LIFit. 〜生活習慣病 最新情報〜

LIFit.(ライフィット)は、フレイルやサルコペニアといった世界中の生活習慣病に関す…

LIFit. 〜生活習慣病 最新情報〜

LIFit.(ライフィット)は、フレイルやサルコペニアといった世界中の生活習慣病に関する情報を整理し、あなたに最新の情報をお届けいたします。

最近の記事

健康情報を使いこなすためのヘルスリテラシー続編

ヘルスリテラシー記事第1弾の振り返り ヘルスリテラシーとは、健康情報を獲得し、正しく活用するスキルであり健康を維持・促進する能力のことでした(参考文献・参考資料①)。 本記事では、前回ご紹介した基本的な読み書き能力である機能的ヘルスリテラシーを基盤に、より高いスキルである伝達的・批判的ヘルスリテラシーについて分かりやすくご紹介します。 また、ウィズコロナ時代における信頼できる医療情報の集め方についてもご参考になれば幸いです。 伝達的・批判的ヘルスリテラシーとウィズ

    • 健康情報を使いこなすためのヘルスリテラシー入門編

      正しい健康情報を見抜く力が長生きに繋がる可能性があります 皆さんは、新聞やテレビ番組、インターネットなどの健康情報を正しく理解できるという自信はありますか? 日本人における健康志向は比較的高く(参考文献・参考資料①)、メディアでは食、運動、睡眠、サプリメントと様々な健康関連情報が飛び交っています。 少子高齢化や財政状況から病気の予防や健康長寿には、自身による健康管理が重要と考えられています。 現在、日本人の平均寿命は世界トップクラスであり、男性81.4歳、女性87

      • 梅雨の時期でも大丈夫!家の中での効果的な運動法をご紹介!

        お家でも効果的な運動できないかなぁ 外で運動するには難しい季節となり、家で過ごす時間が増えた一方、これまでの屋外での運動習慣が無くなってしまった方は少なくないのではないでしょうか? 外に出る機会が減って運動習慣を失ってしまったそこのあなた! 自宅でどんな運動をすればいいか分からないそこのあなた! この記事では2020年に報告された最新の論文を踏まえて、自宅でも実践できる効果的な運動方法を紹介します。 屋内でも行える運動を通して健康な習慣を取り戻していきましょう!

        • 高齢者のフレイルー婚姻状況が大切?ー

          【Point 1.】他人とのつながりは、フレイルの予防に大切であると考えられている 【Point 2.】未婚の方と比較して、既婚の方はフレイルの可能性が低いことが示された! 【Point 3.】未婚だとしても社会的な繋がりを維持することでフレイルから身を守ろう フレイルに既婚/未婚は関係があるのだろうか? 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に合わせて、フレイルの予防として「人との関わり合い」の大切さが注目されています(参考文献・参考資料①)。 感染予防対策として社会

        健康情報を使いこなすためのヘルスリテラシー続編

          コロナ禍で体力の衰えを感じた人は活動量が低下している?

          新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、世代を問わず活動量の減少が懸念されています。 緊急事態宣言中の活動量の低下は明らかですが、宣言解除後はどうなのでしょうか。 【Point 1.】緊急事態宣言中に低下してしまった活動量は、宣言解除後速やかにもとに戻すことが望ましい 【Point 2.】日本人中高年者において宣言中に活動量が約30%減り、体力の衰えを感じている方は宣言解除後も活動量が減っていた 【Point 3.】感染症流行前と比べて活動量がずっと減っている中高年は健

          コロナ禍で体力の衰えを感じた人は活動量が低下している?

          活動量との関連から「ソーシャル・キャピタル」の概念を紐解く

          【Point 1.】ソーシャルキャピタルとは、社会的なつながりを概念化した用語である 【Point 2.】このような「社会的なつながり」は身体活動量と関連することが分かった! 【Point 3.】自身のもつネットワークのつながりを意識していこう! ソーシャルキャピタルという言葉をご存知ですか? 専門家の間では最近よく耳にするようになったこの言葉。あなたはどのように解釈していますか?? 平成20年に日本総合研究所から刊行された報告書では、「ネットワーク(社会的なつなが

          活動量との関連から「ソーシャル・キャピタル」の概念を紐解く

          コロナ禍で高齢者の活動量は減った?増えた?

          【ディスクリプション】 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って、活動量の減った高齢者は多くいることでしょう。 1年間のコロナ禍を経験して、高齢者の活動量とフレイルの割合はどのように変化したのでしょうか? 【Point 1.】コロナ禍における外出自粛等の影響で、全国的に高齢者の運動不足が懸念されている 【Point 2.】コロナ禍で活動量は約2/3に減り、ひとり暮らしで社会的な活動の少ない高齢者で減少の傾向は大きかった 【Point 3.】コロナ禍から得た教訓として

          コロナ禍で高齢者の活動量は減った?増えた?

