Mont Blan

競馬・Tomoo・モンブラン・町中華好きのライター。本の感想をたまに書いています。

Mont Blan

競馬・Tomoo・モンブラン・町中華好きのライター。本の感想をたまに書いています。

最近の記事

何気なく貰うポケットティッシュがありがたい季節に

久しぶりに、近くの本屋に行こうとふと思い、散歩がてらショッピングモールに行った。 専門店を通り過ぎると何階かに、必ずあるモバイルショップ。 配当が一見、魅力的に見えるキャリアから、格安、大手3社が横並びや違う階に大体入っている。 通信プランの価格帯は大体同じで、違うのは〇〇経済圏など、どのポイントを集めるか、くらいだと思う。 ですが、それ以外にもたまたまかもしれませんが、決定的な違いがありました。 それは、ショップに配置されている人数の違いと商売っ気です。 配当が魅力的

    • 「食」の魅力を伝えるPodcastの魅力を伝える

      食の魅力を音声だけで、伝えるのは難しい。 それは、視覚からの情報が8割と言われる程、目からの情報を基に物事を判断したりしているのが関係している。 湯気とともに出汁の香りが立ち、黄金のスープにコシのあるうどんが少し顔を出している。 そして、最後に炒めている牛肉が、スープに浸るのを、まだかまだかと待ち侘びて火が通ると、黄金のスープに牛肉が浸かり、脂が広がることで旨味に深さが生まれる。 と、好きな肉うどんができるまでの工程を長々と書いてみた。 この文は、自分が知っている出来事

      • 最強の素うどんに出会いたい

        私は、このタイトルを書いておきながら、肉うどんが大好きで、うどん屋に行くと9割近くは肉うどんを注文する。 この前は、ふと肉うどんが食べたくなって、丸亀製麺に行き、かしわ天まで取るという肉三昧な食事をした。 その日は腹を満たすと、3日分くらいの食材を買って帰ろうと思いスーパーで買い物をした。 生鮮食品を一通り見終わると大体、右に出てくるカップラーメンコーナー。 新商品を見るのが好きで―と言いつつもコシがある麺が好きなので、カップラーメンやうどんは、好んで食べない―見ている

        • ブラックフライデーで冬支度を進める

          秋はいつ訪れたのかと思うくらい、あっという間に冬が到来しました。 私の中で秋と言えば紅葉、そしてイカです。 釣りが好きな人が周りに多く、今年の秋のイカは、一番小さいエギでも抱くか分からない程の小ささと聞き、温暖化の影響を感じました。 ここからは、海水温は高いですが布団から出たくなくなる今日この頃。 ブラックフライデーでお得に冬の準備をしませんか? 私は、ガスヒーター、石油ストーブ、オイルヒーターなど、部屋全体を温める暖房器具を購入しようとしていましたが、自分がいる1m四方

        何気なく貰うポケットティッシュがありがたい季節に

          攻めの自己投資と守りの株式投資

          これは、年齢によっても異なりますが、若ければ若い程、お金は株式投資より自己投資に使う方が大きなリターンが期待できます。 なぜ若ければ若い程、自己投資を重視すべきかと言うと、健康寿命が延びているとはいえ、必ず老います。貯金が十分に貯まった頃に、やりたいことができる保証はありますか? You Tubeなどで有名大学の講義を見たり、最新のテクノロジーに触れたり、それこそGPT-4を使って、何かを生み出してみたり、体験に投資するのも良いお金の使い方です。 この経験を活かして、発

          攻めの自己投資と守りの株式投資

          好きな競馬実況のフレーズとジョッキーについて詠んだ歌

          クリストフ 持ったまんまで 直線に シルクの服が 駆け抜ける 今年もG1で、シルクレーシングの勝負服が1着で駆け抜ける秋競馬を楽しみにしている。 #競馬 #推し短歌

          好きな競馬実況のフレーズとジョッキーについて詠んだ歌

          4角馬なりで手ごたえ十分のはずが・・・

          大外持ったまんま! 外から突っ込んできたー! 1着でゴール! 脳内ではいつも三連単を当てている。 私は、週末に競馬場や場外馬券場によく行く。 そこでは、老若男女が各々の新聞を広げ、手を真っ赤にして印を打つ。 現地ではパドックを見ながら、場外馬券場ではモニターを見ながら、 あーでもない・こーでもないとつぶやく。 現地では、パドックで馬を見る視点が多々あり、調子が分かると言われている。しかし、毎日管理している厩務員さんレベルでも状態を把握するのは難しい。 ちなみに、私

          4角馬なりで手ごたえ十分のはずが・・・

          神社で四季の移ろいを感じながら生活する

          最終的には、全てビジネスであり資本を持つ者、もしくは、ある特定の分野を専門とする者の"行動"によって、そうしなければならない雰囲気が広がり潮目が変わる。 高層ビルが立ち並ぶ隙間に、木や芝生を植えることで、"人工的な"自然を創り出して環境への配慮や緑化への取り組みが少しづつ増えてきた。この取り組みは、海外の先進国が行っているから付随して取り組んでいるのか、人間の本能的に自然に触れなければならないという警告を察知して取り組んでいるのか、その他の理由なのか、これといった1つの解は

