分かったこと!

初めましての方もいらっしゃるかもしれないので、簡単に自己紹介させていただきます!
現在23歳の旅人です。もともとはドルフィントレーナーとして水族館に勤務していました。どんな性格なのか、仕事を辞めた理由などもっと詳しいことは「自己紹介」のnoteに書いてあるので、そちらをぜひ一度読んでみてください。
現在は日本各地を色々なことを経験しながら旅をしています。滞在期間は数日から数ヶ月とさまざま。植林、農業、漁業、飲食業、宿泊業などして来ました。
最近だと5月(中旬)から月末までは北海道でホタテ養殖のお手伝いをしていました。この後の予定としては、6月中に四国を旅するのと、7月は沖縄でゲストハウスのボランティア、8月は奄美大島で観光業、動物愛護のボランティアを予定しています。


今回は、5月中旬から5月末までしていた北海道石狩市浜益町での生活についてお話ししていきます。

「浜益ってそもそもどこ?」「行き方は?」「どんな生活だったの?」という方はぜひ読んでみてください!


浜益町の場所

一番は、「ネットで調べた方がピンポイントでわかります」です。🤣

Wikipediaだと「座標 北緯43度36分02秒 東経141度23分12秒」などと表示されていますが、初めてみた人には伝わらないだろうということで↑の表現になりました。

・札幌の位置がわかる方…札幌から上に車で1時間半の場所と思っていただければいいかと。

・札幌の位置がわからない方…北海道の中心から20〜30ぐらいの角度で左に進んで、海沿いに位置しています。

調べて言葉で表そうとしましたが、私の語彙力ではこれが精一杯でした…🤣

浜益町の行き方

※2022年5月31日現在の情報です

札幌駅から週に3日(月、水、金)のみ沿岸バスという一日1本バスが出ています。

札幌(16:10)→浜益(17:43) 

浜益(8:30)→札幌(10:15)

片道2100円。予約不要。降りる際に支払いです。


浜益での生活

(個人的に)良かったところ

【毎日海が見れる!】

海好きにはたまりません。職場が漁港なので、すぐ隣は海です。釣りスポットもあるみたいで、毎日釣り人がいました。

【海鮮が新鮮で美味しい!】

海が近いからといって安いわけではありませんでしたが、新鮮さはピカイチだと思います。寮の近くにあったお寿司屋さんでは、朝獲れたシャコや採れたての山菜を出してくださいました。ホタテ養殖のバイトをしていたので、出荷できないホタテはほぼ毎日持って帰らせて貰えました。なので国産&朝とれたてのホタテを無料でたくさん味わうことができました!

【人が優しい】

初めて会った瞬間から優しく丁寧に接してくださいました。仲が深まるにつれ、温泉につれて行ってもらったり、野菜や魚を分けてくださったり、お店の店長さんからサービスしてもらえるなど、2週間滞在するからこそより人の優しさに触れられた気がします。

【田舎なところ】

海、山、田んぼ、動物(笑)で溢れています。滞在中に狐を何回見たことか…。運が良ければ鹿や狸、テンも見られるそうです。近くに国道がありますが、車の数は少ないので、都会のようにうるさいことはありませんでした。訪れた期間が5月のため、雪はありませんでしたが、冬は色々大変そうです。

(個人的に)残念だったところ

【バスが少ない】

先ほども述べたようにバスが少ないです。。。💦移動手段は徒歩、もしくは借りている自転車のみなので移動範囲が限られます。

休みの日がバスの出る月、水、金以外だったらもう遠くには出かけられないし、仮にその曜日だったとしても10時に札幌に着いて16時すぎにはバスに乗らないと帰ってこれない始末…。

近くに遊べる場所(例としてカラオケやボーリングなどの娯楽)がないため、海見る、山に行く、散歩、あたりが休みの日の過ごし方でした。

【スーパーがない】

いわゆる大型ショッピングセンターがありません。自転車で行ける範囲にあるのはセイコーマート(コンビニ)と個人商店のみ。2週間は自炊生活なので、ちゃんとした食事を作りたい、食べたいという欲求は儚く散ります。車で1時間ほど走ったところにスーパーがありますが、職場の方に「つれていってください」と言う勇気は私にはありませんでした🤣


以上が2週間浜益で生活してみた感想です。

車があれば浜益での生活は全然違うんだろうなーと思いますね。

これ以外に何か質問等あれば、コメントお待ちしております!Twitterでも大丈夫です。Twitterでも旅のことや海、水族館、海の生き物などの発信もしているので良ければフォローお願いします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?