          知っておくと便利な言葉"サルコペニア"ー実はあなたも発症中?ー

          Point 1.サルコペニアとは、歳を取ることによって筋肉の量が減少し、運動能力が低下することを指す Point 2.世界中の研究をまとめた結果、高齢者の約10%がサルコペニアと言われていることがわかった Point 3.サルコペニアにならないようにするには、日頃から運動を習慣づける事が大切である みなさんは、「サルコペニア」という言葉をご存知ですか? サルコペニアとは、歳を取ることによって筋肉の量が低下し、歩く速さが遅くなったり、筋力が衰えていくことを言います。

          知っておくと便利な言葉"サルコペニア"ー実はあなたも発症中?ー

          老衰や虚弱を指す言葉「フレイル」-実は身近な人もなっている??-

          Point 1.「フレイル」とは病気の有無に関わらず、歳を取るにつれて体力や回復力などが低下した状態を指す Point 2.過去の研究をまとめた結果、日本人の7.4%が「フレイル」と呼ばれる状態であることが分かった Point 3.「フレイル」な状態になる前に、運動を効果的に取り入れていこう 皆さんは、「フレイル」という言葉をご存知でしょうか? 日本語では「虚弱、衰弱、老衰、脆弱」と訳され、歳を取るにつれて体力や回復力などが低下した状態であると言われています(参考文献

          老衰や虚弱を指す言葉「フレイル」-実は身近な人もなっている??-

          サルコペニアの新たな定義と指標!ーヨーロッパからの最新の報告ー

          ※ 本記事は2020年 9月24日に加筆、修正を行いました。 Point 1.先日、2010年に発表されたサルコペニアの定義や基準が改定された Point 2.新たな指標として、椅子の立ち上がりテストやTUG、400m歩行などが加えられた Point 3.サルコペニアの指標は多くあるが、環境や対象者に適したものを使えると良い 2018年に、ヨーロッパのサルコペニアの定義が改訂されました! サルコペニア定義の改訂版(参考文献・参考資料1) この記事では、2010年に

          サルコペニアの新たな定義と指標!ーヨーロッパからの最新の報告ー

          近年話題の"フレイル"-高齢者施設での有病率は??-

          Point 1.フレイルは日本語で「虚弱」を意味し、様々な問題を抱えやすく、健康障害を招きやすい状態を指す Point 2.過去に報告された論文を統合した結果、高齢者施設の利用者の約半数がフレイルな状態であった Point 3.まずは自分や身の回りの人がフレイルな状態かどうか、簡単にチェックしてみよう! 以前ご紹介した「老衰や虚弱を指す言葉「フレイル」-実は身近な人もなっている??-」で、フレイルに関する知見をご紹介しました。 フレイルは、日本語で「虚弱、衰弱、老衰、

          近年話題の"フレイル"-高齢者施設での有病率は??-

          高齢者が定期的に運動すると運動機能は良くなる??ー28の論文からー

          Point 1.運動には身体を丈夫にする以外にも、様々な効果があると言われている Point 2.28の論文をまとめた結果、定期的な運動は高齢者の運動機能を改善させることが明らかとなった Point 3.買い物や家事なども「運動」の1つと考えて、普段の運動量や運動時間を気にしてみよう みなさんやみなさんの周りの方は、定期的に運動を行っていますか? 定期的に運動を行うことは、身体を丈夫にするだけでなく、気分をラクにさせたりストレスを発散させたりと様々な効果があると言われ

          高齢者が定期的に運動すると運動機能は良くなる??ー28の論文からー

          数日間寝っぱなしだと筋肉の質が下がる!?ー健常成人を対象とした検証ー

          Point 1.寝っぱなしの状態が続くと、わずか数日間でも血管や脳などの部位に変化が生じ、機能が低下すると言われている Point 2.若年男性を対象とした検証から、数日間寝っぱなしでいると筋肉が細くなり、質が低下することが分かった Point 3.1日に1度でも良いので、散歩やランニングなど、身体を大きく動かす習慣を取り入れてみよう 寝っぱなしの状態が続くと、たとえたった数日間だったとしても、身体には血液の循環や脳の萎縮などといった様々な変化が生じると言われています。

          数日間寝っぱなしだと筋肉の質が下がる!?ー健常成人を対象とした検証ー

          筋力トレーニングは高齢の糖尿病患者に有効??ー8つの論文の結果からー

          Point 1.糖尿病患者では、生活習慣を改善して血糖値を下げることが望ましい Point 2.優れた8つの研究をまとめた結果、筋力トレは血糖値を改善させることが明らかとなった Point 3.血糖値をコントロールするためには、徐々に負荷を上げて筋トレを行うことが効果的かも 糖尿病は、生活習慣病のなかでも特に重要な病気のひとつです。 糖尿病の原因には様々なものがありますが、主な原因として栄養バランスの偏った食事や運動不足や睡眠不足などの生活習慣によって起きるとされてい

          筋力トレーニングは高齢の糖尿病患者に有効??ー8つの論文の結果からー

          地中海料理の意外な効果!-フレイルや運動機能の障害を予防する!?-

          Point 1.地中海料理は、心疾患やがんの予防につながる健康的な食事として、注目されている Point 2.新たに、地中海料理はフレイルや運動機能の障害を予防する可能性が明らかとなった Point 3.地中海料理に合わせて、普段からバランスの良い食事を心がけていこう! みなさんは、地中海料理の効果を聞いたことはありますか? 地中海料理とは、イタリアやスペインなどの地中海沿岸で食べられているもので、オリーブ油やナッツ類、野菜、果物をふんだんに使われているのが特徴です。

          地中海料理の意外な効果!-フレイルや運動機能の障害を予防する!?-

          運動不足を改善すると体力だけでなく心臓の機能も改善する?!ー2年間の検証からー

          Point 1.日頃から運動不足だと、体力や心臓の機能が低下していくため心不全などになる危険性がある Point 2.有酸素運動を2年間行った結果、運動前と比べて体力や心臓の機能が改善することが分かった Point 3.「楽しい」と思えるような運動を継続して行えることがポイントである みなさんは日頃から運動をしていますか?? 運動不足は筋肉が衰えていくだけでなく、体力や心臓の機能が低下していきます。それにより、将来的に心臓病などの病気になる危険性が高まります。 心不

          運動不足を改善すると体力だけでなく心臓の機能も改善する?!ー2年間の検証からー