ありひと

30の壁を超えて一歩ずつ進んでおります。 タスクシュートっていう日本発祥のタスク管理・…

ありひと

30の壁を超えて一歩ずつ進んでおります。 タスクシュートっていう日本発祥のタスク管理・時間管理術に惚れ込んだあまり認定トレーナーやってます。 タスクシュートに関する発信と読書や映画の感想を残していくnoteです。

マガジン

  • ユタカジン 〜自分らしい時間的豊かさを追求するマガジン〜

    • 108本

    「ユタカジン」は「自分らしい時間的豊かさを追求する」ことを理念に運営されているnoteマガジンです。「タスクシュート協会」によって運営されています。 目の前のことに「ゆっくり」「じっくり」「たっぷり」と時間を注ぎ込み、1日に安らぎと満足を得る生き方を広めています。 「時間がない」「時間が足りない」「時間に追われる」 そんな悩みを解決するコツやヒント、テクニックを持ち帰っていただき、今日からあなたの実生活で生きる知恵を更新していきます。 タスクシュート認定トレーナーを中心とし、タスク管理や時間管理に造詣の深いメンバーが執筆します。記事は毎日更新されます。ぜひマガジンをフォローしてみてください! 👇マガジンのコンセプトや運営に関するさらなる詳細はこちらをご覧ください https://note.com/jmatsuzaki/n/n5f3e9849c0af

  • タスクシュート哲学的な《なにか》

    日本発祥のタスク管理メソッド「タスクシュート」。 このメソッドに惚れてタスクシュート認定トレーナーになり、タスクシューター界のジェームズ・ボンドを勝手に名乗ってるありひとがタスクシュートを実践していくなかで見いだした時間に対する向き合い方や感じる哲学についてまとめていきます。

  • 読書の記録

    読んだ本の感想やメモをまとめてます。

最近の記事

  • 固定された記事

2024年の指針「Be Neutral」

元日からビックリするような状態がつづき、いつもどおりの新年の挨拶をしていいのかもちょっとわからない状況です。 地震や事故の被害に遭われた皆さまの無事を願いつつ、一日でも早く日常生活を取り戻せることを祈っています。 今わたしにできることは自分の人生に感謝し手の届く範囲にいるとの時間を大切にすること、1/4から始まった仕事に目一杯取り組むことくらい。 手元でできることを淡々とやっていきます。 ということで、三ヶ日も終わってしまいましたが2024年の指針について残しておきま

    • 2つのレイヤーを捉えるとスッキリとタスクシュートが使えるかも。って話【ユタカジン】

      はじめにおつかれさまです。 この『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが担当します。 *** まとめを先に述べてしまう今回、結構抽象的な話をしてしまったので、先に結論を述べてしまおうかなと。 『物語思考』×「

      • 「ルーチン全消し」やってみた【ユタカジン】

        はじめにおつかれさまです。 この『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが担当します。 なのですが、昨日はやや体調を崩してしまい1日遅れの投稿になってしまいました🙇 *** 「ルーチン全消し」やってみたタスク

        • タスクシュートが「プラットフォーム」になる世界観【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。 この『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが担当します。 *** 最近確立した超便利なルーチンの導線みなさん、タスクシュートの「リンク機能」は活用されているでしょうか? 通常タス

        • 固定された記事

        2024年の指針「Be Neutral」

        • 2つのレイヤーを捉えるとスッキリとタスクシュートが使えるかも。って話【ユタカジン】

        • 「ルーチン全消し」やってみた【ユタカジン】

        • タスクシュートが「プラットフォーム」になる世界観【ユタカジン】

        マガジン

        • ユタカジン 〜自分らしい時間的豊かさを追求するマガジン〜
          108本
        • タスクシュート哲学的な《なにか》
          20本
        • 読書の記録
          27本

        記事

          First impressions of TaskChute Cloud 2 by arihito【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。 この『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが担当します。 *** ついにTaskChute Cloud 2 β版が公開さてゴールデンウィークも今日が最終日でした。 みなさん、どんな

          First impressions of TaskChute Cloud 2 by arihito【ユタカジン】

          どうする?「寝かしつけ→寝落ち」で先送り問題【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。 この『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが担当します。 *** 先送り原因の超あるあるパターン『先送り0』の著者であるjMatsuzakiさん・佐々木正悟さんが主催するオンラインプ

          どうする?「寝かしつけ→寝落ち」で先送り問題【ユタカジン】

          基本となるルールとプレイ時のルールは違って良い 【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。 この『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが担当します。 *** 幼少時代にハマったゲームについてみなさん、テレビゲームってやりますか?わたしは小中高くらいまでは多少やっていたものの

