3児移住ワーママA

3児ワーママ。(6.4.1歳) 東京→群馬県みなかみ町に移住しました! 移住に至る経緯…

3児移住ワーママA

3児ワーママ。(6.4.1歳) 東京→群馬県みなかみ町に移住しました! 移住に至る経緯や移住後の子育て、社会課題についてゆるっと書きます。IT企業勤務。 子育て移住について悩む方を応援!!

マガジン

  • 3児ワーママ移住編

    移住ネタとして書いた記事をこちらにまとめています。

最近の記事

林さんとRADIO収録〜ありがとうございました!〜

こんばんは。 移住ワーママAです。 スタエフでは終わってすぐに感想を録音させてもらいました。 また、林さんもさっそく記事を書いてくださいました。ありがとうございました! スタエフと被る部分ありますが、noteにも対談したことでの気づきを文字として残させてもらいます。 今日の収録…とにかく楽しかったです! 移住ネタはきちんと役に立っていた! 移住してすぐに思い立って書き始めたnoteで、書き始めて1ヶ月くらいはテンション高くネタも困らずかいていましたが、ここ最近は少し

    • スタエフ初投稿?更新してみました!対談話からの近所の子猫から考える昭和〜令和の殺処分の話と我ながら初回なのに重くない?というネタ(笑)こんな私ですが、どうぞ、よろしくお願いします🙇‍♀️

      • モビリティについて林さんと対談します!という話

        こんにちは。 この度、今度木下斉さんの「ジブン株式会社RADIO企画」で林裕也さんと対談させていただくことになりました。 林さんは、ジブン株式会社企画の中でこのRADIO企画を発案してくださったとてもアグレッシブな方です。 実は先々週、先週と体調不良で、あまり余裕がなく、用件のみですみません!と日程調整とテーマのみ返信し、そのままどのようにコミュニケーション取ったら良いかわからず時間だけ過ぎておりました。 この場で謝らせてください。すみませんでした。 アイスブレイクトー

        • おもちゃの整理2回目で見えてきた全体像と収納

          こんばんは。 今日はおもちゃの整理の話第三弾です。 さて、前回断捨離をしまして、今日はその続きです。 今日は更なる断捨離と収納について考えてみました。 毎週やると少しずつ減る…? 前回ある程度断捨離をして、思い出BOXやいらないおもちゃとして半分くらい減りました。 今日は少し時間があったので、収納について考えたくなり、再度残ってるおもちゃについているのかいらないのか見てもらいました。 そこで驚いたのは、さらにいらないものがでてきたこと(笑) 確かに大人も最初ある

        林さんとRADIO収録〜ありがとうございました!〜

        • スタエフ初投稿?更新してみました!対談話からの近所の子猫から考える昭和〜令和の殺処分の話と我ながら初回なのに重くない?というネタ(笑)こんな私ですが、どうぞ、よろしくお願いします🙇‍♀️

        • モビリティについて林さんと対談します!という話

        • おもちゃの整理2回目で見えてきた全体像と収納

        マガジン

        • 3児ワーママ移住編
          10本

        記事

          今日は動画で睡眠の大切さを学びました。早めにベットに行かせたらまさかの?兄弟喧嘩勃発…中々うまくいきませんね…。

          今日は動画で睡眠の大切さを学びました。早めにベットに行かせたらまさかの?兄弟喧嘩勃発…中々うまくいきませんね…。

          【移住してみて】田舎は雨のアクティビティに弱いのか?

          こんばんは。 今日はこちらはあいにくの雨でした。 さて、移住する前、視察に行く時にあいにくの雨だった時、どこかおすすめの遊ぶ場所ありますか?と聞いたところ「田舎なので雨のアクティビティが少ないんですよ」と言われました。 その時はへーそうなのかー。と思う程度でした。 確かに?都内に比べたら室内アクティビティ(お台場のような施設)や博物館などが多くはないというのはわかりますが、本当に田舎は雨のアクティビティが少ないのでしょうか? 雨の中田植えをやってきた! 実は今日は雨の

          【移住してみて】田舎は雨のアクティビティに弱いのか?

          移住編〜長崎県五島列島宇久島に行ってみて気づいた民泊の楽さ〜

          こんばんは。 今日は特別編です(笑) 移住先を探しながら夏休みに長崎県五島列島の宇久島に行ってきたのでその話を書きたいと思います。 この頃我が家は毎月移住先検討のために出かけていました。両親に伝えて何か言われて色々な思いが鈍るといやだったので、移住したいことを伝えていませんでした。そのため「また出かけてるのー?忙しいね(笑)」と言われていました。 この頃も二週間に一度どこかに泊まりで出掛けていて中々週末を満喫していました。 なぜ宇久島だったのか? 最初からnoteを

          移住編〜長崎県五島列島宇久島に行ってみて気づいた民泊の楽さ〜

          移住して半年。夜の温度と服装が都内とちょっと違う話

          こんばんは。 移住して半年が経ちました。 移住当初は雪が降ってみなかみ町もすっかり暖かくなりました。 引っ越す前は寒さにドキドキしていましたが、そんなに寒さで耐えられないことはなく、むしろ家の中は断熱をしっかりしているこちらの住宅の方が暖かいなと思うほどです。 さて、半年経ち、日も伸びて夏の気配を感じる今日ですが、都内に住んでいた時と違うなと感じたことがあったので書きたいと思います。 5月の都内での気温と服装 都内にいたころはゴールデンウィークあたりから気温がぐんと

          移住して半年。夜の温度と服装が都内とちょっと違う話

          パッションとPDCAを回して見えてきたこと。

          こんばんは。今日もお仕事お疲れ様です。 色々なことに共通すると思いますが物事を進めるにはパッションとPDCAが必要ですよね。 今日はそんなことを書いていきたいと思います。 パッションを持つ意味 パッションは何よりも大事だと思います。 理由はもちろんのこと、それをやるために本当に色々な苦労が起こるので、それをやり遂げるためにはパッションが必要です。 例えばパッションがなくやってる仕事なんかは、やはり新しいアイデアが浮かばなかったり、今ある仕事がそのまま続けばいいと思いがち

          パッションとPDCAを回して見えてきたこと。

          木下斉さんの「フィンランド滞在記」から考えるインテリアとカルチャー

          こんばんは。 今日はこちらの感想です。 海外に出ることで普段見えなかったことや、考えなかったことに気づくことがあり旅は本当に大切だなぁと思います。 子供も小学校に上がったのでそろそろ海外旅行もさせたいなぁと思う今日この頃です。 さて,フィンランド滞在記でインテリアの話をしていたので、今日はインテリアについて思ったことを書きたいと思います。 都内にいた時に思っていたインテリアと今 私は都内に住んでいた時はシンプルな生活が好きでした。 狭い部屋だったので、物を増やすよ

          木下斉さんの「フィンランド滞在記」から考えるインテリアとカルチャー

          自治体はバスではなく無人タクシーにシフトするといいのでは?という話

          こんにちは。 みなかみは2次交通が弱いと言われています。そこで最近色々なモビリティについて調べています。 いくつか切り口があると思いますが、今回は路線バスとタクシーの損益分岐的について書きたいと思います。 路線バスの現状と損益分岐点 路線バスは現状全国8割が赤字だそうです。 バスの損益分岐点を簡単に出してみたという記事を見つけました。 車両購入費、ガソリン代、人件費、他維持費を17年で回収する場合、損益分岐点は1時間あたり7000円。 200円の乗車料金で往復1時間か

          自治体はバスではなく無人タクシーにシフトするといいのでは?という話

          ワンオペ3人自転車ならチャイルドトレーラー・バーレーがおすすめ!

          こんばんは。 木下ファミリーとのやりとりで、そうか、まだこのネタ書いてなかった。というものがあったので書きたいと思います。 都内で子供が3人いる家庭も少なくないと思いますが、そうなると問題になってくるのが自転車問題ですよね。 少し年齢が離れていれば一番上の子は自分の自転車で移動もできるかもしれませんが、そうでない場合は前後に子供を乗せながら一番上の子の自転車にも目をやるというのは中々大変かと思います。 そんな方にお勧めしたいのが、チャイルドトレーラー・バーレーです。

          ワンオペ3人自転車ならチャイルドトレーラー・バーレーがおすすめ!

          洗濯機が壊れた…?家電はいつ壊れても困る🥲

          洗濯機が壊れた…?家電はいつ壊れても困る🥲

          今日は久しぶりにコンサートを聴きました。生演奏はいいですね。子供に夢を与えてくれるなと思いました。またこちらについても記事にしたいです。

          今日は久しぶりにコンサートを聴きました。生演奏はいいですね。子供に夢を与えてくれるなと思いました。またこちらについても記事にしたいです。

          子供が学校に行きたくない!と言い始めたら自信のコップを満たしてあげよう

          こんばんは。 5月も後半、新年度が始まりゴールデンウィークを終えて学校の不登校なんかも始まる頃じゃないでしょうか? 5月に運動会がある地域はまだ緊張の糸が解けてなくて6月以降に不登校が増えると聞いたことがあります。今回はそんな不登校または不登校になりそう!とお困りの方に向けた記事です。 今回は最近読んだこちらの本の紹介をさせていただきます。 実はこの本を買ったのは半年くらい前。 保育園の頃から行き渋りのあった一番上の子、小学生になって困ったら読もうと思っていた本です。

          子供が学校に行きたくない!と言い始めたら自信のコップを満たしてあげよう

          寝かしつけは眠気と怒りの戦い…(笑)

          寝かしつけは眠気と怒りの戦い…(笑)