見出し画像

感情なんてわからないので反応を観る

おはこんばんちは。
あらいぐまたくまです。

本日は、
「反応を見る」について。


よく人と話をしていると、
「相手の気持ちを理解しろ」
みたいな話を聞きます。

言ってることはわかるのですが、
相手の気持ちなど、理解できないよね。
ってあらいぐまは思います。

・気持ちがわかるような気がする
・同じような気持ちを経験した可能性がある

せいぜい、このくらいのものです。


そこで、
今日はみなさんに、
「反応を観る」をお話しします。



反応を観るとは?

反応とはなにか?

いつもの流れですが、
コトバンクで「反応」について調べてみました。

刺激作用の結果,生体に生じる活動ないし変化のこと。行動とほぼ同義に用いられることも多いが,特に区別する場合には,行動がおもに生体の能動性を強調するのに対して,反応は刺激に対する受動的な側面を強調する際に用いられる。

コトバンク

なるほど。
すごく簡単に言うならば、
「外的刺激に対して無意識に動いてしまう」
みたいな感じですね。

この相手の無意識の行動を、
観察し掴みに行くことが、
「反応を観る」ということです。


もう少し深堀しますね。
「先ほど無意識の行動」と書きましたが、

この言葉の捉え方を変えると、
「考えてもいないのに行動している」
と言えます。

あらいぐまでは、
これを「クセ」「特徴」と、
呼んでいます。

行動とは、そもそも、脳からの指令があり、
初めて起こるものであり、行動の源泉は、
脳内にあります。

考えなくても行動できていると言うことは、
その人の脳に行動パターンが形成されており、
ある刺激に対して、
自動的に動いてしまうようプログラムされている
というわけです。

行動とは、
何も身体を動かすことだけではありません。

日々の言語コミュニケーション、
表情の変化も全てそうです。

つまり、
その人の無意識の行動=反応 の裏には、
その人がこれまで積み重ねてきた行動の
積み重ね、それによってできた、
脳のクセ そのものです。

考える間もなく、
無意識に行動してしまうほどに、
その人はその行動を過去に繰り返している。
そう言えます。

反応から仮説を立てる

相手の反応に目を向けましょう。

・行動
・価値観
・話言葉や書き言葉
・よく出るキーワード
・生活感
・習っていたスポーツやポジション
などなど

というか、
得られる情報全て、
そしてその人にとっての
「当たり前」「常識」は特に、
目を向けてみると良いです。

当たり前ゆえに考えてもいません。

上記から共通点が
出てくるケースは多いです。

〇〇の刺激を与えると、
この人は△△の行動をとりがち。

という、
感情ベースではない、
仮説構築が可能です。

感情なんて分かりません。
同じ過去と現在を生きているわけでない以上、
その人と全く同じ解像度で話せるわけないのです。

結局は自分の体験した過去と照らし合わせ、
熱闘甲子園を見てみんな泣くのです。
死に物狂いで練習してきた経験がない人が、
わかるはずもないのです。

母数を集める

既に事業をやっている人や、
To C向け商品を販売しいる人は、
「反応を観る」癖つけと力がつくと、
商談や、営業がうまくなります。

一人の反応を見まくって、
買ってくれた人の癖がわかれば、
次に買ってくれた人との共通点を
探せば良いです。

それが買ってくれている理由
である可能性が高い。

その母数が10より100が良い。
数が多ければ多いほど良い。

それを瞬時に分析可能にするのが、
ビッグデータやAIなのです。

個人でやってる人や、
中小企業レベルではなかなかデータ収集も、
できません。

であれば、
商品テストをする時など、
とりえず身近な人に頼んでみるでも良いと思います。

反応を見る時のポイント

■ 前提条件を押さえておく
→ 何が前提となってそう言ってるのか?
→ 何が前提となってその行動を取ってるのか?

■ その前提を疑う
→ その前提が変わったらどうか?
→ その前提、実は違うんじゃないか?

■ 言葉を聞かずに観る
→ 抽象度の高いキーワードを掘る
→ 自分と相手の解釈を整える

■ 行動を観る
→ 行動一つひとつに意味がある
→ その人の無意識の指令が何か?
→ 行動分解と問いを立てる

■ 具体と抽象の行き来
→ 得られた情報から本質を抜き取る
→ 得られた情報を具体化してみる
→ 得られた情報を抽象化してみる
→ 他の行動との共通点を探る

全部を一気にできませんが、
あらいぐまはこんな感じで反応を見たり、
仮説を立てたりしています。

最後に

感情も、結局脳が作っているに過ぎません。

脳から指示が出て行動が起こります。

人間は経験したことしか知りません。

相手の感情を理解しようとせず、
反応から相手の感情が生まれた背景を
論理的に組み立て理解することが
良いのではと思います。

冷たい人間だと思わないでくださいね。笑
そうすると仮説精度が上がるって話です。
あらいぐまはそこまで冷たくないですよ。笑

🦝

最後までお読みいただきありがとうございました。
「なんかよかったわ」と思った方、
「いいね」をもらえると励みになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

🦝 【Instagram】あらいぐまたくま

🦝 【友達追加】あらいぐまの気づき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?