働き方に迷走している話

書きなぐり。推敲なし。20240405

自分が何をしたいのか分からない。
色んな軸があるし、それぞれの価値観があるから正解がない。だから社会人7年にもなって答えが出ない。

好きなことを仕事にする。得意なことを仕事にする。
この言葉には続きがあると思っていて、「好きなことを仕事にする」(ただし、自分の時間は犠牲になるかもしれない)「得意なことを仕事にする」(ただし、好きなことややりたいことではない)
上記が分からないから「生活のために仕事をする」(ライスワーク)を消去法で選択している。

今の私には、働くための希望条件が多くなり過ぎているので選択肢が少ない。だからその条件を叶えるならこの仕事でいいやと安易になって決めたから、完全にライスワークだ。
ただ言われた通りに働くことが会社が求めていることだけども、働いているうちに、仕事をより良く捌くために思ったこととか提案しても会社はそれを求めていないから聞く耳を持たない。
ライスワークにやりがいを見出そうとするのはダメなのだろうか。自分の希望条件内の職場環境でやりがいを見出すことは難しいのか。
好きなことを仕事にするためのガッツはないし、得意なことも特にない。
だけど希望条件内での労働環境でやりがいをもとめるのはわがままなのだろうか。
ライフワークバランスが叫ばれているけど、どうしても極端になってしまうと思う。

仕事が楽しいです。やりがいがあります。今の職場いいよー。って言って生き生きと働いている人を見るととても羨ましい気持ちになる。
仕事で楽しいとか達成感とか1%くらいしか思ったことがない。
仕事のハナシが自分の中で一番コンプレックスだしストレスを感じる。
会社にいる自分が嫌い。今まで考えないようにして、ストレスから目を背けていたけど、のびのびと働かない環境が辛い。これを言ってもどうせ受け入れてもらえない、効率の良い方法を常に考えていても受け入れようとしてくれない、聞く耳も持たない。窮屈だ。

私は常に正しいと思われる答えを求めてきた人生だった。
親は昔から世間体を気にする人だった。私は承認欲求が強い子供だった。
だから自然と親に好かれるための選択をしてきたのかもしれない。
勉強は真面目にやり、進学校に行き、大学に行って、みんなが知っているような会社に就職して、結婚して、子どもを産んで、やっとそこで一人前。

結局何が言いたいのか分からないけど、のびのびと生活なんてできないですってことかな。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?