          基本となるルールとプレイ時のルールは違って良い 【ユタカジン】

          タスクシュートにおける神話の解体~ログ編~ 【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。 この『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが担当します。 *** さて、ルーチン編から始まった「タスクシュートで独り歩きしている神話を解体していこう!」シリーズ。今日がラストの「ログ

          タスクシュートにおける神話の解体~ログ編~ 【ユタカジン】

          あなたのキールーチンはなんですか? | 習慣化のための最もパワフルなTIPS【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。 『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが執筆を担当します。 *** 新年度始まる新年度ですね!2024年としては25%が経過したわけですが、年度としては今日から新しい区切りです。

          あなたのキールーチンはなんですか? | 習慣化のための最もパワフルなTIPS【ユタカジン】

          タスクシュートにおける神話の解体~プラン編~ 【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。 『ユタカジン』は「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていくマガジン連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが執筆を担当します。 *** 前々回の記事では 「タスクシュートには独り歩きしている神話ってものがあってタスクシューターはそれに陥りがち。それら

          タスクシュートにおける神話の解体~プラン編~ 【ユタカジン】

          タスクシュートとPEFECT DAYS【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。 このマガジンは「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを交代で語っていく連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが執筆を担当します。 前回は「神話の解体」というテーマで「ルーチンの神話」について書きました。 今回も続く形で「プラン編」か「ログ編」を書くつもりでした。

          タスクシュートとPEFECT DAYS【ユタカジン】

          タスクシュートにおける神話の解体~ルーチン編~ 【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。 このマガジンは「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていく連載です。 月曜日はわたし、「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとが執筆を担当します。 さて、今日のテーマは神話の解体です。 多タスクシュート初心者の方の話を伺っていると、タスクシュートにおけるいくつかの神話に囚われてい

          タスクシュートにおける神話の解体~ルーチン編~ 【ユタカジン】

          タスクシュートに対するパラダイム・シフト 【ユタカジン】

          はじめにおつかれさまです。「タスクシュート認定トレーナー」、そして「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとです。 このマガジンは「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマに、複数のタスクシューターが交代で時間との向き合い方、タスクシュートの使い方、ひいては人生観などを語っていく連載です。 本題に入る前に、この週末3/2にタスクシュート協会理事のjMatsuzakiさんと佐々木正悟の共著『先送り0』の出版記念パーティーが開かれました。 本マガジン読者の方

          タスクシュートに対するパラダイム・シフト 【ユタカジン】

          【読書メモ】先送り0 | 「タスク管理」「時間管理」は終焉を迎えつつある

          はじめにおつかれさまです。 タスクシュート認定トレーナーであり、「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとです。 いよいよ明日2/24にタスクシュート協会理事のjMatsuzakiさんと佐々木正悟さん共著の書籍『先送り0』が発売されます!! きましたね!! 大変ありがたいことに事前に献本いただいたので、ネタバレなしの感想です。 発売前なので、内容に触れることなく大きく2つの特徴を紹介したいと思います。 情報○著者:jMatsuzaki、佐々木正悟 ○読

          【読書メモ】先送り0 | 「タスク管理」「時間管理」は終焉を迎えつつある

          「趣味は記録」なわたしが行き着いた場所 【ユタカジン】

          はじめにユタカジン読者の皆さん、はじめまして。このマガジンは「自分らしい時間的豊かさを追求する」をテーマにタスクシューターが時間との向き合い方、タスクシュートの使い方などなどを語っていく、そんな連載です。 このマガジンの詳しい説明はjMatsuzakiさんの記事をどうぞ。 第3回の投稿は、タスクシュート認定トレーナー兼タスクシューター界のジェームズ・ボンドことありひとが担当させていただきます。 わたしとしては今日が初投稿ということで、今回はわたしがタスクシュートとの出

          「趣味は記録」なわたしが行き着いた場所 【ユタカジン】

          タスクシュートで割り込みをどう表現するか

          おつかれさまです。 タスクシュート認定トレーナーであり、「タスクシューター界のジェームズ・ボンド」ことありひとです。 いつも自分のマガジンでは、タスクシュートに関して抽象的な話をしているばかりしているわたしですが、たまには自分のタスクシュートの具体的な使い方について語ってみたいと思い、無理言って同じくタスクシュート協会で一緒に活動しているTOSHINORIさんのマガジン『俺のタスクシュート』向けに筆を取らせてもらいました。 前回ちょうど「割り込み」の話をしたので、わたし

          タスクシュートで割り込みをどう表現するか