見出し画像

離乳食期のママにおすすめ!"炊飯器"同時調理のススメ|時短・栄養価ばっちり

こんにちは、あらゆちです!
私は管理栄養士の資格を持つ2児のママで、下の子は絶賛離乳食中(中期)です!

子育ての中でも時間に追われる一つが
この離乳食期のご飯作りではないでしょうか?

その大変な離乳食作りに
時短で栄養価もバッチリな
"炊飯器"同時調理を
オススメしたいと思います!

なぜ離乳食作りは大変なのか?

1人目の時は
自身が管理栄養士ということもあり
離乳食作りにとにかくこだわり、
1食ずつ丁寧に、子どもの健康を考えつつ
心を込めて作っていました。

ただ、
離乳食前期は特にペースト状にすること、
そして柔らかくするために
時間をかけて食材を火にかけ続けていたため
あっという間に日々の時間が過ぎ、
毎日ご飯作りに費やす時間が
1日の大半を占める状況
となっていました...!

①味付けも食材も作り方も、大人と子供と分ける必要がある

月齢が低ければ低いほど、
味付けも食材も子供と大人は分ける必要があり
全く別で準備が必要になります。
この時点でご飯作りにかかる時間は
1.5倍になることが確定です。

さらに生食はできないので
全て火を通す。
しかも柔らかくなるまで火を通す必要がある
という時点で時間もかかりますよね。

②食材を潰す、刻むといった作業工程が多い

さらに、月齢が低いと
ミキサーやすり鉢でペースト状にする工程が入ります。

少し食べることに慣れ始めると
刻むことで食べられるようになるので
多少楽になりますが、
それでも最初のうちはかなり細かく刻むので
手間もかかりますよね。

③食材の選定が必要

その時期に食べられるものを調べ、
アレルギーが出ないか見極めながら
探り探り進めていく。
万が一アレルギーが出たら怖いですもんね。。

このように、小さな積み重ねが
離乳食作りの大変さに繋がっていると思います。
特に1人目は右左も分からず
調べながら、様子を見ながらなので
より時間がかかってきます。


そこで、炊飯器を使った同時調理が時短につながる!

最近SNSでも続々と投稿が増えている
炊飯器を使った同時調理が
離乳食作りもラクに時短してくれる!

ということに気が付きました...!

①準備がカンタン!

離乳食として使いたい材料を
クッキングシートに入れるだけ。

あとは炊きたい量の白ごはんを
炊飯器にセットしてスイッチを入れるだけ!

かぼちゃとごぼうをセットしました!
白米にはもち麦を入れてます^^

ご飯を炊くついでに
離乳食もできちゃうので
火加減を見なくてOK!
それだけでもかなり時短になると思います。

炊き上がると食材は
圧力鍋で炊いたのと同じくらい
ホクホクで柔らかくなっているので
すり潰すのもあっという間にできます!

②蒸し料理なので栄養価が逃げない

茹でないので
野菜のビタミン流出も防げます。
蒸し料理だから
低月齢で油を使いたくないときにもバッチリです!

③溜まった汁はスープにもなる

クッキングシートに
野菜の煮汁が溜まっているので、
少し塩を足したり、
月齢によっては粉チーズを足せば
だしスープとして
離乳食の一品にすることもできると思います^^


離乳食作りは時短で、できたてを

上の子の時はこだわって作ってたこともあり
時間がかかるから
ストックを冷凍保存していました。

でも同時調理をしている今は
すぐできるからストックせずに
出来たてをそのまま出してあげることができます。

時間をかけて作ったものより
やっぱり出来立ての方が
美味しいんじゃないかなーと今は考えてます(^^)

いかにラクして作るか、
そして浮いた時間で子どもとの時間を楽しむ。
その方がお互いにとっていいなと
思っています♪

また今後、時短料理を作った時は
投稿していけたらな〜と思ってます♪


最後までご覧いただき
ありがとうございました!



X(Twitter)を始めました!
日常を切り抜き、日々の出来事や気づいたことを発信しております!
良かったら覗いてみてください(^^)

https://x.com/araiguma_yuchi

この記事が参加している募集

家事の工夫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?