          神社で四季の移ろいを感じながら生活する

          一見、高く感じるが購入・体験するとお得感があるモノ・サービス

          燃料価格の高騰、金融緩和政策、鳥インフルエンザによる自然の力によって、様々なモノの価格が上昇している。モノが高いと感じるのは、同一カテゴリ・商品を過去の価格と比較する、所得とモノの比較、または感覚・ぱっと見の印象なども含まれるかもしれない。そこで、私は3つ目の感覚的に高く感じる商品・サービスを提供できれば、顧客は「ぱっと見は高いが、よく考えるとお得」と考え、高価格帯であっても利用率の向上に繋がるのではないかと考える。 しかし、生鮮食品に関して顧客が「ぱっと見は高いが、よく考

          一見、高く感じるが購入・体験するとお得感があるモノ・サービス

          作業が楽になるパソコンスタンド

          Zoomなどでウェブ会議をする際に、おすすめのパソコンスタンドがある。 1点目は、私も愛用している物である。値段とデザイン性に惹かれ購入した。恐らく、この形がスタンダードであり、他も同じように見えるが、私はこれが直感的に良いと感じた。 2点目は、もう一台用のスタンドが欲しくなり探していたところ見つけた商品である。魅力はスマホスタンド付きである。欲を言えば、充電できるように下から刺せるようになっている、もしくは置いて充電できるような仕組みがスタンドの裏にあれば申し分ない。

          作業が楽になるパソコンスタンド

          得体の知れないコミュニケーション力を異常に重視し、IT化をやむを得ず取り入れる社会

          何か意見を求められた際や、会話の最中に、コミュ力が無いといった言葉が会話の終わり文句として使われる。私は、コミュ力が無いのではなく、相手に自分の意見が伝わるにはどうすれば良いかが分からず「やばい」の一言で会話が成立すると考えている。では、本を読み語彙力を鍛える、ボキャブラリーを増やせば良いのではないかと思うだろう。しかし、これは意味が無い。その理由として、単語や熟語を覚えることに集中し、正確な文脈で使うことができず「やばい」と同じ使い方になる。例えば、誤謬という言葉を覚えたと

          得体の知れないコミュニケーション力を異常に重視し、IT化をやむを得ず取り入れる社会

          DXの先にある組織

          DXを進めるべきだ、という議論が多くの企業で行われているが、実際に成功している企業は少ない。多くの企業は、DXという名のITツールを導入し、人件費の削減を目標としている。また、失敗する企業や、何から手を付ければ良いか分からない企業を、コンサルティングという丸投げによって、DXを成功させようとするDXコンサルも現れ、ますます良くない方向に進んでいくと感じている。 失敗する原因として、日本の特徴といえる付加価値を創造は、ある一定の価格や基準を設け、コストカットを追求している点が

          DXの先にある組織

          ちょっと幸せになれる事・ニュースを届けていきます

          今年初の投稿になります。 年が明けて18日も経ちましたが、あまりにも悲しい出来事が多く悲観的にならざるを得ない社会・状況であると感じています。 昨今のニュースや、社会学者の方が発言されているように、人々が夢や希望を持てていないことが伝わってきます。 その理由として、ニュース = 事件・事故といった悲しい出来事といった考えがあり唯一、幸せになれるのは情報番組の最後のコーナーにある〇〇のわんこ、〇〇え、〇が付ける意味があるか分かりませんが、そういったコーナーでしかほっこりでき

          ちょっと幸せになれる事・ニュースを届けていきます

          深刻化するエンジニア不足…?

          あるネット記事で、「中途採用市場の流れから、院卒にシフトしている」といった記事を見た。 しかし、プログラミングスクール卒の人材が溢れ、飽和状態であると嘆く人もいる。 本当に不足しているのか?「優秀」な人がいないだけで、志望者は多数いるものの、選考基準に満たない新卒、中途者が大勢いるのではないか?そう感じる。 仮に、後者であれば、企業は人材育成に力を入れるべきであり、即戦力が欲しいのであれば、フリーランスで働いている人に声をかければ良いのでは?と思う。

          深刻化するエンジニア不足…?

          お金の使い道

          18歳以下の子どもに10万円が配られるが、そのお金は子どもために使われるのか?また、将来への投資として、希望を持つことができるのか? SNSやインターネットの普及により、価値観の変化・IT. AI. VR. AR等の技術進歩・過度な生産性の追求・IT化という名のDX・スーパーマーケットの相次ぐ経営統合・電気自動車の普及+再生可能エネルギー発電の電力供給不足・フードウェイスト・フードロス・培養肉といった様々な変化があり、また今後この様な変化が起こると予測している。 そんな中

          お金の使い道

          5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる

          AIを用いた仕事をしたいと言っている理由として、この本の題名にある通り、AIにほぼ全ての業種が関係していくと考えているためである。 この本の感想を一言で言うと 「今後は、違いを見つける・存在しないものを創造することが難しくなる」 その理由として2点ある。1点目はAIの得意分野である共通点から物事を判別すること。2点目は人が決まった動きをするようになるである。 1点目の内容として、AIはあらゆるデータの共通点を見つけるのが得意であり、その例として商品の宣伝が伝わりやすく、

          5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる