荒玉にしむら公秀

文化、経済、食と農業、防災、信州を主なテーマに企画記事やコラムを執筆。2020年9月に…

荒玉にしむら公秀

文化、経済、食と農業、防災、信州を主なテーマに企画記事やコラムを執筆。2020年9月に新聞社を退社して独立。スタートアップ拠点「ナゴヤイノベーターズガレージ」を拠点に出発。農政ジャーナリストの会、十二単などの「和文化の美を学ぶ会」顧問。防災士。元読売新聞経済部記者。荒玉は屋号。

マガジン

  • 「信濃の国」の文化経済考

    ふるさと信州を学びなおす目的で「信濃の国」の文化経済考を執筆しました。その後、活躍する信州人の話を聞き、コラム執筆を続けています。なお、2023年6月から2024年5月まで読者限定でメール配信してきたPDF マガジン「信州と名古屋」を新マガジン「信州と名古屋」に掲載します。

  • 長靴をはいた記者~農業ジャーナリスト賞2024目指して

    読売新聞社在籍中から農政ジャーナリストの会に加盟し、主に東海3県の農業記事を経済面に堤稿してきました。2020年9月退職後はフリーのジャーナリストとして、またJAグループ愛知の広報アドバイザーとして農業の現場を歩いています。「農業ジャーナリスト賞」はその年の1月から12月までに発表された報道のなかから選考委員会が決定します。荒玉は、実家の屋号です。

  • 758スクラップブック コラム集

    新聞記者が歩いて、見て、感じたことをコラム調に配信します。「ふと思い出しました」のフレーズで、昔の取材経験を織り込みながら、地域経済や文化の「今」をスケッチする「歩きメディア」です。758(ナゴヤ)の街角ウォッチのなかから、全国ニュースの芽吹きが見つかるかもしれません。  筆名の荒玉は、祖父の田舎相撲のしこ名です。小兵ながら気迫がこもった取り口だったそうです。さあ、私もハッケヨイ・ノコッタ‼

  • 提言の小箱~発想のデッサン集

    新聞記者時代に温めてきた提言や構想。日々のニュースのなかで、対策としてひらめいたアイデア段階も含めて、まとめます。皆さんの意見を聞いて、ブラシュアップした提言に高めていきたいと考えています。

  • PDF形式のマガジン「信州と名古屋」

    信州と名古屋は経済圏も親密で、人の交流も多いエリアです。2023年6月からPDFマガジンとして長野県の自治体首長や経済界の皆さんにメールで配信してきた「信州と名古屋」をもっと多くの方々に読んでいただこうとnote掲載に切り替えました。ご愛読ください。

記事一覧

飯田市で風越山を撮ろう~23回目迎えたイベントに参加

 長野県飯田市のシンボルは、風越山(標高1535㍍)です。読み方は、「かざこしやま」。「ふうえつざん」と呼ばれることもあります。筆者も時々、ふうえつざんと言ってしま…

スプレーマム栽培で最高賞~愛知県豊川市の山田裕也さん

 愛知県豊川市でスプレーマム(スプレー菊)を栽培する山田裕也さん(41)が、2023年度の花き技術・経営コンクール(一般財団法人日本花普及センター主催)で最高賞の農林…

どうまい牛乳アイスモナカ~JA愛知みなみ(田原市)の地産地消の広がり

 愛知県の渥美半島に位置する田原市。トヨタ自動車のレクサス工場もありますが、酪農や電照菊など花き栽培、メロンなど果物の一大産地です。 ■どうまい牛乳のアイスモナ…

遊休農地でサツマイモ栽培~農福連携の干し芋加工も

 干し芋は秋の季語ですが、食べるのは四季を問わずです。カリウムやビタミンなど栄養価もあって、おやつにもってこいです。 ■遊休農地でサツマイモ栽培  4月23日にJA…

舞台も料理も通じるもの~ストリングスホテル

https://note.com/aratama_kimihide/n/n36c3feb7f6a9?sub_rt=share_pw 2023年11月27日の記事再掲

いまどき春闘事情~むかし労使、いま取引先との価格転嫁交渉

■価格転嫁の継続へ  2月下旬の価格転嫁ファーラム取材から3か月。当時の「価格転嫁」への熱気が冷めていないと良いのですが。当時の記事に追加修正しています。 ■取引適…

春闘前夜を振り返る~30年前のトヨタ労使の「ウェハース」からサプライチェーンのそれへ

■4か月前の春闘前夜を振り返って  ほぼ春季労使交渉が終わり、大企業を中心に2年続けて大幅な賃上げ回答が出ていました。一方で円安による資材価格や物価高騰も企業財務…

将棋の王位戦で「勝負おやつ」公募~おかしな記者も激賞

 将棋のタイトル戦が人気です。勝敗とともに藤井聡太八冠と挑戦者が、どの食事やおやつを選ぶかにも注目が集まるようになりました。  その「布石」を打っているのが、名…

信州と名古屋11

信州と名古屋10

信州と名古屋9

信州と名古屋8

信州と名古屋7

信州と名古屋6

信州と名古屋5

信州と名古屋4

飯田市で風越山を撮ろう~23回目迎えたイベントに参加

飯田市で風越山を撮ろう~23回目迎えたイベントに参加

 長野県飯田市のシンボルは、風越山(標高1535㍍)です。読み方は、「かざこしやま」。「ふうえつざん」と呼ばれることもあります。筆者も時々、ふうえつざんと言ってしまいます。
 手前の虚空蔵山(標高1131㍍)とともに飯田市のあちらこちらから望むことができます。
■市民が風越山を一斉に撮影

 「6月1日に風越山を撮ろう!」というイベントに参加しました。6月1日午前11時11分にみんなで一斉に風越山

もっとみる
スプレーマム栽培で最高賞~愛知県豊川市の山田裕也さん

スプレーマム栽培で最高賞~愛知県豊川市の山田裕也さん

 愛知県豊川市でスプレーマム(スプレー菊)を栽培する山田裕也さん(41)が、2023年度の花き技術・経営コンクール(一般財団法人日本花普及センター主催)で最高賞の農林水産大臣賞に選ばれました。
■ICT(情報通信技術)で生産性向上

 山田さんはICTを活用し、生育管理や従業員の昇給制度の「見える化」などを農業に取り入れてきました。3月26日開催のJAグループ愛知記者会に出席した山田さんは、収益を

もっとみる
どうまい牛乳アイスモナカ~JA愛知みなみ(田原市)の地産地消の広がり

どうまい牛乳アイスモナカ~JA愛知みなみ(田原市)の地産地消の広がり

 愛知県の渥美半島に位置する田原市。トヨタ自動車のレクサス工場もありますが、酪農や電照菊など花き栽培、メロンなど果物の一大産地です。
■どうまい牛乳のアイスモナカ
 JAグループ愛知記者会で先月、地元の「どうまい牛乳」を使ったアイスモナカを試食しました。2023年4月から販売を始めた「どうまい牛乳アイスモナカ」です。累計6万2000個を売り上げています。

 新たに3月からカスタード風味が仲間入り

もっとみる
遊休農地でサツマイモ栽培~農福連携の干し芋加工も

遊休農地でサツマイモ栽培~農福連携の干し芋加工も

 干し芋は秋の季語ですが、食べるのは四季を問わずです。カリウムやビタミンなど栄養価もあって、おやつにもってこいです。
■遊休農地でサツマイモ栽培
 4月23日にJAグループ愛知の記者会があり、愛知県岡崎市、幸田町の遊休農地で栽培する「おかざき幸田さつまいも☆プロジェクト」を知りました。生産者3人が、2・3㌶で栽培しています。
 メンバーの一人、内藤成一郎さんは、元JAあいち三河の職員。荒廃していく

もっとみる
いまどき春闘事情~むかし労使、いま取引先との価格転嫁交渉

いまどき春闘事情~むかし労使、いま取引先との価格転嫁交渉

■価格転嫁の継続へ
 2月下旬の価格転嫁ファーラム取材から3か月。当時の「価格転嫁」への熱気が冷めていないと良いのですが。当時の記事に追加修正しています。
■取引適正化・価格転嫁フォーラム
 大企業の大幅な賃上げで終えた大企業の春季労使交渉でした。次は中小企業の動向に注目が集まっています。もう一つの春闘といえるのは、大企業とその取引先企業との価格転嫁交渉です。資材価格や燃料コスト上昇分に加えて、労

もっとみる
春闘前夜を振り返る~30年前のトヨタ労使の「ウェハース」からサプライチェーンのそれへ

春闘前夜を振り返る~30年前のトヨタ労使の「ウェハース」からサプライチェーンのそれへ

■4か月前の春闘前夜を振り返って
 ほぼ春季労使交渉が終わり、大企業を中心に2年続けて大幅な賃上げ回答が出ていました。一方で円安による資材価格や物価高騰も企業財務や消費者の懐に響いています。電力料金の激減緩和阻止の補助もなくなります。本当の物価と賃金の好循環の詩型が見えてくるのは、これからです。以下の記事は2024年2月に書いた春闘前夜の原稿です。
■2024年2月1日の愛知労使懇談会

 今年も

もっとみる
将棋の王位戦で「勝負おやつ」公募~おかしな記者も激賞

将棋の王位戦で「勝負おやつ」公募~おかしな記者も激賞

 将棋のタイトル戦が人気です。勝敗とともに藤井聡太八冠と挑戦者が、どの食事やおやつを選ぶかにも注目が集まるようになりました。
 その「布石」を打っているのが、名古屋商工会議所です。5月26日締め切りの「第65期王位戦 第1局 勝負おやつコンテスト」。あす27日からの1次審査が楽しみです。
■王位戦へ名古屋商工会議所が伴走型支援

 王位戦(中日新聞社、日本将棋連盟主催)の七番勝負第1局は、2024

もっとみる