見出し画像

【京都グルメ】烏丸御池ビジネスランチ 北西エリア編

「皆様は何か食に対してのこだわりや、気にしていることはありますか?
私はそれほど厳格ではないですが、小麦粉をやんわりセーブするようにしている(言ってるだけ?)のと、毎朝トマトジュースを飲むようにしています。」

さて、お立ち寄りいただきましてありがとうございます。
以前烏丸御池の南東エリアの京都ビジネスランチの記事を書いた続きとなります。

【以前の記事】

今回は烏丸御池の交差点を起点にした北西エリアのお店を4件ご紹介できればと思います。

私的には小麦粉の誘惑に負けてしまう禁断のエリアです😅


北西エリアはどんなところ


北西エリアは西に行くと二条城、北に行くと京都御苑に向かうエリアです。
交差点近くには京都国際マンガミュージアムがあります。

京都国際マンガミュージアム

ちなみに京都検定の期間限定特典で2024年2月1日から3月31日まで入館料がが無料だそうです。
特典が多いのも京都検定受験のモチベーションのひとつですね。


天気がよければ中庭でゴロゴロしながら好きな漫画を読む、至福の時を過ごせます。
いつか館内も紹介できればと思います。

石碑シリーズ(京都検定備忘録)


京都マンガミュージアムの両替町側に石碑が3つあります。

NA093徳川時代金座遺址

金座は江戸幕府の金貨(小判・一分判)鋳造所で、烏丸通の西、二条通と三条通間の両替町にあった。 (だから通りの名前が両替町なんですね。)

銀座もあった。グーグルマップてだと出てこない。


NA094二条殿址 左側のです。

二条殿は、和歌連歌で著名な二条良基の邸宅で、押小路殿とも呼ばれた。
室町時代の洛中洛外図屏風に描かれている。
邸内には龍躍池があり、その景観の美しさから皇族や織田信長が好んでいたそう。本来信長はこちらに宿泊していることが多かったとなっています。
本能寺に宿泊したのは数回とか。

本編 ビジネスランチ4選

さて、本題です。
私が実際に普段使いしている京都ランチのお店を4件ご紹介します。

1.ゑびや寿司


二条両替町を少し南に行ったところにある、京都っぽい「うどんがおいしいお寿司屋さん」です。

京都ならではのやわらかい麺に出汁が効いたおうどんをいただけます。
もちろんお寿司もおいしくて、ちらしずしなんかもとてもおいしいです。


外観。一見さんは入りにくいかもですが大丈夫です。
ただ、おしぼり、ナプキン等の提供はないので、ご自身でご用意ください。


メニュー

京都に来て知ったのですが、関東でいうきつねうどんは、こちらでは「甘ぎつね」とかいわゆる「きつね」でお揚げさんを甘辛く炊いているもので、それ以外に「きざみ」というメニューもあります。
ここのきつねはお揚げさん大きくておすすめです。

といいつつ、この日は「鳥なんば」と「小助(コスケ)」です。
助六寿司は三つと二つがあり、二つはコスケと呼ばれていて、常連さんは入店して席に座るか座らないかのタイミングでコスケオーダーしてます。
(かっこいい♪)
関東人の私がランチで太巻きを食べることになるとは夢にも思いませんでした。
私見かもですが、どうも関東は太巻き文化がないような。。。

鳥なんばと「コスケ」

2.cafe&bar TANTON


押小路衣棚通りを北に向かった先にあるカフェです。
少し烏丸御池からは距離ありますが、ご夫婦?お二人できりもりしている落ち着いたカフェになっています。

お店です

ここでは、なんといってもエビフライ!
大きめのぷりぷりエビフライが堪能できます。
日替わりランチはコーヒーもつくのでお得です。

この日の日替わりはエビフライと唐揚げでした♪
なんか給食みたい😁
ランチにコーヒーあるのいいですね


3.中国料理 鳳城


御池通りの新町と衣棚通りの中間の北側にあります。

外観
ここもおしぼり、ナプキンの提供はないのでご持参ください。


辛くない担々麺が売りのようですが、実は食べたことがなく、ここでは塩味麺と半チャーハンのみ食べてます。
チャーハンはパラパラ系というよりしつとり系ですが、とてもおいしいです。
塩味麺の少し「くたっ」としたレタスと鳥の相性がよく、さっぱりいただけます。


塩味麺


半チャーハン


4.かどっこC'k


最近できたパスタメインのイタリアンです。
室町両替町の交差点にあります。
ここは夜の一人呑みにも行くのですが、なによりパスタは本当においしい。

グーグルマップの口コミでも、外国人観光客が絶賛しているので、近々入りにくくなる店になるのではないかなと思います。
マスターがものすごくよい人です。


外観


牛スジのラグー トマトソース
同じ押小路通り沿いにある、いつも行列しているFlip up!のバゲッドがつきます。


最後に

このエリアも少し足を延ばすと、まだまだランチが楽しめるお店や、パン屋さんもちらほら出店しています。
これからまた紹介できればと思いますのでよろしくお願いします。

京都にご出張されるビジネスマン、ビジネスウーマンの皆様、ちょっと違った観光ランチを探している皆様のご参考になれば幸いです。

それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?